立ち寝できるマシンが300万!『パワーナップ』に最適!
みなさんこんにちは!アール城南寝具です!
当社では布団のレンタルや丸洗いを行っているので、睡眠に関しても興味が出てしまいます。
日本人は先進国の中で一番睡眠時間が短いということで有名です。
睡眠負債などの言葉も有名になってきています。
睡眠不足で仕事中に眠気が、、、お昼ご飯の後は眠くなってしまう!などの悩みも尽きないですよね!
そんな方におすすめなのは「昼寝」です。
睡眠不足が慢性的になっている現代人は、それが原因で仕事のパフォーマンスが落ちるのはもちろん、肥満や生活習慣病、うつ病などを引き起こしてしまう可能性もあります。
そこでお昼に少しでも寝て、仕事のパフォーマンスを上げるのが『パワーナップ』と言われる短時間の仮眠です。
眠気は1日に2回ピークを迎え、午前と午後ともに2時から4時くらいです。
片方は夜中なので寝ている人も多いと思いますが、もう片方は昼ご飯の後で気持ちのいい時間帯、、、
ついつい眠くなってしまいます。
その時間に昼寝をすることで、眠気を覚ますのが大きな目的です。
『パワーナップ』 は短時間で効率的に疲労回復させる昼寝のことで、「パワーアップ」と昼寝を意味する「ナップ」を掛け合わせてできた造語です。
メリットとして、昼の眠気を抑えて仕事の効率アップを図ったり、寝不足や疲れを解消したり、考える力を向上させることができると言われています。
昼寝する時間としては20分前後が推奨されており、30分以上寝ると逆に眠りが深くなって、より眠気が残ってしまいます。
また、横になってしまうと眠くなってしまうので、座ったまま寝るのがおすすめです。
人は寝ている間にコップ1杯分の汗をかくと言われています。
もちろん気温が高いとより多くの汗をかいてしまいます。
寝る前にしっかり水分補給をすることで、脱水症状を防ぐことができます。
喉が痛くなる原因は、直接風が顔に当たってしまうことです。
冷気は下に移動する傾向があるので、寝室では体に冷気が当たってしまうこともあります。
エアコンの風向はなるべく上方向に向けて、体に当たらないようにするのがおすすめです。
サーキュレーターは空気を循環させるためのものです。
どうしても下がってしまうエアコンの冷気を循環させて、温度ムラを抑えることができます。
サーキュレーターはエアコンの反対側に設置し、エアコンに向かって風が出るようにすると体に冷気が当たらず、部屋の温度も均一になりやすくなります。
寝苦しく気温の高い日が続く現代。快適に過ごし、命の危険もある熱中症を防ぐ為にやってみてはいかがでしょうか。
睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●東京本社
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>
横浜・川崎の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●横浜支店
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東4-7-18
TEL:045-941-7065
FAX:045-941-7087
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
「分割睡眠」で疲れは取れる?
こんにちは!東京都・横浜市・川崎市の布団レンタルのアール城南寝具です♪
先日、半年前くらいに赤ちゃんが生まれた友人と話す機会があったのですが、赤ちゃんの夜泣きがひどく夜まとまった時間の睡眠が出来ていないとのことで、少しお疲れモードでした。
その時少しずつでも睡眠を取る「分割睡眠」の話が出たので、今回は「分割睡眠」に関してご紹介します。
長時間の連続した睡眠をとれないことを不安に思う人は多いのですが、人間の心身は連続していない睡眠でもリフレッシュすることが可能です。
不眠気味の人や乳幼児のお母さん、高齢者の方など、夜中に目が覚めてしまって、連続して長く睡眠出来ないことがあります。
そんな時、2時間眠って目が覚めて、そのあと4時間眠った場合、6時間睡眠と考えていいのでしょうか?
ちょくちょく起きてしまう「分割睡眠」はもちろん連続した睡眠と比べたら、質のよい眠りとは言えません。
ただし、うまく活用できれば、分割睡眠もきちんと疲労回復の助けになります。
分割して眠っても、深いノンレム睡眠があれば睡眠の重要な機能は果たされるので、リフレッシュでき、元気にすごせるからです。
かつては人もほかの哺乳動物と同じように、1日に何回も眠る「多相性睡眠」が基本でした。
農耕生活を行ない、居住地で「昼に活動して夜に眠る」生活が定着したことで、夜間6~8時間連続して睡眠をとるようになったのです。ですから、連続して眠れないことを気にしすぎる必要はありません。
分割睡眠でも、深い睡眠をとれていればよいのです。
赤ちゃんを育てていると、生活のペースがどうしても赤ちゃん中心のリズムになってしまいます。赤ちゃんが眠っている短時間でも眠ることでお母さんの心身も少しはリフレッシュ出来るそうなので、お試し下さい。
また、不眠症でお悩みの方や「寝なきゃ寝なきゃ」と焦って逆に眠れなくなってしまう方などは『眠れなくなるほど面白い睡眠の話』(日本文芸社)という本が販売されていますので一読されてみてはいかがですか?
睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●東京本社
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>
横浜・川崎の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●横浜支店
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東4-7-18
TEL:045-941-7065
FAX:045-941-7087
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
睡眠中の熱中症に要注意!快適に寝る方法は?
みなさんこんにちは!アール城南寝具です!
この時期はお盆休みも終わり、現実に引き戻されてしまった人も多いと思います。
8月も中旬ですが、今年の9月も暑くなる予定なので、まだまだ暑い日は続きそうです。
夜の気温が25℃を超える熱帯夜もまだまだ続きそうです。
そんな時に気を付けたいのが、睡眠熱中症です。
睡眠熱中症は、睡眠中に本人が気づかずに熱中症になってしまうもので、救急搬送される2~3割が夜間の熱中症だそうです。
気温が高い日が多くなっている日本では、夜間にエアコンを使わないと熱帯夜では熱中症のリスクが高くなります。
しかし、電気代の高騰などで、なかなか睡眠中にずっとつけっぱなしにするのは難しいもの。
快適に過ごす近道は就寝中もエアコンをつけっぱなしにすることですが、他にはどのような対策があるでしょうか。
冷却グッズは氷枕などの冷えたものです。
睡眠時に氷枕を利用したり、保冷剤で冷やしたりすることで、体温を下げることができます。
保冷材などは睡眠中に凍傷のリスクもあるのでタオルを巻いたり、直接肌に当たらないようにしましょう。
人は寝ている間にコップ1杯分の汗をかくと言われています。
もちろん気温が高いとより多くの汗をかいてしまいます。
寝る前にしっかり水分補給をすることで、脱水症状を防ぐことができます。
一番安心なのはやはりエアコンの使用です。
しかし、冷房のつけっぱなしで喉が痛くなったり、体がだるくなったりするなどのマイナスなイメージで使いたくない人も多いかもしれません。
快適にエアコンを使う方法はあるのでしょうか。
喉が痛くなる原因は、直接風が顔に当たってしまうことです。
冷気は下に移動する傾向があるので、寝室では体に冷気が当たってしまうこともあります。
エアコンの風向はなるべく上方向に向けて、体に当たらないようにするのがおすすめです。
サーキュレーターは空気を循環させるためのものです。
どうしても下がってしまうエアコンの冷気を循環させて、温度ムラを抑えることができます。
サーキュレーターはエアコンの反対側に設置し、エアコンに向かって風が出るようにすると体に冷気が当たらず、部屋の温度も均一になりやすくなります。
寝苦しく気温の高い日が続く現代。快適に過ごし、命の危険もある熱中症を防ぐ為にやってみてはいかがでしょうか。
睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●東京本社
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>
横浜・川崎の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●横浜支店
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東4-7-18
TEL:045-941-7065
FAX:045-941-7087
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
夏休みがチャンス!布団はお風呂で洗おう!
みなさんこんにちは!アール城南寝具です!
明日からお盆休みの方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
関東地方ではお盆期間中はあいにくのお天気で、せっかくのお休みもお出かけしにくいお盆になってしまいそうです。
しかし、せっかくの休みなので、普段忙しくてできない家事などを片付けたいですよね!
天気が悪いと天日干しも難しいでしょうから、今回はお風呂での布団の洗い方を紹介したいと思います。
一番初めに、お使いいただいている布団が自宅で洗濯可能かどうかを確認しましょう。
洗濯表示で洗濯機のマークや手洗いのマークがついているものは洗うことができます。
水洗いが不可になっている場合は、自宅で洗うことができないので、専門の業者に依頼しましょう。
ちなみに水洗いできない寝具を水洗いすると、中綿が偏ってしまったり、中身が飛び出てしまったりしますのでやめた方がいいです!
初めはシャワーで大きなホコリや髪の毛などを洗い流します。
水を含むと重くなるので、折りたたんで浴槽のフチなどにかけて、洗い流しましょう。
ある程度流し終わったら、少し水気をきり、浴槽もきれいに洗い流します。
浴槽に水やぬるま湯を溜める
水は基本的に浴槽の半分くらいまで入れれば十分です。
薄手の敷布団の場合は4分の1くらいでもいいと思います。
浴槽に入る水の量は一般的に200Lと言われています。半分くらいであれば100Lなので、その量に合った洗剤を入れて溶かしておきます。
浴槽の形状によってサイズはさまざまなので、そこまで厳密に測る必要はありませんが、少なめに入れておくと洗剤残りなども少なくなるでしょう。
参考までに、お風呂の体積を求めるには、「(縦×横×高さ)÷1000」で出るので気になった人はやってみてください!
お風呂に洗剤を溶かした水が溜まったら、布団を沈め軽く押し洗いをします。
押し洗いすると水がどんどん汚れていきますが、一通り全体を押し洗いしましょう。
そのあとは、水を入れ替えて2~3回繰り返します。そのくらい繰り返せばすすぎは完了ですが、心配であればシャワーなどで流してもいいかもしれません。
水をたっぷり含んだ布団は、脱水するのが一番の難関です。
そのまま干そうと思っても大量の水が床にこぼれてしまいますので、浴槽のヘリにかけたまま1時間ほどおいて水を抜きましょう。
ある程度水が抜けたら、干します。
干す際にはなるべく広げて干すのがおすすめです。また、かなり重いので、華奢な物干しでは破損の可能性もあります。
バーが2本あるのであれば、2本に重さが分散するようにかけましょう。
ということで今回は布団の洗い方について紹介してみました。
みなさんもこの機会にぜひ、布団を洗ってみてはいかがでしょうか。
睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●東京本社
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>
横浜・川崎の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●横浜支店
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東4-7-18
TEL:045-941-7065
FAX:045-941-7087
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
加重布団「ウエイトブランケット」って何がいいの?
みなさんこんにちは!アール城南寝具です!
12月も残すところ1週間程度となりました!
2022年が終わり新しい年が始まりますね。
年末といえば大掃除。
今年一年で溜まった汚れを落として気持ちよく2023年を迎えたいものです。
布団の掃除方法は定期的に紹介してきましたが、大掃除をしたい方も多いと思いますので、改めてご紹介していこうと思います!
みなさんこんにちは!アール城南寝具です!
東京では7月の猛暑日日数の最多記録を更新し、近年では一番の暑さになっています。
日中こんなに暑いと、夜に寝るのも快適とは言えないですよね。
快適に寝るための寝具といえば、最近は「ウエイトブランケット」と呼ばれる重い布団が流行っています。
実際にどんな効果があるのでしょうか。
実際に重い布団で寝ると、不安が解消されて落ち着いて寝られるようです。
適度な圧迫は落ち着くみたいですね。
場合によっては鬱やADHDなどにも効果があるという研究結果もあります。
ちなみに重さには注意で、重すぎると負担になってしまうのはもちろん、お子様などの死亡事故もあるので注意が必要です。
快眠を求める方は、チェックしてみてはいかがでしょうか。
夏には暑いかもしれないですのでよく調べてから選びましょう!
重い軽いに関係なく、夜中でも暑い日が続きますので、エアコンなどを活用して快適に過ごしましょう!
睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●東京本社
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>
横浜・川崎の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●横浜支店
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東4-7-18
TEL:045-941-7065
FAX:045-941-7087
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
マットレスの上に布団を敷いてはいけない?
みなさんこんにちは!アール城南寝具です!
12月も残すところ1週間程度となりました!
2022年が終わり新しい年が始まりますね。
年末といえば大掃除。
今年一年で溜まった汚れを落として気持ちよく2023年を迎えたいものです。
布団の掃除方法は定期的に紹介してきましたが、大掃除をしたい方も多いと思いますので、改めてご紹介していこうと思います!
みなさんこんにちは!アール城南寝具です!
寝具といえば布団ですが、今の時代は布団を使う人よりもマットレスを使う人が増えてきました。
マットレスを使う=ベッドを使う人だと思いますが、マットレスはコイルが入っているため、長い期間使うとコイルの感触を感じることがあります。
そんなときに使っていた布団をマットレスの上に敷いて使う人もいるかもしれません。
しかし、それはNG行為なんです!
一体何がいけないのでしょうか?
カビの原因になる
マットレスはある程度通気性を持った構造になっています。
上に布団を敷くことで、通気性が損なわれ、マットレスと布団の間にカビが生えてしまうことがあります。
マットレスも布団もダメになってしまうので、そのような使い方は避けた方がいいでしょう。
身体に悪影響がある
マットレスはそのまま人が寝ることを想定しているので、ある程度の柔らかさがあります。
布団も床に敷くことを想定しているので柔らかくなっています。
マットレスの上に布団を敷くと、かなり柔らかい寝心地になります。
寝た瞬間はふかふかの気持ちいい布団かもしれませんが、寝ていると体が大きく沈み込み、朝起きると体が痛くなっている可能性もあります。
もちろん人によって最適な寝る姿勢は変わるので、人によってはいいかもしれませんが、一般的には柔らかすぎる布団は寝返りなどが減ってしまうのでむくみやすく疲れてしまう事が多いのです。
ということで今回はマットレスの上に布団は敷かない方がいいという紹介でした。
もしやっているという方は、やめた方がいいかもしれません!
マットレスが合わなかったり、古くなって嫌な場合は、マットレストッパーという専用のものを使いましょう!
睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●東京本社
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>
横浜・川崎の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●横浜支店
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東4-7-18
TEL:045-941-7065
FAX:045-941-7087
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
布団はなんで「布団」なの?由来と歴史は?
みなさんこんにちは!アール城南寝具です!
12月も残すところ1週間程度となりました!
2022年が終わり新しい年が始まりますね。
年末といえば大掃除。
今年一年で溜まった汚れを落として気持ちよく2023年を迎えたいものです。
布団の掃除方法は定期的に紹介してきましたが、大掃除をしたい方も多いと思いますので、改めてご紹介していこうと思います!
みなさんこんにちは!アール城南寝具です!
普段何気なく使っている「布団」という言葉。
布(ぬの)の団(だん)なので、布のかたまりという感じが漂ってきますが、実際の由来はどうなのでしょうか。
「布団」はもともと「蒲団」と表記されていました。
「蒲団」とは禅僧が座禅をする際に使う、蒲の葉で編んだ円形の敷物のことです。
蒲の葉でできており、形状が丸いことから、「蒲団」という名前が付いたそうです。
「団」は確かに「団子」など、丸いものを表すのに使わてています。
時代が流れて綿が普及し始めたことで、布で綿をくるんだ座布団のようなものができました。
しかしこの時代でも、今でいうところの布団としては利用されていませんでした。
当時綿はあまりにも高級すぎて、使える人がほぼいなかったのです。
江戸時代以降、明治時代などに入り、一般に普及し始めた際に、「布」の文字が利用されるようになったとのことです!
言葉自体は昔からあったようですが、ものは昭和以降にようやく普及したようですね。
ちなみに英語で「Futon」というと、ソファーベッドのことを言うらしいです。ややこしい!
睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●東京本社
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>
横浜・川崎の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●横浜支店
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東4-7-18
TEL:045-941-7065
FAX:045-941-7087
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
3割の人は布団を干さない!干せないなら丸洗いしませんか?
みなさんこんにちは!アール城南寝具です!
12月も残すところ1週間程度となりました!
2022年が終わり新しい年が始まりますね。
年末といえば大掃除。
今年一年で溜まった汚れを落として気持ちよく2023年を迎えたいものです。
布団の掃除方法は定期的に紹介してきましたが、大掃除をしたい方も多いと思いますので、改めてご紹介していこうと思います!
みなさんこんにちは!アール城南寝具です!
梅雨の季節ですが、雨よりも晴れの日が多い今年。
九州地方などでは、警戒が必要なほどの大雨のようですが、関東はそこまでの雨は降っていません。
晴れている日が多いので、洗濯や湿気の悩みも例年よりは少ないのではないでしょうか。
ところで、布団のお手入れは皆さんしていますでしょうか。
布団は、就寝中の汗をたくさん吸収しているので、湿気をたくさん吸い込んでいます。
梅雨などのじめじめした時期には、しっかり除湿しないとカビの原因になってしまいます。
そんな時に有効なのは布団を干すことですが、重い布団をいちいち干すのはかなり大変です。
実際にとある調査によると、約3割の人が布団を干さないという結果だったようです。
花粉やPM2.5などの対策で干さない人や、布団乾燥機や布団掃除機などでお手入れしている人も多いと思います。
しかし、中には干すのが大変で、、という方もいるかも知れません。
洗いたいときは「布団丸洗いサービス」がおすすめ!
布団丸洗いサービスは、地域ごとで布団屋さんが行っているサービスです。
持ち込めなくても安心!お店によっては集荷から配送まで含めてやってくれるところもあります!
お店によって、集荷可能エリア や対応エリアが違うので、しっかり確認してから選びましょう。
「○○(エリア) 布団丸洗い」などで検索すると、対応できるお店が見つかると思います!
アール城南寝具でも、布団丸洗いを承っております。
23区内の方はぜひお問い合わせください!
睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●東京本社
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>
横浜・川崎の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●横浜支店
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東4-7-18
TEL:045-941-7065
FAX:045-941-7087
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
「起きてすぐ畳む」はダメなの!?
こんにちは!東京都・横浜市・川崎市の布団レンタルのアール城南寝具です♪
昼間はもちろん夜中も暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしですか?
毎朝起きたあと、使っていたお布団はどうしていますか?
ベッドの方は畳むという行為はないですが、お布団をお使いの方は畳んで押し入れへ収納していらっしゃる方が多いのかと思います。
ちょっと待って下さい・・・
一晩使ったお布団は、汗や熱を吸収し湿気でいっぱいです。
起きてすぐにふとんをたたむのではなく、まずは掛けぶとんをめくり20~30分そのままにしておきましょう。こもった湿気が充分に抜けたところで、たたんで押し入れなどに収納しましょう。
ベッドの場合も同様に、掛けぶとんをめくりマットレスにこもった熱や水分を逃がすようにしましょう。
できれば週に1回は天日干しをしましょう。午前10時~午後3時の間に、片面1~2時間干すのがおすすめです。夕方以降になるとかえって湿気を吸ってしまうため、取り込む時間帯には気をつけてくださいね。
お布団を干すにもスペースなどの問題で干せない場合は、布団乾燥機や弊社の布団丸洗いサービスをご利用してみてくださいね。
睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●東京本社
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>
横浜・川崎の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●横浜支店
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東4-7-18
TEL:045-941-7065
FAX:045-941-7087
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
布団はコインランドリーで洗える?
みなさんこんにちは!アール城南寝具です!
12月も残すところ1週間程度となりました!
2022年が終わり新しい年が始まりますね。
年末といえば大掃除。
今年一年で溜まった汚れを落として気持ちよく2023年を迎えたいものです。
布団の掃除方法は定期的に紹介してきましたが、大掃除をしたい方も多いと思いますので、改めてご紹介していこうと思います!
みなさんこんにちは!アール城南寝具です!
今日は全国的に晴れ間が広がり、梅雨の時期の貴重な晴れの日といった感じです。
今週も、来週も天気がいいところが多いので、布団やシーツなどの寝具を洗うチャンスです!
ところでみなさんは、敷き布団や掛け布団はしっかり洗っていますか?
基本的に洗濯機では洗うのが難しいので、洗濯ができない人が多いのではないかと思います。
しかし、この時期はカビやダニが気になります!
大きなものでも洗濯できるところといえば、コインランドリーですが、布団を洗うことはできるのでしょうか。
結論は洗えます!
もちろん場所や機械によって変わってくるので、全部が全部できるわけではありません。
しかし、多くのコインランドリーで布団を洗うことができます。
しかも、敷布団まで洗うことができます。
コインランドリーには洗える布団サイズに関しての表などがあるので要チェックです。
コインランドリーまで持っていけない!
近くにコインランドリーはない方は、丸洗いの業者がおすすめです!
布団丸洗いはアール城南寝具でも承っています!
面倒な布団のお手入れはお任せください!
睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●東京本社
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>
横浜・川崎の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●横浜支店
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東4-7-18
TEL:045-941-7065
FAX:045-941-7087
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇