布団の天日干しはダメ?天日干しのメリットデメリット





みなさんこんにちは!アール城南寝具です!
12月に入って1週間ほどが経ち、街はクリスマスやお正月の雰囲気が目立ってきました。
なんとなくスーパーやショッピングモールなどでも忙しさを感じる日々です。

この季節といえば大掃除です!
1年の汚れをきれいにする年の瀬の恒例行事ですが、今回が布団の天日干しについて紹介いたします。



布団は外干し派?
天気のいい日は布団を外に干してふかふかの布団に寝たいと思う人も多いのではないでしょうか。
確かに天日干しの洗濯物がふかふかになりやすいですし、太陽光にはすごい力がありそうに感じます!

しかし、本当に太陽光は効果があるのでしょうか。



天日干しのメリット
乾くのが早い
一番のメリットは、布団が乾くのが早いことでしょう。
太陽光の持つエネルギーは非常に大きく、熱もある程度伝わるので、乾くのが早くなります。

ある程度厚さのある布団でも乾くくらいの熱がありますし、外の風で乾きやすくなります。



殺菌効果がある
太陽光には殺菌の効果があり、太陽光の中の紫外線が大きく作用しています。
殺菌や滅菌の効果が期待できるので、においの抑制などもできるといわれています。


このように天日干しすることで、乾燥する時間が早くなり、嫌なにおいが発生しにくい効果があるんです!



天日干しのデメリット
色褪せや傷みの原因になる
太陽光はかなり強い力を持ちます。中でも紫外線は日焼けの原因になるように、布団や衣類にも影響があります。
特に濃い色は紫外線による影響を受けやすく、退色したり変色したりすることあるので注意が必要です。

紫外線を遮る布団用のカバーなるものが存在していますので、気になる方は使うことをお勧めします。



殺菌効果が実は弱い
紫外線といえば殺菌効果をイメージすると思いますが、実は殺菌効果はそこまで強くありません。
紫外線はUV-A、UV-B、UV-Cの3種類に分類され、殺菌効果があるのはUV-Cと呼ばれる紫外線です。

このUV-Cはオゾン層で吸収されてしまうので、地表に届くことはありません。
UV-Bが地表に届き、若干の殺菌効果がありますが、その殺菌能力はかなり弱く窓ガラスなども透過できないほどです。

現実的に殺菌したいとすれば、太陽光に48時間以上当てて布団の中もすべて出さないといけません。



花粉や黄砂が付着する可能性がある
外に干すと外気中に含まれる物質が布団に付着するのは言うまでもありません。
花粉などはアレルギーにつながることもあるので、布団をせっかく外に干しても、睡眠時にくしゃみや鼻水が止まらなくなってしまうこともあります。

ということで今回は、布団の天日干しのメリットデメリットについて紹介いたしました。
早く乾かすことでイヤなにおいを防ぐことはできるので、さっと乾かしたいときには天日干しもおすすめです!





睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~20:00
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

韓国で大発生中の「トコジラミ」ってどんな虫?日本にもいるの?



みなさんこんにちは!アール城南寝具です!
11月ももう終盤となり、真冬のような気温の日も多くなってきました。

最近の寝具周りの気になることといえば、韓国やパリで大発生している「トコジラミ」ではないでしょうか。
日本ではなじみのなかった虫ですが、韓国で大量発生していることから日本でも心配な人が多いと思います。

ということで今回は「トコジラミ」に次いで紹介していきます。



「トコジラミ」とは


「トコジラミ」は名前に「シラミ」とついていますが、カメムシ目の虫でシラミとは関係がありません。
体長は約4.5~5mmほどで、ダニに似ていますがダニと違って肉眼で確認することができる大きさです。夜行性なので暗闇で活動することが多く、普段はベッドや壁の隙間に身を隠していますが、夜になると人間の血を吸うことがあります。

最大の特徴はその繁殖力で、メスが生涯に産む卵の数は200~500個、寒さに強く何も食べなくても数ヵ月生存できます。



刺されるとどうなるの?


トコジラミに刺されると、赤い発疹が見られます。
人によってかゆみが出ることがあり、寝ていられないほどのかゆみに襲われたり、かきむしって肌を傷めてしまったりする人もいます。
また、発熱などの症状が出る人もいて意外と厄介な虫であることが分かります。



どのくらい大量発生している?


韓国では大学の寮や地下鉄、ホテルなどで確認されており、トコジラミを意味する韓国語の「ビンデ」と「パンデミック」を合わせた「ビンデミック」という言葉が生まれるほどに被害が広がっています。
また、フランスのパリでも映画館や電車などで大量発生が確認されています。



なぜ流行っているの?


日本では戦後の殺虫剤による害虫対策で、トコジラミはほとんど絶滅していました。
しかし、インバウンドによる海外旅行者の影響で年々被害の確認数が増えており、近年では全国で700件前後が報告されています。

しかも最近のトコジラミは殺虫剤に対しての耐性がありなかなか駆除できないのが現状となっています。

トコジラミは海外旅行者の荷物や郵便物に紛れ込んで侵入することが多く、お隣の韓国で大量発生していることから、すでに日本でも被害が広がっていると予想されています。



トコジラミがいるサインは?


トコジラミは吸引した血をほとんどフンとして排泄するので、血が混ざった赤っぽいフンの汚れが付着します。
斑点のような褐色のシミを発見した場合は、トコジラミが潜んでいる可能性が高いので、気になる方は確認してみてもいいかもしれません。

しかし、完全に除去するには難しいので、殺虫剤で試しても心配な場合は業者に頼む必要が出てくる場合もあります。



今すぐできるトコジラミ対策
シミのチェック


先ほど紹介したトコジラミのフンのシミが、トコジラミがいるサインとなりますので布団や壁、カーテンなどの隙間を確認するのがおすすめです。





羽毛は文字通り鳥の羽です。
どんな鳥の羽が使われているかは素材によって異なりますが、生き物の羽を使っているのでにおいが出ます。

人工羽毛は多くはポリエステルなどで作られているので、においが気になりにくく、快適に使うことができます。



電気を消さない


トコジラミは夜行性で、明るい環境では活発に活動しないことが多いです。
確実に出てこないわけではないですが刺される可能性を減らすことができます。



スーツケースなどは袋に入れる


海外旅行などの場合、宿泊先でスーツケースを広げずにゴミ袋などの中で作業するのがおすすめです。
また、帰宅した後も荷物にトコジラミがついていないか確認することも重要です。



服や寝具はお湯につける


トコジラミは熱に弱いため、熱湯に5分以上つけると対策ができます。
衣類によっては熱に弱いものもありますが、熱に強いものは付け置きしてもいいかもしれません。


ということで今回は、トコジラミに関してお伝えいたしました。
気持ちよく眠りたい布団にトコジラミがいるのは絶対に嫌ですよね!
皆さんも対策などしていただければと思います。





睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~20:00
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

最近よく聞く人工羽毛布団は何がいいの?



みなさんこんにちは!アール城南寝具です!
11月中旬になり、暖かい掛け布団がないとなかなか眠れないほど気温が下がりましたね。

寒い冬にはやはり羽毛布団で暖まりたいところですが、金額が大きいので購入に踏み切れない方も多いのではないでしょうか。
そんなときに検討したいのが「人工羽毛布団」です。

今回は人工羽毛布団の特徴を紹介いたします!



「人工羽毛」とは
画像はイメージ


人工羽毛は天然の羽毛を再現して作られた素材で、ポリエステルなどの素材を使っているものが多くあります。
最近では人工羽毛でも天然に匹敵するほどの暖かさを持つものもあり、今注目されている素材です。



人工羽毛のメリット


人工羽毛には、天然の羽毛にはないメリットがいくつかあります。
もちろんメーカーや商品によって違うので一概には言えませんが、人工羽毛一般のメリットを紹介いたします。



ほこりが出にくい


天然の羽毛には無数の細かい羽枝があります。
乱暴に扱うと羽毛は細かくなってほこりとなって出てきてしまいます。

人工羽毛はある程度強く作られているので、ほこりが出にくくなっています。



においが少ない


羽毛は文字通り鳥の羽です。
どんな鳥の羽が使われているかは素材によって異なりますが、生き物の羽を使っているのでにおいが出ます。

人工羽毛は多くはポリエステルなどで作られているので、においが気になりにくく、快適に使うことができます。



自分で洗える


天然の羽毛は繊細な素材のため、洗うことができないものが多くあります。
においが気になっても洗うことができず、汗をかいても洗えません。

もちろんカバーなどを使う方法はありますが、自分で洗えないのは少し気になってしまう人もいるのではないでしょうか。

人工羽毛は自分で洗うことができるものが多く、清潔に使うことができます。



価格が安い!


天然の羽毛はどんな素材を使っているかや、どのくらいの比率で羽毛が入っているかなどで価格帯が変わります。
しかし一般的に価格は高価なものが多く、あまりにも安い羽毛布団だと暖かくない場合があります。

人工羽毛は近年では技術が進歩して、天然の羽毛布団よりも暖かいものも多くなってきました。
天然の羽毛布団よりも安い価格の羽毛布団でも、十分に暖かい場合もあるので価格を抑えて羽毛布団を購入したい人にはぴったりです!



人工羽毛のデメリット


羽毛は文字通り鳥の羽です。
どんな鳥の羽が使われているかは素材によって異なりますが、生き物の羽を使っているのでにおいが出ます。

人工羽毛は多くはポリエステルなどで作られているので、においが気になりにくく、快適に使うことができます。



吸湿性がない


天然の羽毛は羽枝がたくさんあることによって、湿度のコントロールができます。
湿度のコントロールは保温性能にも大きな効果があり、吸湿して発熱することでより暖かく感じます。

一方で、人工羽毛には吸湿性がないので、湿度のコントロールができず、発熱を感じられないことが多いです。
暖かさを感じにくいのには吸湿性に原因があるのです。



羽毛がダマになりやすい


人工羽毛の多くは長くつながっている繊維です。
長年使ったり、洗濯したりすることで布団の中の羽毛が絡みあってダマのように固まってしまうことがあります。

そうなってしまうとカバーだけのところは暖かさを感じにくく、むしろ寒いくらいなので、せっかくの羽毛布団でも暖かさを感じないことがあります。
天然の羽毛布団は一つ一つの素材が独立しているので、偏っても治りやすく、ふんわりした形を維持しやすい特徴があります。




ということで今回は、人工羽毛のメリットデメリットを紹介してみました。
使う人によって一長一短なので、自分の使い方に合わせて選んでいただくのがいいと思います!







睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~20:00
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

睡眠の質向上をサポートするアイテムが大人気!





みなさんこんにちは!アール城南寝具です!
10月も最終日となり、明日からは11月!インフルエンザなどが流行っていますので、みなさんも体調にはお気を付けください。

体調管理で意外とないがしろにしがちなのが睡眠。
睡眠は多く取るのがいいのは分かっていても、仕事やプライベートを過ごしているとなかなか睡眠が取れないこともありますよね。
そんな中、10月3日にキリンから発売された「キリン おいしい免疫ケア 睡眠」がかなり売れているようなんです!

今回はその商品に関して調べてみました。

「キリン おいしい免疫ケア 睡眠」とは
この商品は2023年10月3日に発売した商品で、「プラズマ乳酸菌」や「GABA」などの成分を配合し、免疫ケアをはじめ睡眠の質をサポートする機能性表示食品です。
味はヨーグルトテイストで美味しく仕上がっています。

発売から3週間で年間目標の半分を超えるほど、好調に販売推移しているとのことです!
好評を博しているのにはどういった理由があるのでしょうか。



布団は天日干し
羽毛布団などは、天日干しをして湿気を飛ばしましょう!
この季節はかなり乾燥した日が多くなっているので、外に干すとすぐに湿気を飛ばせます。

数時間で裏返してあげるとよりしっかり乾燥できます!



プラズマ乳酸菌で免疫機能をサポート
「プラズマ乳酸菌」はキリンの独自素材で一般的な乳酸菌とは違い、免疫の司令塔である「pDC(プラズマサイトイド樹状細胞)」に直接働きかけることができます。
免疫機能に直接働きかけることで、体を内側から免疫サポートすることができます。

プラズマ乳酸菌を配合した「免疫ケア」商品はシリーズとしていくつか発売しており「iMUSE」製品が有名です。



GABAで睡眠の質をサポート
最近よく耳にする「GABA」はγ-アミノ酪酸(gamma-Aminobutyric acid)の頭文字をとった言葉です。
アミノ酸の一つで、一時的・心理的なストレスの低減機能があることが報告されています。

その効果の一つとしてスッキリとした目覚めの向上をサポートする研究結果もあり、睡眠の質を向上させる成分として注目されています。


ということで「キリン おいしい免疫ケア 睡眠」は2つの成分で健康をサポートしてくれる商品みたいです!
かなり人気があることから、多くの人が免疫ケアや睡眠の質を気にしているということでしょう。

質の高い睡眠には寝具も大切ですが、体の中からのケアも同時に行うのがいいかもしれません!
気になる方はキリンの商品ページをご確認ください。





睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~20:00
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

布団は英語で「futon」?掛け布団はなんていう?





みなさんこんにちは!アール城南寝具です!
10月も終わりが近づいてきて、秋の雰囲気を感じられる今日この頃。

寒くなってきて、羽毛布団や毛布を使う人も多くなったと思います。
インフルエンザも流行ってきているので、体調にお気を付けください。

みなさんはベッド派、布団派どちらでしょうか。
最近ではベンド派の方が多いようですが、まだまだ布団支持者も多いはず。

そんな布団ですが、英語で布団はなんというのでしょうか。
今回は「布団」の英語を調べてみます!

「futon」も辞書に載っている!
布団をそのままローマ字にした「futon」も英語の辞書に載っています。
「futon」の意味を見てみるとロングマン現代英英辞典には"a mattress used for sleeping on, especially in Japan"と書いてあります。

「上に寝て使うマットレス。特に日本で」と書いているのでまさに布団のことです!
しかも発音記号は[fuːtɒn]なので「フートン」という感じでしょうね。

ですが別の辞書を見てみると"a mattress that can be folded and used as a sofa"-Cambridge Dictionaryと書いてありました。
直訳すると「折りたたんでソファとして使えるマットレス」ということになります!

ソファ???という感じですが実は「futon」は「ソファベッド」を意味するのです!




布団は天日干し
羽毛布団などは、天日干しをして湿気を飛ばしましょう!
この季節はかなり乾燥した日が多くなっているので、外に干すとすぐに湿気を飛ばせます。

数時間で裏返してあげるとよりしっかり乾燥できます!



掛け布団は?
敷布団はもはや「mattress」になりそうですが、掛布団はなんというのでしょうか。
辞書で調べてみると「comforter」と呼ばれるようです。

ちなみにイギリス英語では「duvet」というみたいです。
発音は「デューヴェイ」とかなり読みにくいですね。


ということで今回は布団にまつわる英語の紹介をいたしました!








睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~20:00
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

急に寒くなったこの季節!冬用布団を使う前にやること





みなさんこんにちは!アール城南寝具です!
最近急に寒くなって、今まで寝ていた寝具では耐えられない!という方もいると思います。

しまってあった温かい冬用の布団や毛布を使おうとしている場合は、使う前にやっておいた方があります。
今回はそちらの紹介をいたします。

しまっていた布団には湿気がいっぱい!
春から夏にかけて保管していた布団には、たくさんの水分が含まれています。
湿気の高い夏にクローゼットなどにしまっていた場合は、かなり多くの湿気を吸い込んでいるので、ニオイやカビの原因になる可能性が高いです。

使用前にしっかり湿気をなくすのがおすすめです!



布団は天日干し
羽毛布団などは、天日干しをして湿気を飛ばしましょう!
この季節はかなり乾燥した日が多くなっているので、外に干すとすぐに湿気を飛ばせます。

数時間で裏返してあげるとよりしっかり乾燥できます!



毛布などは洗濯を
毛布やタオルケットなどは洗濯して、しっかり乾かしてから使用するのがおすすめです。
しっかり乾かすことでふかふかで気持ちよく眠れます!


ということで今回は冬物の布団を使う前にしてほしいことを紹介しました!
ぜひ心地いい冬用布団で眠りにつきましょう!








睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~20:00
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

なにやら穴の開いた毛布が流行っている





みなさんこんにちは!アール城南寝具です!


12月も残すところ1週間程度となりました!

2022年が終わり新しい年が始まりますね。


年末といえば大掃除。
今年一年で溜まった汚れを落として気持ちよく2023年を迎えたいものです。

布団の掃除方法は定期的に紹介してきましたが、大掃除をしたい方も多いと思いますので、改めてご紹介していこうと思います!


みなさんこんにちは!アール城南寝具です!
ちょっと肌寒くなってきましたね。
いまだに夏に使っていた布団で寝ていましたが、さすがに寒くて何度も起きてしまいました。

この時期になると毛布にくるまって寝たいですよね。
そんなことを考えてネットを見ていると何やら面白そうなものがありました。


それがサンコーの「だら活毛布」です。


出典:ヒーターでいつもぽかぽか「だら活毛布」 | 【公式】サンコー通販オンラインショップ



電気毛布なんですが穴が開いており、手を出してスマホやゲームができるというものです。
着る毛布みたいな感じですが、なかなか面白いアイディアです。

しかし、よくよく調べてみると、他のメーカーでも腕を通す穴の開いた毛布があるみたいです!

お昼寝するときや、だらだらしたいときに最適ですね。
というか、これがあることでお昼寝タイムやだらだら時間が増えてしまいそうです。

ぬくぬくしながらだらだらしたいそこのあなた!ぜひ購入してみてはいかがでしょうか。



睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●東京本社
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~20:00
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

睡眠の90分サイクルは本当なの?



みなさんこんにちは!アール城南寝具です!
最近は急に涼しくなって、エアコンをつけなくても過ごせたり、半袖では寒かったり、秋らしい気候になってきましたね。

涼しくなると暖かい布団に入って眠るのが気持ちいいですよね!
睡眠といえば「睡眠は90分サイクル」という話を聞いたことがあるでしょうか。

この記事では、人間の睡眠サイクルとその中の90分サイクルについて紹介します。



睡眠サイクルの構造
睡眠サイクルは、一般的に90分単位で進行すると言われています。このサイクルには「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」が交互に訪れます。
レム睡眠のレムは「Rapid Eye Movement 」の略で急速眼球運動といわれます。

レム睡眠中は文字通り、眼球が動いている状態で、眠りの中では覚醒状態に近い「浅い眠り」のサイクルです。
このときに夢を見ることが一般的です。

ノンレム睡眠は睡眠の深さに段階があり、眠りが浅い段階では外部刺激に対する感覚が高い状態で深い眠りでは体力の回復を行います。



90分サイクルは嘘?
この2つの睡眠の周期が90分と言われているので、睡眠時は90分の倍数で起きる時間を設定すると、レム睡眠の状態で起きられてスッキリした目覚めになると言われていたんです。
しかし、実は最近ではこの周期自体が違うという説が浮上したんです!

まず、ノンレム睡眠をレム睡眠が交互に来るのは間違いないです。
就寝すると20~30分で深いノンレム睡眠に入り、平均して90分経過するとレム睡眠に移行します。

サイクルはこのままですが、ノンレム睡眠は睡眠の深さが少しずつ浅くなり、時間は短くなります。
レム睡眠も、回数を追うごとに長くなって覚醒しやすくなっていきます。

最初の深い睡眠からレム睡眠になるまでの時間は平均して90分ですが、人や疲労度によって120分以上かかる場合もあるそうです。
90分サイクルは目安でしかないので、必ずしも90分サイクルにしてもスッキリ起きられるわけではないということです!



重要視すべきは最初の2時間!
90分周期でないならどうしたらいいんだ!という方もいると思いますが、重要視すべきは「深いノンレム睡眠」です
深いノンレム睡眠は睡眠後2時間ほどで現れ、その後は浅くなっていきます。

その時間帯は疲労の回復や記憶の整理に有効なので、この時間にしっかり眠ることが、長い睡眠よりも効果的なようです。
しっかり眠るためにも寝具や環境には気を遣いたいですね。








睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●東京本社
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>
横浜・川崎の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●横浜支店
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東4-7-18
TEL:045-941-7065
FAX:045-941-7087
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

布団からダニを落とす正しい方法とは





みなさんこんにちは!アール城南寝具です!
一気に肌寒い気温になって、秋を感じる今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。
気温の急激な変化で体調を崩さないようにお気を付けください。

さて、夏もひと段落し、寝具の衣替えなどを考えている人も多いと思いますが、寝具で気になるものといえばダニですよね。
今回は寝具のダニの駆除方法を紹介していきたいと思います。



ダニの特徴


ダニはかなり小型の動物で体長は1mm以下のものも多く存在します。ダニは世界中どこにでも存在し、中には動物や植物の体組織内で生息しているものもいます。
しかし人間が目にするものはそう多くはありません。

住居内には大きく分けて2種類のダニがいて、吸血するマダニなどのタイプと、気管支炎などのアレルギー性疾患を引き起こすハウスダストの中に生息するダニがいます。
布団にいるダニはこのハウスダストに生息するダニで、人間の皮膚やふけをエサに布団に住み着きます。



洗濯ではダニは落ちない?


ダニは非常に生命力が高く、水で洗っても死滅しません。
また、洗濯機の水流にも耐えられるほど、強い力で繊維にしがみついています。数回洗濯しただけでは、ダニは駆除できません。

これは生きているダニの話であり、ダニの死骸やフンは洗濯である程度は流れます。
ということは、ダニを死滅させてから洗濯することで、効果が期待できます。



天日干しは効果的?


労力もかかって、効果がありそうな天日干しですが、実はそこまで効果的ではありません。
生きたダニは日光の当たらない面に逃げて、生き延びてしまいます。

乾燥させることでダニの繁殖しにくい環境を作ることはできますが、除去することはできないのです。



ダニを死滅させるには“熱”を使おう!


ダニは高温に弱く、60℃で死滅します。
乾燥機の温度はそのくらいの温度になりますので、ダニを死滅させることが可能です。

乾燥機がなく、コインランドリーにも持っていけない場合は、アイロンをかけて駆除することも可能です。
アイロンに関しては傷みやすい布には使用できない場合もあるので、洗濯表示のチェックを忘れずに行いましょう。

他にもお湯につけおきすることで駆除できますが、こちらも傷みやすい素材には向きません。



正しい駆除方法とは


寝具を傷ませずにダニを駆除する方法としては、布団乾燥機を使うのがおすすめです。
ほとんどの布団乾燥機にはダニ対策コースが搭載されており、高温に乾燥させることで死滅させることもできます。

しかし、継続的に使用する必要があり、週に1回以上の頻度での仕様がおすすめです。


ということで今回は、布団のダニ対策に関して紹介いたしました。
みなさんもこの機会に、ダニ対策をしてみてはいかがでしょうか。





睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●東京本社
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>
横浜・川崎の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●横浜支店
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東4-7-18
TEL:045-941-7065
FAX:045-941-7087
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

要らない羽毛布団はニトリに持っていこう!





みなさんこんにちは!アール城南寝具です!


12月も残すところ1週間程度となりました!

2022年が終わり新しい年が始まりますね。


年末といえば大掃除。
今年一年で溜まった汚れを落として気持ちよく2023年を迎えたいものです。

布団の掃除方法は定期的に紹介してきましたが、大掃除をしたい方も多いと思いますので、改めてご紹介していこうと思います!




みなさんこんにちは!アール城南寝具です!
9月も残すところあと10日ほど。まだまだ秋の気配は感じませんが、いつの間にか肌寒くなっていくのがこの季節です。

布団も季節によってかけるものが変わり、あまり使わなくなってもすぐには捨てないで、置きっぱなしになっている布団もあるのではないでしょうか。
布団は自治体によっても違うと思いますが、意外と処分するのは面倒なこともあります。

もしそれが羽毛布団なら! ニトリが回収してくれるかもしれません!

ニトリでは10月2日~12月31日までの期間中、ニトリメンバーズ会員限定で羽毛布団の回収を行うようです。
回収の対象となるのは、ダウン比率50%以上の羽毛布団で、ニトリで販売されたもの以外も回収してくれます。

回収された羽毛布団は解体、洗浄され、再生羽毛として生まれ変わり、新たな製品として販売される予定です。

最近ではこういった、布団などの再資源化がトレンドになっており、資源を守る取り組みの一環として行われることが多くあります。

ちなみにSDGsという言葉が流行して、会社理念などに掲載する企業が多くなっていますが、海外ではそこまで知られていないらしいです。





睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●東京本社
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>
横浜・川崎の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●横浜支店
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東4-7-18
TEL:045-941-7065
FAX:045-941-7087
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇