寝具のカラーは何色が良い? おすすめの色やコーディネートのポイントとは



みなさんこんにちは!アール城南寝具です!

9月になりましたね。
みなさんいかがお過ごしでしょうか。

夏から秋への季節の変わり目。お洋服だけでなく寝具の衣替えをする方もいらっしゃるかと思います。
ところでみなさんは、寝具の色や柄をどのように選んでいますか。なんとなく好きな色を選んでいるという方も多いでしょう。
寝室の雰囲気は、質の良い睡眠にも影響を与えます。やみくもに選んでしまうと心や体を休める妨げになることもあるので、せっかくなら心地良く安眠に繋がるような色の寝具を選びたいものですね。

今回は寝具の色やコーディネートのポイントについてお伝えしていきますので、もし寝具の色選びに悩んだら、是非参考にしてみてください。

安眠効果のおすすめの寝具の色
あたたかみのあるベージュ系
ベージュやブラウンなどのナチュラルカラーは、あたたかみがあって落ち着きのある配色です。明るめのベージュ系であれば寝室全体を明るく見せることができますし、深みのあるベージュ系であれば安心感がありリラックスしやすくなります。
肌の色に近いナチュラルなカラーリングは違和感なく馴染みやすい色で、木製の家具やナチュラルテイストなインテリアのお部屋にも相性抜群です。

リラックス効果のあるグリーン系
緑や黄緑などグリーン系の色は、癒しや安心感を与える刺激の少ない色として知られています。自然や植物を連想させるグリーン系を寝具に使うことで、穏やかでリラックスしやすい空間を演出できるでしょう。
グリーン系と言ってもさまざまな色がありますが、ソフトで落ち着いた色味であればより心地良い寝室になりますし、深みのあるグリーン系であればスタイリッシュな印象を加えられます。

爽やかで心を落ち着かせるブルー系
青色や水色、紺色などのブルー系は「鎮静色」と呼ばれることもあり、心を落ち着かせる効果が期待できます。寝具にブルー系を使うと爽やかで清潔感のある印象になるため、リラックスしたい寝室にピッタリの色だと言えるでしょう。
ただし、寒色系にはクールな印象もあるため、あたたかみのある寝室空間を好む方にとっては寒さや冷たい印象を感じる場合もあるかもしれません。
これから寒くなっていく秋~冬よりも暖かくなる春~夏の季節におすすめです。

赤系は淡い色や差し色におすすめ
赤やピンク、オレンジなど赤系のビビッドカラーは「興奮色」とも呼ばれており、気分を高揚させる効果があるとされています。ポジティブなイメージの配色ですが、心身をリラックスさせて安眠効果を期待する色としてはあまり適していません。
これらの色を寝具に取り入れる場合には、柄の一部やクッションなどの寝室小物に赤系が入っているものを選んだり、明るさを抑えた淡いトーンのものを選ぶと良いでしょう。



また、心地良い寝室空間を作るには、寝具のカバー類(シーツ・掛布団カバー・枕カバー)の組み合わせ方にも工夫が必要です。
代表的なカラーコーディネートのパターンを紹介しますので、こちらも是非参考にしてみてください。

寝具のカラーコーディネート方法
全て同系色でまとめる
カバー類を全て同じ色にすると、簡単に統一感のある雰囲気にすることができます。同系色でまとめることで、シンプルで落ち着いた寝室を演出するのに効果的です。
また、3点セットのカバーを購入すると、同じ配色・素材なので、さらに統一感が生まれます。

掛布団カバーの色を変える
カバー類でもっとも面積が大きく、インパクトも大きいのが掛布団カバーです。掛布団カバーの色を変えることで、全体のイメージが大きく変わります。
例えば、掛布団カバーに差し色となるカラーや柄物をアクセントとして使えば、寝室全体をおしゃれな雰囲気にできるでしょう。少ない配色のコーディネートなので簡単でありながらも、全て同系色でまとめるより変化があってセンス溢れる空間にすることができます。

気分に合わせて枕カバーの色を変える
枕カバーは面積が小さいため、もっとも手軽にさまざまな色やデザインを楽しむことが可能です。季節に合わせたカラーやデザインなど気分に合わせて交換するのもおすすめで、気分転換にもなるでしょう。
枕カバーはアイテム数が多く、価格面の手軽さも魅力ですね。



このように、寝具の色や組み合わせ方によって、寝室の雰囲気は大きく変わります。
気持ちをリラックスさせ、効果的に身体を休める空間作りには色が大切な要素です。
ただし、色の感じ方や捉え方は個人の感性や好みもあるため、選択肢の一つとして参考にして、みなさんにとって居心地の良い寝室をコーディネートしてみて下さい!





睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~20:00
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

9月3日は「秋の睡眠の日」



みなさんこんにちは!アール城南寝具です!

早いもので、明日で8月も終わりですね。
みなさんいかがお過ごしでしょうか。
まだまだ蒸し暑い日が続きますが、質の良い睡眠で元気に過ごしたいものです。

「睡眠の日」とは?
みなさんは「睡眠の日」をご存知でしょうか。
「睡眠の日」は日本睡眠学会と精神・神経科科学振興財団によって設立された睡眠健康推進機構が、睡眠や健康への意識を高めることを目的として2011年に制定しました。

睡眠の日は年2回あり、3月18日を「春の睡眠の日」、9月3日を「秋の睡眠の日」と定めています。
春の睡眠の日は、世界睡眠医学協会が定めた「世界睡眠の日(ワールドスリープデー)」に合わせて3月18日、秋の睡眠の日は「9(ぐっ)3(すり)」の語呂合わせから9月3日で、とても覚えやすいですね。

そして、睡眠の日の前後1週間(8月27日~9月10日)を「秋の健康睡眠週間」として、睡眠に関する教育・啓発活動を積極的に行っています。

また、厚生労働省では、心身の健康のための睡眠における具体的な「睡眠12箇条」を発表しておりますので、この機会にご自身の睡眠を見直してみましょう。



「睡眠12箇条」とは?
日常生活において心身の健康を維持するためには、質の良い睡眠は欠かせません。
2014年には厚生労働省が睡眠の問題を予防・改善するための情報をまとめた「健康づくりのための睡眠指針2014 ~睡眠12箇条~」を発表しましたので、ご紹介します。

第1条. 良い睡眠で、からだもこころも健康に。
第2条 .適度な運動、しっかり朝食、ねむりとめざめのメリハリを。
第3条. 良い睡眠は、生活習慣病予防につながります。
第4条. 睡眠による休養感は、こころの健康に重要です。
第5条. 年齢や季節に応じて、ひるまの眠気で困らない程度の睡眠を。
第6条. 良い睡眠のためには、環境づくりも重要です。
第7条. 若年世代は夜更かしを避けて、体内時計のリズムを保つ。
第8条. 勤労世代の疲労回復・能率アップに、毎日十分な睡眠を。
第9条. 熟年世代は朝晩メリハリ、ひるまに適度な運動で良い睡眠。
第10条. 眠くなってから寝床に入り、起きる時刻は遅らせない。
第11条. いつもと違う睡眠には、要注意。
第12条. 眠れない、その苦しみを抱えずに、専門家に相談を。

https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001151834.pdf

第1~6条では睡眠を健康づくりに生かすための基本的知識を、第7~9条ではライフステージ別の睡眠の注意事項を、第10~12条では眠れなくなったときの対処について示しています。
この12箇条を参考に正しい知識を持ち、より良い睡眠環境のために出来ることから実践していきましょう。



秋の睡眠は重要!
まだまだ暑い日は続くものの、秋は季節の変わり目です。
秋が近付いてくるとだんだん気温が下がり、日が短くなることで、体内時計やホルモンバランスに影響を与えます。夏休みが終わって9月から新学期がはじまる方は、休み中とは生活リズムもまた少し変わってくるでしょう。
また、蒸し暑い夏の疲れが溜まっている時期でもあります。気温が下がっていくにつれて風邪やインフルエンザの症状が増えていく時期でもあるので、免疫力を高めて健康に過ごすためには、秋の良質な睡眠は重要です。
このようなことからも、秋の睡眠の日は、日頃の睡眠の質を見直す大切な日として位置付けられています。



睡眠の質が大切だと漠然とは分かっていても、それぞれのライフスタイルや日々の忙しさの中で、睡眠に関しての悩みを持ちながらもなんとなくそのままになってしまっている方も多いのではないでしょうか。
この機会にみなさんも日頃の睡眠環境を振り返り、「秋の睡眠の日」が日々の睡眠の大切さについて再認識するきっかけになるといいですね。





睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~20:00
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

睡眠と入浴の関係とは!?効果的な入浴で夏の疲れをリセットしましょう!



みなさんこんにちは!アール城南寝具です!

お盆も過ぎ、8月も後半になりました。
みなさんいかがお過ごしでしょうか。

暦のうえでは8月に立秋を迎えましたが、まだまだ暑い夏が続きそうですね。
蒸し暑くて夜中に起きてしまい、睡眠不足による夏の疲れを感じていらっしゃる方も多いかと思います。
質の良い睡眠には実は入浴とも深い関係があります。

今回は、まだまだ続く熱帯夜を乗り切るための入浴と睡眠の関係についてお伝えします。

夏は睡眠不足になりがち
蒸し暑い日が続き寝苦しい夜は、夜中に何度も目が覚めてしまい睡眠リズムが乱れることで、睡眠不足になりがちです。質の良い睡眠には、疲労回復や免疫力の向上などの働きがあります。睡眠不足になると、思わぬ病気や事故、また熱中症を引き起こす要因にもなったりするので、注意が必要です。



入浴には睡眠導入効果あり
わたしたちの体は活動している日中は体温が高く保たれていますが、就寝前には深部体温(体の内部の温度)を下げることで脳と体をしっかり休息させる仕組みになっています。
入浴により体が温まって末梢血管が拡張すると、血行が促進されることで体からの熱が放散されやすくなります。一度上がった深部体温が下がることで体は休息状態になり、眠気を感じやすくなってきます。
暑い季節は、シャワーだけで済ませてしまう人も少なくないようですが、湯船に浸かって体を温めることは質の良い睡眠を効果的にサポートする秘訣となります。



良質な睡眠のための入浴のポイント
入浴による睡眠への効果をより高めるためには、以下のポイントがあります。

38~40℃のぬるめが効果的
38~40℃くらいのお風呂にゆっくり浸かって体温を上げましょう。
ゆるめのお湯は、心拍数を下げて体をリラックスさせる副交感神経を優位にしてくれます。10~20分程かけて浸かり、じっくり体を温めることで、全身の血行が促され、筋肉のこりや緊張もほぐれ、寝つきの良さに繋がります。

42℃以上の熱すぎるお湯は、逆に交感神経が刺激され、寝つきにくさの要因になるため適していません。
熱いお風呂に浸かると気分がスッキリして疲れがとれる感じがしますが、皮膚表面の温度は上がっても、深部体温は上がりづらいため、睡眠には悪影響となってしまいます。

就寝1時間半~2時間前の入浴がベスト
就寝の時間に合わせて上手く体温を低下させることが質の良い睡眠のポイントになるため、入浴するタイミングも重要です。
入浴の一番いいタイミングは就寝の1時半~2時間前くらいです。その時間帯に入ると、入浴後ちょうどいい具合に深部体温が下がり、就寝したい頃に眠気を感じられるでしょう。

お風呂から出た後に軽めのストレッチをするのも効果的です。血流が良くなり、その後の深部体温も下がりやすくなります。



このように、効果的な入浴は質の良い睡眠にとってとても重要です。
普段の入浴への意識を少し変えてみるだけでも、翌朝の目覚めが変わってくるでしょう。
心地良い睡眠で日頃の溜まった疲れをリセットし、まだまだ続く暑さを乗り越えましょう。





睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~20:00
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

旅館で布団は畳む?畳まない?



みなさんこんにちは!アール城南寝具です!

みなさんお盆はいかがお過ごしでしょうか。
猛暑や地震のニュース、そして明日以降には台風の接近が予想されておりますが、該当地域にお住まいのみなさん、お出かけ予定のみなさんはくれぐれもお気を付けください。

この夏休み中に旅行に行かれた方、またこれから行かれる予定のある方もいらっしゃるかと思いますが、みなさんはホテルや旅館に宿泊したとき、朝起きたら布団はどうしていますか?
畳むべきなのか、畳まなくても良いのか、迷った経験のある方も多いでしょう。どちらが正解なのでしょうか。



ホテルでの布団のマナー
寝起きのままの状態のベッドはやはり見苦しいです。元通りのベッドメイキングの状態にまで整える必要はありませんが、掛け布団などの布団の乱れくらいはさっと整えておくのが、片付けてくださる方への気遣いとして大切です。



旅館での布団のマナーは・・・?
では、旅館での布団の場合も、同じように畳んだほうが良いのでしょうか。

以前にX(旧Twitter)で「旅館スタッフからのお願い」というツイートで話題になったこともあるこの件ですが、そこには「『旅館の布団は朝起きてから畳まないで下さい。』旅館スタッフからの切実なお願い。」と書かれておりました。

これは意外とご存知でない方も多いかと思いますが、旅館では朝起きたら布団はたたまないのがマナーとなっています。

この投稿には、「初めて知りました」「わざわざ綺麗にたたんでいました」「気遣いが逆に裏目に出る事があるんですね」といったお客様側の反応や、同じく旅館スタッフの方の同意の声も寄せられていました。



旅館の布団は「畳まない」 その理由は!?
この旅館スタッフの方の投稿によると「気遣いや礼儀で畳んで帰る方が多いのですが清掃スタッフは『忘れ物がないか確認する』し、『洗濯するのにシーツを剥がす』ので畳んであると広げ直しているのです。広げたままでお客様とスタッフも楽になるお願いです。」と書かれていました。

布団を敷きっぱなしにしておくのは行儀が悪いのでは・・・と、つい掛布団や敷布団を畳んでしまいがちですが、スタッフさんは忘れ物がないかの確認をしたり、シーツを剥がすのに布団を広げ直したりする作業があるので、畳むとかえって忙しい旅館業務の手間を増やしてしまうことに。

それぞれの旅館ごとのやり方もあるので、掛布団をさっと整えるだけに留めておくのが良いでしょう。



旅館では布団は畳まないのがマナーではありますが、この投稿には「お客様がリラックスの為に布団を片付けたいのであれば畳んでもらって大丈夫ですし、わざわざまた広げて頂かなくて大丈夫です。」とも書かれていました。

布団を絶対に畳んではダメ!というわけではないので、どうしても敷きっぱなしにしておくのが気になるという場合には、スタッフさんに尋ねるなどして、その指示に従いましょう。


宿泊先での楽しい滞在時間を、マナーと気遣いでお互いが気持ち良く過ごしたいですね。





睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~20:00
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

夏休みのお出かけに! 期間限定「ぐっすりウィーク」開催!



みなさんこんにちは!アール城南寝具です!

もうすぐお盆ですね。
今年は大型連休になるところも多いようですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。

多くの子どもたちは夏休み真っ最中かと思いますが、長期の休みが続くとつい夜更かしをしてしまい、どうしても睡眠リズムが乱れがちなのではないでしょうか。
また、現代の子どもたちは、習い事やデジタルデバイスの普及などによる影響で、睡眠時間や睡眠の質が低下しているとも言われています。

今回は、この夏休み期間にキッザニア東京にて開催される期間限定「ぐっすりウィーク」についてご紹介します。

睡眠の大切さを学ぼう
現代の子どもたちは、ライフスタイルの変化による影響で夜型傾向にあり、就寝時間が遅くなっていることから、睡眠の質が低下していると言われています。

子どもたちがさまざまな職業をリアルに体験し、社会の仕組みを学ぶことのできる場所として人気のキッザニア東京では、この夏休みに寝具メーカー 西川株式会社とコラボした期間限定「ぐっすりウィーク」が開催されます。

子どもたちが“睡眠研究者”の仕事を体験し、さまざまなアクティビティにより楽しみながら良質な睡眠に関する知識を深めたり、日々の生活に生かせる睡眠の大切さを学べる機会を提供することを目的としています。



期間限定「ぐっすりウィーク」の概要
パビリオン名:睡眠研究所
職業名:睡眠研究者
定員:4名/1回
所要時間:約30分
お給料:10キッゾ
成果物:認定証
期間: 2024年8月23日(金)~8月29日(木)

この「睡眠研究所」パビリオンでは、子どもたちは“睡眠研究者”として、睡眠の大切さを科学的に学ぶことができるようになっています。
具体的には、下記のような内容が含まれています。

良質な睡眠について学べる
睡眠のメカニズムや重要性についての知識を深め、なぜ睡眠が必要なのか、どのようすれば質の良い睡眠を得られるのかを学ぶことができます。

体圧測定を体験できる
体圧測定器などを使って、マットレスに寝たときの体圧や自分の体型に合った枕を体感することができます。

理想的な寝姿勢について学べる
理想的な寝姿勢を保つための理解を深め、最適な寝具選びや快適な睡眠環境について学ぶことができます。

参加する子どもたちは“睡眠研究者”としての体験を通じて最終的に「理想的な寝具選び」を行い、成果物として認定証を受け取ります。
また、期間中は全問正解すると記念品がもらえる睡眠に関するクイズラリーや、「観光バス」「ラジオ局」の常設パビリオンにてぐっすりウィークに関連する限定アクティビティも体験できます。



親子で睡眠環境について考えよう
「ぐっすりウィーク」では、子どもたちだけではなく、保護者のみなさんにとってもお子さんの睡眠について改めて考える良い機会となるでしょう。
睡眠不足や睡眠の質の低下は子どもたちの心身の健康にも大きく影響します。子どもたちの快適な睡眠をサポートするために、ご家族みんなで睡眠の質を向上させるための取り組みをしていきましょう。



この期間限定「ぐっすりウィーク」は、子どもたちにとって質の高い睡眠の大切さを楽しく学ぶことのできるとても良い機会です。イベントでの体験を通じて学んだことを日々の生活に取り入れていくことで、より良い睡眠環境に整えるきっかけになるでしょう。
また、他にもさまざまなパビリオンが出展されているので、この夏休みの思い出作りに、是非ご家族みんなでキッザニア東京にお出かけしてみてはいかがでしょうか。





睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~20:00
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

熱帯夜におすすめ!冷感接触寝具とは!?



みなさんこんにちは!アール城南寝具です!

8月になりましたね。
連日危険な暑さが続いておりますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。

暑くて寝苦しい夏の夜、さまざまな暑さ対策をしていらっしゃる方が多いかと思いますが、熱帯夜を快適に乗りきるために、接触冷感寝具の活用もおすすめです。
でも中には「本当に効果があるの?」と思い悩んでいる方もいらっしゃるかと思います。

今回は、接触冷感寝具の特徴や選び方のポイントについてお伝えします。

どうして冷たく感じるの?
接触冷感とは、人がモノに触れたときに「冷たい」と感じる感覚のことです。
これは「接触冷感=その物体が冷たい」ということではなく、人の肌がその物体に触れたときに私たちの体の熱を吸収してくれるためです。
熱には温度の高いほうから低いほうへ移動する性質があり、「熱伝導率が高いものほど熱を多く奪う=冷たく感じる」ことになります。

例えば、気温30℃だと暑く感じられますが、水温30℃は冷たく感じられますよね。
これは、水は空気よりも熱伝導率が高いために生じるのです。

ただし、触れたときに冷たいだけでは一晩中ひんやり快適に眠ることはできません。
そのため、接触冷感寝具を購入する際には冷たいだけでなく、その構造をきちんと理解して選ぶ必要があります。



ひんやり度合いを表す「Q-max値」とは?
先述した熱の移動量を数値で表したものが「最大熱吸収速度(Q-max:キューマックス)」です。
寝具のひんやり度合いを表す値で、体が生地に触れたときに冷たく感じるかどうかを測定した結果をもとに、その数値が決まります。
一般的には、Q-max値が0.2W/cm²以上のものが接触冷感寝具としての効果があるとされており、数値が高ければ高いほど冷たさを感じやすくなります。

Q-max値の目安
・0.2~0.25 W/cm²・・・軽く冷たさを感じるレベル
・0.25~0.3 W/cm²:・・・しっかりと冷たさを感じるレベル
・0.3 W/cm²以上・・・非常に冷たく感じるレベル



Q-max値が高いほど良いの?
Q-max値が高いほど触れた瞬間に冷たさを感じられますが、あくまでも瞬間的な熱の移動量の数値でしかないため、ずっと冷たさが持続するかどうかとは異なります。

特に、衣服の接触冷感と寝具の接触冷感は用途が違うため、Q-max値の影響も異なります。
というのも、衣服を着ているときは動きの多い状態となるため冷感が持続しやすいです。
しかし、寝ているときは動きが少なく、肌と接触冷感生地の同じ部分が長時間接触した状態になるため、生地が体温によってあたためられ、冷感効果があまり感じられなくなります。



冷感接触寝具を選ぶポイント
冷感接触寝具を選ぶ際には、Q-max値の高さだけでなく、生地の特製を理解し、汗による蒸れ対策に適している製品を選びましょう。

生地の特性
Q-max値の測定結果は生地の織り方や繊維の構造によっても影響を受けることがあります。
Q-max値はセンサーがついた熱板を生地に接触させ熱の移動量を測定するため、表面に凹凸の少ない平織の生地や化学繊維100%の生地のほうがセンサーへの接触面積が大きく、高いQ-max値を示す傾向があります。

接触冷感の商品によく用いられるポリエチレンやジェル、ポリエステルなどの素材はQ-max値が高いですが、吸水性が低く、水や汗をあまり吸い取ってくれません。
また、睡眠中に体から放散される熱を吸収することができず、汗でベタついてしまい寝苦しくなってしまうこともあるため、注意が必要です。

熱をしっかり逃がす「通気性」
熱伝導率の高い接触冷感寝具は、私たちの体の熱を素早く吸収してくれます。しかし、吸収した熱を放湿できない構造の寝具だと、寝ている間に生あたたかくなってしまいます。
表面が接触冷感素材、裏面は熱をしっかりと外に逃がしやすいメッシュや綿混パイル地などの素材になっているような寝具が、通気性が良く蒸れにくいためおすすめです。

汗を素早く吸い取る「吸湿性」
生地の表面と裏面の間や中綿に吸湿性の高いコットンなどが使われていると、熱がこもりにくく、汗をかいてもしっかり吸収してくれるので、サラサラと快適な状態を保ち心地良く眠ることができます。



このように、冷感接触寝具は暑い夏の夜に快適な睡眠環境を整えるための有効な手段となっています。
製品を購入する際には、Q-max値の高さだけでなく、通気性や吸湿性など生地の性能面にも注目して選ぶことで、より冷感効果を感じることができ、良質な睡眠に繋がるでしょう。
本日お伝えしたポイントを参考に、ご自身に最適な冷感接触寝具を見付けてみてください。





睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~20:00
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

いよいよ梅雨明け!夏に向けて寝具のお手入れを!



みなさんこんにちは!アール城南寝具です!

いよいよ梅雨明けしましたね。 
天気予報によると今年は10年に1度レベルの高温になるになるようで、寝苦しい夜が続きそうですね。

梅雨明けしたこの時期、梅雨の時期にたくさんの湿気を吸った寝具のお手入れをして、夏本番のより良い睡眠環境に備えて準備をしたいものです。



梅雨~夏の寝具はどれくらい汚れているの?
蒸し暑い梅雨時期や夏は、冬に比べて汗の量が増えます。一晩でかく汗は冬の2倍くらい違うと言われているので、寝具の汚れもその分増えます。

汗がしみ込んだ寝具は、湿気を多く含み蒸れることで寝苦しさを感じたり、ダニやカビなどの細菌が繁殖しやすく、不衛生です。
また、湿気が溜まったままだと蒸れる→冷えるのサイクルにより保温機能が落ちます。

これらは睡眠の質の低下に繋がりますので、寝具の中の湿気を追い出すことが重要です。


今回は、具体的な寝具の湿気対策についてご紹介します。



梅雨明けの寝具のお手入れ方法
天日干しをする
梅雨明け後の晴れた日を選んで、布団を干しましょう。天日干しして日光に当てることで布団の中に溜まった湿気を飛ばし、カビやダニの発生を防ぎます。ただし、前日に雨が降った場合は湿度が高いため、晴れていても布団を干すのは控えましょう。
また、長時間の天日干しは紫外線により寝具の生地や綿を傷めてしまったりとダメージもあるため、1日2~3時間程(布団の素材によっても変わりますが)、途中で布団の裏表をひっくり返すと、均一に乾燥させることができ効果的です。
普段お使いの寝具はもちろんですが、今の時期は使っていない寝具や、お客様用の寝具なども、できれば一度外に出して風を通したり、押し入れの中なども乾燥させることができたらベストです。
外に干せない場合でも、室内でずっと締め切られた状態よりも、換気をして風通しを良い状態にできると、カビや寝具の劣化防止になります。



布団乾燥機を使う
天候や住宅事情、生活スタイルなどにより、外に干すことが難しい場合もあるかと思います。そのような場合にも役立つのが布団乾燥機です。
布団乾燥機にはダニ対策専用の機能が搭載されているため、ダニが生息しにくい高い温度まで布団を温め、さらに布団の湿度も下がり、ダニの発生防止に効果的です。除菌・消臭効果もあるため、より清潔な状態を保てるでしょう。
また、布団乾燥機を使うと、天日干ししたときのようなふかふかな状態にすることができます。ふかふかの布団は肌触りが気持ち良いことから、寝つきの良さも期待できるでしょう。



コインランドリーで洗う
ご家庭の洗濯機の場合には布団が入りきらなかったり、家族の人数分を布団を洗うために何度も洗濯機をまわさなければならなかったりと大変な点が多いですが、コインランドリーには大型の洗濯機もあり、しっかり洗って乾燥させることができるため、洗濯可能な寝具はコインランドリーで洗うのもおすすめです。
一般的にダニが死滅するのは60℃以上と言われています。
コインランドリーの乾燥機は、主にガスを使用した高温乾燥です。高温で乾燥するため、潜んでいるダニを死滅させる効果や、除菌・消臭の効果が期待できるのもメリットです。
また、クリーニング店に出すよりも安い料金で洗うことができるのも嬉しいですね。



こまめな洗濯をする
枕カバーやシーツ類は肌に直接触れるので、汗や皮脂がつきやすいです。
カビが繁殖しやすい原因になるため、少なくとも週に1回は洗濯をして、清潔な状態を保つことが大切です。





湿気を吸った寝具は機能低下や不衛生で寝心地が悪くなるだけではなく、わたしたちの健康にも悪影響を与えます。
適切なお手入れをして、夏の寝苦しい夜が少しでも快適になるように備えていきましょう。


また当店でも布団丸洗いなどのサービスを行っておりますので、ご家庭でのお手入れだけでは完璧に落とせないような汚れもしっかり落とすことが可能です。
気になる方は是非一度ご相談ください!







睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~20:00
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

睡眠とダイエットの関係とは!?睡眠不足は太りやすくなる原因に!



みなさんこんにちは!アール城南寝具です!

梅雨の不安定な天候が続いておりますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。

みなさんは「ポケモンスリープ」という睡眠ゲームをご存知ですか。
ポケモンスリープは、ポケモン社が昨年7月にリリースしたスマートフォン向けアプリで、このスマホアプリの機能を通じてユーザーの睡眠時間や睡眠の質を計測し、ゲームを進めることで睡眠リズムを整えていくことを目的としています。

先日、ポケモン社は、睡眠ゲーム「ポケモンスリープ」で睡眠時間や寝付きが改善した人は、ダイエット効果が2倍になったとする調査結果を発表しました。

https://www.itmedia.co.jp/news/amp/2407/11/news109.html

「睡眠ダイエット」というワードもあるように、睡眠がダイエット効果に繋がるということは今までにもさまざまなニュースで取り上げられていますが、実際に睡眠とダイエットにはどのような関係があるのでしょうか。

質の良い睡眠で痩せ体質になる
アメリカのコロンビア大学が2005年に発表した報告によると、睡眠時間が短い人は7時間睡眠をとっている人と比べて、肥満になる確率が60%以上高くなるそうです。

体に必要な睡眠時間は、体質や年齢などによっても個人差はありますが、一般的には7時間程度の睡眠が理想と言われています。
本来、人間には基礎代謝という普通に生活しているだけでも消費されるカロリーがあります。寝ている間も呼吸をしたり、汗をかいたりと、体は機能し続けています。
脂肪の分解を促進し、筋肉の成長を助ける働きのある「成長ホルモン」は眠りの深いノンレム睡眠時に分泌され、一説によると、十分な睡眠により約300キロカロリーも消費するそうです。逆に、質の良い睡眠時間を得られていないと、せっかくの基礎代謝の力を生かせていないことになります。
自分が本来持っている基礎代謝をしっかりと機能させ、まずは質の良い睡眠をとることで痩せるための土台づくりをすることが重要です。

睡眠不足により太りやすい体質になる
睡眠不足になると、食欲に関係するホルモンのバランスが崩れます。
満足感を感じさせ食欲を抑える働きのある「レプチン」は、睡眠不足になると分泌が減少します。
また、食欲を増進させる働きのある「グレリン」は、睡眠不足になると分泌が増加し、体が必要としている以上に食べてしまう傾向になります。
このホルモンバランスの乱れにより、食欲が増し過食しやすくなることで、結果的に睡眠不足が続くと太りやすい体質になってしまいます。

睡眠不足は糖尿病や肥満の原因になる
睡眠不足になると、血糖値を下げるホルモンである「インスリン」の働きを低下させます。
インスリンの働きが低下すると、体がわたしたちのエネルギー源となるブドウ糖(血糖)を適切にコントロールできなくなり、血糖値が上がりやすくなります。この状態が続くと高血糖状態になり、Ⅱ型糖尿病を引き起こしてしまう要因となります。
また、血糖値を下げるために膵臓からインスリンが多量に分泌されます。インスリンにはエネルギーとして使い切れなかった糖を、グリコーゲンや中性脂肪として体に蓄える働きがあります。このように必要以上にインスリンが分泌されてしまうと、肥満の原因になります。
これは睡眠の質が悪いときにも同様の結果が見られるため、ただ睡眠時間を確保するだけではダイエットに繋がりません。

睡眠不足により太りやすい体質になる
睡眠不足になると、ストレスホルモンである「コルチゾール」の分泌も増えます。
コルチゾールが過剰分泌される状態が続くと、食欲を増進させ、血圧や血糖値、コレステロール値が上昇します。
また、コルチゾールは脂肪の蓄積を促進するため、体重増加に繋がる可能性が高まります。



このように、寝ると痩せるという単純なものではなく、質の良い睡眠を得ることがダイエットに不可欠になります。
また、睡眠不足は肥満になるだけでなく、生活習慣病のリスクを高めてしまうため、普段から十分な睡眠時間が確保できていない方や日中に眠気を感じている方は注意が必要です。


ポケモンスリープにはゲームとしての要素もあり、またアプリを使用することで自分の睡眠パターンを把握し、質の良い睡眠を得るための工夫ができるので、楽しみながら効果的に睡眠の質の向上やダイエットを目指してみてはいかがでしょうか。





睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~20:00
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

質の良い睡眠に大切な体内時計ってなに?



みなさんこんにちは!アール城南寝具です!

連日暑い毎日が続いておりますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。

先日のブログにて体内時計を整えて睡眠不足を解消するということをお伝えしましたが、みなさんは体内時計とはどのようなものであるかご存知ですか。
体内時計という言葉は聞いたことがあっても、具体的にはよく分からないという方も多いのではないでしょうか。
朝からなんだか体がだるい、しっかり寝たはずなのに疲れが取れない・・・などの症状は、体内時計の乱れにより質の良い睡眠が出来ていないからかもしれません。

今回は体内時計について、また体内時計と睡眠との関係についてお伝えします。

日本の企業従業員を対象に行った、特定健診と診療報酬明細書のデータを解析した調査でも、働いている人のパフォーマンス低下にもっとも強く影響しているのは、男女ともに「睡眠による休息の不足」であることが明らかになっています。

みなさんも、普段の生活の中でなんらかの事情による睡眠不足により、仕事や学校などでのパフォーマンスの低下を実感したことのある人も多いのではないでしょうか。

睡眠不足によりどのような影響が出るのか、またその改善策についてお伝えします。



そもそも体内時計ってなに?
体内時計とは、もともとわたしたちの体に備わっている生体リズムを調整しているメカニズムの1つです。
朝になると目が覚め、日中は活動し、夜になると眠くなるという基本的パターンは、この体内時計の働きによるもので、人間はもちろん、地球上の全ての生物に備わっています。

体内時計のある場所は…
人の体内時計の中心は脳の“視交叉上核(しこうさじょうかく)”と呼ばれる部位にあります(主時計)。
また、体の隅々の細胞にも体内時計(副時計)があり、脳の体内時計からの指令によりさまざまな生体リズムを刻んでいます。

人間の体内時計は24時間より少し長めにセットされているため、地球の自転周期(24時間)とのズレを毎日リセットする必要があり、このリセットがうまく出来ないと、体内時計が正常に働かなくなってしまいます。

体内時計の乱れによって起きる症状や病気
体内時計の正常な働きによって、血圧や血糖、ホルモン分泌、免疫力などを調整しているので、体内時計がうまく働かないままだと、睡眠への影響だけでなく、さまざまな症状や生活習慣病にもなりやすくなります。

体内時計がうまく働かないと起こりやすい症状
不眠や疲労感、集中力の低下、食欲低下、肌荒れ、やる気が出ない など

体内時計がうまく働かないと発症しやすい病気
高血圧や糖尿病、肥満症、がん、自律神経失調症、睡眠障害、うつ病、認知症 など

このように、体内時計が乱れると睡眠だけでなく、わたしたちの体にとってさまざまな影響が起きるリスクが高まってしまいます。

下記のような項目に当てはまる人は体内時計がうまく働いていない可能性があるので、注意が必要です。

・日によって起きる時間が1~2時間以上違う
・朝はなかなか起きられない
・朝は日光をほとんど浴びない
・朝食は食べない
・夕食を夜9時過ぎにとることが多い
・寝る直前までテレビを見たり、スマホやパソコンを使う
・夜更かしをする
・休日に寝だめをする
・運動の習慣がない

体内時計のリセットの仕方
朝日を浴びる
朝起きたら、太陽の光を浴びて、脳の時計をリセットしましょう。
睡眠は就寝時にかけて分泌されるメラトニンと起床時にかけて分泌されるオレキシンという2つのホルモンでリズムを調整しています。メラトニンは眠気を誘う「睡眠ホルモン」と言われており、このメラトニンの分泌リズムを調整する起点となるのが、朝の体内時計のリセットです。体内時計のズレをリセットできるのは朝だけです。体内時計はもともと朝日を浴びてから約15時間以上経つと、メラトニンが分泌されて自然と眠気が生じるようになっているので、就寝時間が遅くなってしまった場合でも、起きる時間は出来るだけ一定にしましょう。
体内時計のズレは、その期間や生活習慣などによって個人差があり、1回浴びただけではリセットされないこともあるため、2週間~2ヵ月ほど継続することが大切です。

規則正しい食事をとる
食事を抜くと、摂食と関係のある臓器の時計遺伝子が防衛反応を起こして、体内時計がズレてしまいます。
起きてから1時間以内に、栄養バランスを兼ね備えた朝食をとるのがベスト。昼食や夕食も、なるべく同じ時間にとることが望ましいです。

適度な運動習慣をつくる
体内時計をリセットするには、適度な運動習慣も大切です。
朝食後の1時間以内、寝る1~2時間前に軽い運動やストレッチを、また夕方に筋トレをすると効果的と言われており、質の良い睡眠にも繋がります。



このように、体内時計はわたしたちの日々の生活において重要な役割を持っています。
良い睡眠とは時間の長さだけでなく、熟睡の度合い=質も大切です。
起床リズムを整え、体内時計を毎日リセットする環境を作り、質の良い睡眠が得られるようにしていきましょう。







睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~20:00
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

睡眠不足になるとパフォーマンスが20%低下する・・・!?



みなさんこんにちは!アール城南寝具です!

7月になりましたね。みなさんいかがお過ごしでしょうか。

先日、電車内でこのような興味深い広告を見かけました。
「睡眠不足になると、パフォーマンスが約20%も落ちる」ことを伝えるために、広告の文字表示も20%削減された「株式会社ブレインスリープ」さんの広告です。

日本の企業従業員を対象に行った、特定健診と診療報酬明細書のデータを解析した調査でも、働いている人のパフォーマンス低下にもっとも強く影響しているのは、男女ともに「睡眠による休息の不足」であることが明らかになっています。

みなさんも、普段の生活の中でなんらかの事情による睡眠不足により、仕事や学校などでのパフォーマンスの低下を実感したことのある人も多いのではないでしょうか。

睡眠不足によりどのような影響が出るのか、またその改善策についてお伝えします。



睡眠不足により起きる影響
・認知機能の低下
睡眠不足になると、記憶力や集中力、判断力が低下するなど、脳の認知機能に直接的な影響を与えます。問題解決能力も鈍くなるため、仕事の生産性や効率が悪くなり、ミスや事故が増える可能性が高まります。学生にとっても、授業に集中出来なかったり勉強の効率が低下し、学業成績に悪影響を及ぼします。

メンタルの不調
睡眠不足は、イライラや不安感を引き起こすなど、感情のコントロールがしずらくなります。そのようなメンタルの不調により、人間関係でのトラブルや対人ストレスが増えることがあります。

免疫力の低下
十分な質の良い睡眠は、免疫力を高めるために欠かせません。睡眠不足が続くと、免疫力が低下し、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりやすくなったり、慢性疾患など病気のリスクも高まります。

体力や反応速度の低下
睡眠不足は、体力の低下や反応速度の遅れを引き起こすため、スポーツや車の運転などの場面においても注意が必要です。筋肉の修復や成長は主に睡眠中に行われるため、十分な睡眠を得られないと身体の回復が遅れ、疲労が蓄積しやすくなり、大きな事故にも繋がります。プロ野球の大谷翔平選手は質の良い睡眠時間をたいせつにしていることでも有名ですね。



睡眠不足解消のために出来ること
規則正しい生活習慣
人間には朝になると目が覚め、日中は活動し、夜になると眠くなるという1日周期でリズムを刻む体内時計が備わっているので、日々の就寝時間・起床時間を一定に保ち体内時計を整え、安定した睡眠リズムを心がけましょう。
夜更かしを避け、休日の起床時間も平日と2時間以上ずれないようにすることが望ましいです。

心地よい睡眠環境作り
寝室を寝心地の良い睡眠環境にすることで、質の良い眠りを得やすくなります。照明は明るすぎないようにし、スムーズに入眠出来る環境を整えましょう。また、季節に合わせて温度や湿度を調整したり、寝室の温度環境に適した寝具を使用しましょう。
寝室は、寝具や衣類から出る埃やハウスダストが溜まりやすい場所でもあります。普段から寝室の掃除や寝具の洗濯をし、清潔に保つように心がけましょう。
当店では、布団丸洗いのサービスも行っておりますので、よろしければご利用してみてはいかがでしょうか。

デジタルデトックス
就寝前の1時間はスマートフォンやパソコンの使用を控え、リラックスする時間を作りましょう。ブルーライトは睡眠を促進するメラトニンというホルモンの分泌を抑制するため、就寝前には避けることが推奨されています。

適度な運動
日中に適度な運動習慣を取り入れることで寝つきが良くなり、深い睡眠が得られるようになります。負担が少なく長続きするような有酸素運動(早足の散歩や軽いランニングなど)がおすすめです。就寝直前の激しい運動は身体を興奮させてしまうので禁物です。

ストレスの軽減
心身へのストレスが増えると寝つきが悪くなってしまうため、気分転換やリラックス、趣味の時間を持つなどして、日頃からストレスを軽減する方法を見つけるのが良いでしょう。



このように、睡眠不足になると仕事や学校など日常生活において多方面にわたりパフォーマンスの低下を引き起こします。睡眠不足を解消するためには、規則正しい睡眠習慣により十分な睡眠を確保することが重要です。
このブログでは、睡眠の質の向上に繋がるさまざまな情報も更新していきますので、ぜひチェックしてみてください。







睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~20:00
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇