11月20日は「毛布の日」 寒い冬の毛布の選び方をご紹介!
みなさんこんにちは!アール城南寝具です!
本日は11月20日ですね。
以前にこのブログでもご紹介しましたが、11月20日は「毛布の日」です。
大阪府泉大津市に事務局を置く、毛布製造業者の団体「日本毛布工業組合」が制定したものです。
日本ではじめて毛布が生産されたのが明治20年(1887年)で、2017年に130周年という節目の年にちなんで、一般社団法人「日本記念日協会」により記念日認定・登録されました。
日にちの由来は、国産毛布の9割を生産する「毛布のまち」である大阪府泉大津市で長年にわたり「泉大津毛布まつり」が行われてきたことから11月、日本ではじめて毛布が生産された明治20年の数字から20日になりました。
今回は、本日の「毛布の日」にちなんで、冬の毛布選びのポイントについてお伝えしていきます。
寒い冬でも暖かく眠るために重要な寝具である毛布。
しかし、さまざまな製品があるため、どれを選んだらいいのか分からないという人もいるのではないでしょうか。
冬の毛布選びには、大きく以下の4つのポイントがあります。
布団の中の快眠温度は約33℃、快眠湿度は約50%と言われています。
寒くて寝つきが悪くなりがちな冬の時期に、手足や体をあたためて暖かく眠るために最も重要なポイントは保温性です。
一般的に毛布の主な役割とは、羽毛布団などの掛け布団では足りない暖かさを補うことです。
高い保温性を誇る素材といえば、ウールです。空気の層を多く含む天然素材で暖かく、寒い冬の寝具にはぴったりです。
また、アクリルはウールに似せて人工的に作られているため、こちらも保温性が高く冬の毛布の素材としておすすめです。
合成繊維のため、ウールに比べて安価な価格帯であることも嬉しいですね。
次に重要になるのは吸湿・放湿性です。
寒い冬場とはいえ、わたしたちは就寝中に約200ml程度の汗をかくと言われています。
寝具が汗を吸わないと布団の中に湿気がたまり寝心地が悪くなってしまうため、寝汗を吸収する素材であるかどうかも大切なポイントです。
吸湿・放湿性が優れているのは、ウールや綿などの天然素材です。中でもウールは圧倒的に優れており、汗をかいてもすぐに乾くので、快適さが期待できます。
反対に、最近よく見かけるマイクロファイバーなどの吸湿発熱機能を備えた毛布ですが、なんとなく高機能で良さそうなイメージがあるかもしれません。
しかし、合成繊維は天然繊維と違い就寝中にかいた汗を吸収発散する機能がなく、睡眠中の体温コントロールが適切にできない可能性があります。
快適な睡眠の妨げとなってしまうこともあるため、羽毛ふとんの上に掛けるなどの工夫をするようにしましょう。
そして、忘れてはいけないのが肌触りです。
肌触りひとつでも寝心地は大きく変わってきます。
おすすめの素材であるカシミヤの毛布は、ふんわりとした柔らかな肌触りが特徴です。また、ウールと同様に暖かみもあります。
高価なだけあって、なめらかで上質な風合いは極上です。
安価なものでは、毛足の長いポリエステルの毛布も手触りが良いのでおすすめです。
肌触りに関しては個人の好みも大きく影響しますので、可能であれば店頭で実際に触って確かめるようにしましょう。
肌に直接触れることの多い毛布ですので、清潔さを保つために洗濯のしやすさも重要なポイントです。
家庭の洗濯機で洗える製品が多いのは、綿や合成繊維の毛布です。
綿は天然素材でありながら洗濯しやすいというのが、嬉しいメリットです。
保温性に優れたウールの毛布は家庭では洗えませんが、ウールには天然の防汚性があり、比較的汚れにくい毛布です。
ウールの毛布はお手入れが面倒と思われる方が多いかもしれませんが、週に1回程度陰干しをすると良いでしょう。
このように、なにを重視するかによって、冬の毛布の選び方が変わってきます。
保温性を重視するならウールやアクリル
上質で肌触りの良さを重視するならカシミヤ
家庭で手軽に洗濯できる毛布なら綿かポリエステルやアクリル
が良いでしょう。
快適な寝床内環境を保って寒い冬でもぐっすり眠れるように、毛布選びの際には是非参考にしてみてください。
睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~20:00
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
朝起きたらのどが痛い・・・冬の乾燥からのどを守るには?
みなさんこんにちは!アール城南寝具です!
11月も例年より気温の高い日が続いておりますが、朝晩はぐっと冷え込む日も増えてきましたね。
そんな寒い季節のお悩みの一つが、起床時の乾燥によるのどの違和感。
朝起きたらのどがイガイガする、痛い・・・という経験をされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、そんな冬の就寝時の乾燥対策についてお伝えしていきます。
夏の間に日本付近を覆っていた高温多湿の太平洋高気圧の勢力が弱まり、秋は大陸から移動性高気圧が日本付近を覆うようになります。移動性高気圧は水分が少なく、空気が乾燥しやすくなります。
冬は暖房を使うことで、より空気中が乾燥しやすいです。暖房は部屋の空気を暖めて温度を上昇させます。しかし湿度は、室内の水分量が低いときのままなので、温度の上昇とは相対的に低下していまいます。その結果、空気が乾燥しやすくなります。
では、就寝中にのどを乾燥から守るには、どのような方法があるでしょうか。
大きく分けて「部屋の湿度を上げる」方法と「セルフケアで喉を潤す」方法の2通りがあります。
部屋の乾燥対策と聞いて誰もが思い浮かぶのが加湿器でしょう。加湿器は寝室の乾燥対策に役立つ代表的なアイテムです。
インフルエンザなどウィルスは湿度が40%を下回ると活発に活動し、また湿度が60%を超えるとジメジメとした不快感を感じやすくなります。そのため、湿度は40~60%が快適とされており、加湿器を使用することで冬の乾燥した空気を最適な湿度に保つことが出来るようになります。
加湿し過ぎると寝具に湿気がこもりカビの原因にもなるため、湿度計でチェックして寝室の湿度を調整しましょう。
洗濯物を部屋干しすることでも、濡れた洗濯物から蒸発する水分により部屋全体を加湿することができます。部屋の大きさや洗濯物の量、室温によっても変わりますが、部屋干しによって湿度を10〜20%も上げることが出来ると言われています。
部屋干しの臭いの気になる方は、就寝前に濡れたタオルを枕元に置くことで、寝ている間の口やのどの乾燥を防止することができます。
加湿器の使用や洗濯物の部屋干しよりも手軽に出来る乾燥対策として、浴室のドアを開けておくという方法があります。お湯を沸かした後に浴槽のふたと浴室のドアを開けておけば、湯気が他の部屋まで流れて湿度が一気に上がります。
ただし、浴室の近くの壁など湿度の高い空気が1ヶ所に溜まりやすい箇所はカビをが発生しやすくなることもあるため、ドアを開けている間はサーキュレーターなどを併用して空気が循環するようにしましょう。
就寝中にのどを乾燥から守る方法として、マスクの着用はとても効果的です。マスクをすると、自分の息がマスク内にこもることで、マスク内の湿度が上がりのどが潤った状態を保つことができます。
就寝時の乾燥対策には、肌触りがやわらかい天然素材の綿やシルク素材のマスク、水分をたっぷり含んだフィルターを使用した保湿性の高いマスクなどがおすすめです。
就寝中はコップ1杯分程度(約200ml)の汗をかくと言われています。汗で失われる水分をあらかじめ補給するために、就寝前にコップ1杯の水を飲みましょう。体を冷やさないように常温で飲むことが大事なポイントです。
また水以外では、人肌程度に温めた白湯を飲むのも良いでしょう。白湯を飲むことで体が温まり、副交感神経が優位になり、水分補給以外にも、冷えの予防や心身がリラックスできるなど、質の良い睡眠にも効果的です。
ただし、水分をとり過ぎると体に悪影響を及ぼすため、過度の水分摂取には気を付けましょう。
口呼吸をしないように意識することで、のどの乾燥を防ぐことができます。口呼吸は喉の乾燥以外にも、全身の不調や歯周病の発生など、体にさまざまな悪影響をもたらす可能性があります。
普段無意識のうちに口が開いている、いびきをかいていると言われたことがある、鼻が詰まっているというような方は、無意識のうちに口呼吸をしているかもしれません。
特に寝ている間は無意識に口呼吸してしまうこともあるため治しづらいですが、鼻呼吸テープや舌用マウスピースなどを活用することで防ぐことが可能です。
このように、就寝時にのどを乾燥させないようにするためにはためには、寝室の加湿やマスク、寝る前の水分補給などが効果的です。
これからの時期はインフルエンザなどの風邪症状が流行しやすくなる季節でもありますので、体調を崩さないためにも適切な方法で寝るときの乾燥対策を心がけましょう。
睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~20:00
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
あなたは大丈夫!? 本当は睡眠不足のサインかも?
みなさんこんにちは!アール城南寝具です!
今日から11月。早いもので今年もあと2ヶ月で終わりですね。
みなさんいかがお過ごしでしょうか。
ところでみなさんは、普段よく眠れていますか?
よく眠れていると感じている人の中には「布団に入った瞬間すぐ眠れる」という方もいらっしゃるかと思います。
すぐ眠れるのは寝つきがいいと捉えられ油断しがちですが、実はこれ「バタンキュー型睡眠不足」と呼ばれる、かなり睡眠不足が溜まっている状態かもしれません。
質の良い睡眠とは、ただ睡眠時間が長かったり、早く眠りにつけるということではありません。
一般的に、入眠までの理想的な時間は10分から20分前後とされています。この時間は、脳と身体が就寝モードに切り替わるのにちょうど良い長さです。
布団に入って5分以内に眠れてしまうのは、疲れなどが溜まって寝落ち、つまり気絶に近い状態にある可能性があります。
普段わたしたちが眠っているときのリラックス状態では副交感神経が優位になっています。これを活動状態である交感神経優位に切り替えるには、およそ0.3秒前後かかります。
一方で、交感神経が優位の状態から副交感神経が優位の状態(就寝モード)に変わるには、通常は最低10分前後もかかります。
しかし、5分以内に眠ってしまうのは、交感神経が優位である活動型の状態を維持できないほどに疲労しているということです。よく眠れているのではなく、睡眠リズムの乱れなどにより、実は休息を求めるSOS信号を発しているのかもしれません。
寝つきが良いのかバタンキュー型睡眠不足なのかを見分けるには、朝の目覚め方が大きなポイントです。
普段から規則正しい生活リズムを保てている人は、夜が更けるにつれて自然と眠くなります。そしてそのまま布団に入ってスッと眠れる、朝スッキリと起きられる…という状態は、いわゆる寝つきが良い理想的な睡眠スタイルであるでしょう。
しかし「朝起きるのが辛く、昼間はダルさを感じる」ような人が、夜布団に入ったとたんにすぐ眠れる…という場合は潜在的睡眠不足の状態と言えます。
特に、仕事が早く終わった夜など、普段よりも早く布団に入ったときにも寝つきが良い場合は要注意です。
・規則正しい生活ができていない
・布団に入ると5分も経たずに眠っている
・朝スッキリ目覚められない
・スヌーズ機能を何度も使ってしまう
・休日に寝溜め、朝遅くまで寝たいと思ってしまう
これらに心当たりがある方は、バタンキュー型睡眠不足に陥っている可能性が高いため、睡眠を見直する必要がありそうです。
起床時間は一定に、朝はカーテンを開けて太陽の光を浴びる
夜更かしは避けることが好ましいですが、仕事などで夜就寝するのが遅くなってしまったときや休日でも、起きる時間は一定になるようにしましょう。
そして、朝起きたらカーテンを開けて太陽の光を浴び、体内時計のズレをリセットしましょう。
さらに決まった時間に朝食をとることで、生活リズムが整い、睡眠の質のアップに繋がります。
朝の目覚め方は睡眠の質を左右します。
すぐに起きられるように、大きな音でアラームを鳴らしている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
突然の大きな音で起こされると交感神経が一気に緊張状態になり、心拍数や血圧が上昇します。起床直後は自律神経機能も完全に目覚めていないため、立ち眩みや不整脈、心筋梗塞や脳卒中などの健康リスクも高まってしまいます。
朝の目覚めは、副交感神経優位から交感神経優位の状態へとゆるやかに移行させてあげることが理想です。
熟睡感を得るうえでも、大音量で驚かされて起きるのではなく、自然の音を低音量から少しずつ大きくしていくようにしましょう。
質の良い睡眠をするためには、夜のお風呂の入り方もとても大切です。
ポイントは、就寝する1〜2時間前にお風呂に入り、38~40℃のぬるめのお湯に10〜20分程度ゆっくり浸かることです。
効果的に入浴することで深部体温が上昇し、それ下げようとする働きとともに、自然な眠気が訪れやすくなります。
また、スマホの光は脳に刺激を与え、自然な眠気をかき消してしまいます。入浴後はスマホの利用は避け、少し明かりを暗くしてリラックス出来る状態にするのがおすすめです。
アイマスクで視界を真っ暗にしたり、耳栓で音を遮断したりすることで、眠りの質を高める効果が期待できます。
ご自身の好みに合わせて、快眠グッズを活用してみてください。
このように、布団に入った瞬間すぐ眠れるという人は、もしかするとバタンキュー型睡眠不足であるかもしれません。
睡眠不足は、日頃の生活習慣により改善できることも多いです。
朝スッキリと起きられる、そんな心地良い目覚めを目指して睡眠リズムを整えていきましょう。
睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~20:00
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
重い布団が睡眠に効果あり・・・!? 今話題の「ウェイトブランケット」とは?
みなさんこんにちは!アール城南寝具です!
10月もうすぐ終わりですね。
例年より気温の高い日が続き、先日には都心で今年153回目、今月14回目の夏日となり、最多記録を更新したそうです。
寒暖差が大きいですが、体調を崩さないようにお気を付けください。
最近TVやSNSなどでも話題の「ウェイトブランケット」ってみなさんご存知ですか?
ウェイトブランケットとは通常の毛布や掛け布団より重たい布団です。
芸能界でも愛用者が多かったり、なかには人気で即完売してしまった製品もあるようですが、睡眠への効果はどのようなものがあるのでしょうか。
今回はそんな「ウェイトブランケット」についてご紹介していきます!
ウェイトブランケットとはその名の通り、通常の毛布や掛け布団よりも重さがあるように作られた毛布のことです。
「重い布団」「加重ブランケット」などメーカーによって呼び名はさまざまです。
見た目は一般的な布団とほとんど変わりませんが、重さの詰め物として中に小さなプラスチックやガラス、金属のビーズが詰められており、寝ている間に心地よい重さを感じることができます。
一般的に通常の布団は3kg前後ですが、ウェイトブランケットは5kg〜10kgの重さがあります。
ウェイトブランケットには重みがあるため、体と布団の間に隙間ができにくくなります。体と布団が密着することで体温が逃げにくくなるので保温性が高くなり、あたたかく感じられます。
これから寒くなる冬の季節にも、体が冷えることなくおすすめです。
人それぞれ感じ方に差はあるものの、ウェイトブランケットが体を適度に圧迫することで安心感を感じやすくなります。
重さのある布団を使うことで感じる圧迫感は、誰かにハグされたときと同じような効果を生み出します。その結果、幸せホルモン(抱擁ホルモン)と呼ばれるオキシトシンの分泌量が増え、安心感やリラックス効果をもたらし、心地よい睡眠が得られると言えます。
さらにストレスホルモンと呼ばれるコルチゾールの分泌を抑え、ストレスを感じにくくしてくれるため、日頃なんらかのストレスを抱えているような人にもおすすめです。
スウェーデンの医科大学の研究グループによると、ウェイトブランケットを使用することで睡眠時間が伸び不眠症が改善され、不安感やうつ症状も軽減したという研究結果が報告されています。
またある研究では、体に圧がかかるとストレスホルモンであるコルチゾールが低下し、幸せホルモンであるセロトニンが増加するという結果が出ています。
それにより不安感が和らぐとともに、セロトニンはメラトニンという眠りを促すホルモンを合成するため、寝つきが良くなり、睡眠の途中で起きてしまうことが減るとされています。
密着感があるのがウェイトブランケットの特徴ですが、重さや圧迫感があまり好みではないという人もいるでしょう。
このような人にはウェイトブランケットのメリットよりも、圧迫感が苦手であるデメリットの方が大きくなってしまうため、あまりおすすめできません。
ウェイトブランケットの重さによる圧力で体に負荷がかかり、体調や胎児へのなんらかの悪影響を引き起こす可能性があります。
上記と同様に体に負荷がかかり、息苦しさを感じたり疾患の悪化に繋がる危険があるため、注意が必要です。
使用を検討する場合は、必ず医師に相談しましょう。
ウェイトブランケットを購入する際に最も重要になるのは重さです。
軽すぎると圧力の効果が十分に得られず、重すぎると逆に身体に負担がかかり寝疲れてしまいます。
一般的に、自然にリラックスして眠るためには、自分の体重の10%前後の重さの圧力をかけるのが理想的と言われています。
体全体に最適な圧力刺激を与えるためには、肩から足先までしっかり収まるサイズを選ぶことが大切です。
自宅で就寝時に使う場合は、やや大きめのサイズを選ぶのがおすすめです。
一般的な布団よりも重くて密着感があるウェイトブランケットは、生地の肌触りや通気性、吸水性が悪いと、寝苦しさを感じやすくなってしまいます。
そのため、生地の素材や機能性もチェックすることが大切です。
マイクロファイバー素材などのなめらかで柔らかい生地は心地良い肌触りで保温力も高く、これから寒くなる冬の季節にもおすすめです。
また、夏には接触冷感生地のものや、一年中使えるリバーシブルタイプのものなど、季節に適した生地を選ぶようにしましょう。
ウェイトブランケットは中にビーズなど使用した特殊な構造のため、ご自宅の洗濯機で丸洗い出来ないものが多いという欠点があります。しかし、毎日使う寝具は清潔に保っておきたいですよね。
寝具のクリーニング代は高額なため、気軽には出せない人も多いでしょう。
こまめにお手入れができるように、丸洗いが可能なものや、カバーだけ取り外して洗えるものを選ぶと便利です。
また、抗菌・防臭機能があるタイプのものもおすすめです。
これまで軽さが売りになっている毛布や掛け布団はよく見かけましたが、今回ご紹介したように今話題のウェイトブランケットには、その重さによる圧力から安心感やリラックス効果をもたらし、睡眠の質が高まるメリットがあるのです。
ただし、メリットだけではなくデメリットと言える点もあるため、正しい知識を持ってご自身に合う最適な製品を選び、快適な睡眠環境を実現していきましょう。
睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~20:00
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
より良い睡眠のために・・・睡眠アプリ「goomo」登場!
みなさんこんにちは!アール城南寝具です!
10月も後半になりましたが、地域によっては昼間は30℃近くの暑さになったり、朝晩は冷え込んだりと寒暖差のあるお天気が続いておりますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
ところでみなさんは、質の良い睡眠のために睡眠アプリを利用したことはありますか?
さまざまな種類の睡眠アプリがありますが、今回は寝具の老舗メーカーであるnishikawa(西川株式会社)が先日10月15日にリリースした睡眠アプリ「goomo」についてご紹介します!
「“よい睡眠”と“新しい1日”をつなぐスマホアプリ」として、寝具メーカーのnishikawaが開発した睡眠サポートアプリです。
睡眠アプリには精度の高いデータ収集とその評価が大切になってきますが、日本睡眠科学研究所の長年の知見から導き出した睡眠スコアやアドバイスにより、わたしたちユーザーは自身の睡眠習慣を見直し、改善に繋げることができるようになります。
睡眠の計測をしている人は約14%とまだまだ少ないのが現状のようですが、もっと身近に利用できるサービスを目指して開発され、睡眠解析機能の他にも、わたしたちのより良い眠りや健康をサポートする機能が搭載されています。
睡眠アプリ「goomo」下記よりダウンロードできます。
【App Store】 https://apps.apple.com/jp/app/goomo/id6450449296
【Google Play】https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nishikawa1566.goomo
日本睡眠科学研究所の長年の知見から導く睡眠スコアやアドバイスを提供してくれます。
睡眠時間、寝つき時間、中途覚醒、睡眠効率の4項目に基づき100点満点で算出し、このスコアと行動記録をもとに、眠りの特徴や睡眠の質を改善するためのアドバイスをしてくれます。
起床時にその日の眠りのデータを確認することができ、自身の睡眠が見える化されるため、継続していくことで睡眠の傾向や改善していることを実感しやすくなります。
アラーム設定時刻より少し前の段階の眠りが浅いタイミングを検知してアラームを鳴らし、目覚めの良い起床をサポートします。
朝すっきり起きられないという方におすすめの機能です。
自分では気づきにくい睡眠中の音声(いびきや寝室の騒音)を記録します。
就寝中の音量が大きかった10件を表示し、ご自身の睡眠環境を知ることができます。
世界で活躍するトップアスリートも多く愛用している、nishikawa最高クラスの[AIR SX]マットレスの寝心地はそのままに、いつも通り寝るだけで、アプリだけでは測定できない睡眠の深さまで高精度の睡眠データの測定が可能になっています。
マットレスと連携することで、就寝前・起床後のコンディションや無呼吸リスクの程度を可視化し、より一人一人に合った睡眠リズムに合ったアドバイスをしてくれます。
CMにアスリートが登場することが多いので、[AIR SX]はアスリート向けのマットレスだと思われることもあるようですが、睡眠の質が向上することで美容や健康にも良い効果が期待でき、老若男女あらゆる人向けの製品です。
睡眠スコアが優れない場合は、病院を受診する前に睡眠についてのお悩みを気軽に相談可能な、お近くの「ねむりの相談所」を探してくれます。
※マットレス連携ユーザーは、お近くの 「睡眠外来」を探す機能も追加されます。
就寝前にその日の行動記録を入力することで睡眠との関係性を分析し、フィードバックしてくれます。生活習慣の改善サポートに繋がります。
アプリとスマート家電(別途購入の必要あり)を連携させることで、睡眠開始時・アラーム鳴動時・起床時の3つのタイミングで家電のコントロールができます。
就寝時には、睡眠を開始をすると自動的に照明が消えるなど快眠に繋がる睡眠環境をサポートします。起床時には、アラームを止めて目覚めると音楽が流れたりTVをつけたりなど心地良い朝をサポートしてくれます。
最大5人と連携することができ、睡眠データのシェアが可能です。
例えば、遠方に住む祖父母や両親、一人暮らしを始めたお子さんなど、離れて暮らす家族はもちろん、同居のご家族や友人同士でも、お互いの健康を見守るツールとしても利用可能です。
1日の始まりと終わりに、質の良い睡眠を大切にしていることでも有名なメジャーリーガー大谷翔平選手やNBAでの活躍を目指す河村勇輝選手などのアスリートやタレントのボイスアラーム機能や、入眠を促すヒーリングミュージック、ヨガやオリジナルストレッチ動画など、nishikawaがおすすめするさまざまなコンテンツも楽しむことができるようになっています。
ご紹介したように、この睡眠アプリ「goomo」はただ睡眠データの計測や把握ができるだけのアプリではなく、わたしたちの睡眠リズムや健康を一緒により良くサポートしてくれるアプリになっています。
楽しみながら睡眠の質の向上に繋がる機能がたくさん搭載されているので、気になった方は是非使ってみてはいかがでしょうか。
睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~20:00
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
秋の衣替えの季節・・・寝具の衣替えはいつするの?
みなさんこんにちは!アール城南寝具です!
先日10月10日はふとんの日でしたね。
10月に入り朝晩も気温もぐっと下がり秋服の出番の日が多くなってきましたが、そろそろ寝室や布団の衣替えをされる方もいらっしゃるでしょうか。
今回は、深まる秋や冬に向けての布団の選び方や、衣替え時の目安についてお伝えしていきます。
心地良く睡眠するために理想的な秋冬の室温は「約20℃前後」、湿度は「約50~60%」と言われています。
実際の室温と理想的な室温との差や、エアコンなどの使い方も考えながら、パジャマや掛け布団、シーツ、敷きパッドなどの寝具を替えるのがおすすめです。
暑さが落ち着いてきた頃や、またはエアコンを強めに使う方は、
・羽毛肌掛け布団やダウンケット
・毛布(ポリエステルなどの化学繊維のもの)
・合繊掛け布団(主にポリエステル素材の中綿が詰まっている布団のこと)
などがおすすめです。
朝方に少し肌寒さを感じるようになったら、
・毛布(ポリエステルなどの化学繊維のもの)
・羽毛肌掛け布団と、綿毛布やガーゼケットなどを重ねて使う
・真綿掛け布団
・合掛けタイプの羽毛布団(ダウンケットより多めに羽毛が入っている、やや厚めの掛け布団のこと)
など、やや厚めの布団がおすすめです。
冬が近付き寒さが気になるようになってきたら、
・冬用の羽毛布団(本掛け、2枚合わせなど)
・厚めの毛布(二重毛布)
など、厚めの布団がおすすめです。
冬本番の寒さが厳しくなってきたら、
・冬用の羽毛布団(本掛け、2枚合わせなど)と、真綿掛け布団やウール毛布などを重ねて使う
など、布団の中と外の気温差にも注意しながら、よりあたたかさを感じる布団がおすすめです。
気温はその年によっても変わりますし、室温はお住まいの地域や建物などの住環境によっても異なります。
室温や温度の感じ方は人それぞれ違ってくるため、素材や衣替えのタイミングは上記を目安として参考にしてみてください。
掛け布団だけではなく、シーツや敷きパッドなども、夏素材のものから秋仕様のものに衣替えをしましょう。
一般的なシーツや敷きパッドで問題ありませんが、秋はまだ湿気のある日も多い季節ですので、吸湿性のある綿素材がやはりおすすめです。
特にシンカーパイルのようなタオル地の敷きパッドであれば、吸水性も高いので、汗かきの方であっても汗をよく吸ってくれます。敷き布団やマットレスに湿気が溜まるのを防いでくれるだけでなく、肌触りが柔らかで気持ち良いため、より快適な睡眠に繋がるでしょう。
冬が近付きより寒くなってきたら、冬用のあたたかい敷きパッドにすることで保温力を調整することもできます。
毛布のように起毛してあるフランネル素材(表面に毛羽立ちがあるもの)のものや、汗などの湿気を吸って発熱する吸湿発熱機能があるものなどがあります。
大人であれば、朝晩にひんやり肌寒さを感じるくらいの室温20℃を下回る日が続くようになってきたら、長袖・長ズボンの秋物パジャマへの切り替え目安になります。
(※地域によっても異なりますが、10月上旬前後)
子どもは体温が高めなので、大人よりやや遅れた頃が目安となります。
汗をかいていないか、暑がっていないかなど、お子さんの様子を見ながら長袖に切り替えましょう。
朝起きたときに手足の冷えが気になったら、秋物パジャマへの切り替え目安になります。
早めに長袖・長ズボンのパジャマに替えることで、冷えすぎを予防しましょう。
特に冷えやすい方は、眠る前や寝起きにさっと羽織れる薄手の羽織りを用意しておくのもおすすめです。
春夏の間、収納したままだった秋冬用の寝具類は、湿気や埃などが溜まっている場合があります。取り出してすぐ使うのではなく、一度洗濯して干して事前にお手入れをしましょう。
羽毛布団など専門業者にクリーニングに出してそのまま収納していた掛け布団でも、使いはじめる前には取り出したらまず天日干しをしましょう。
洗えない敷き布団やマットレスも、よく晴れた日に風通しを良くして、壁に立てかけるなどして寝具の中に溜まっている湿気をできるだけ逃がすことが大切です。
残暑で寝苦しかったかと思えば、季節の変わり目で一気に秋も深まり、気温も低くなってきました。
体調を崩しやすい時期でもありますので、体を必要以上に冷やさないよう布団やパジャマで適切に調整し、質の高い睡眠で健康を保ちましょう。
睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~20:00
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
10月10日は「ふとんの日」 布団や睡眠にまつわる記念日をご紹介!
みなさんこんにちは!アール城南寝具です!
10月になりましたね。
台風の影響などもあり寒暖差のある不安定な天気が続いておりますが、体調には気を付けてお過ごしください。
さて、もうすぐ10月10日がやってきます。
10月10日は「ふとんの日」ってご存知でしたか?
実はふとんの日以外にも、布団や睡眠などに関する記念日がいくつかあります。
今回は記念日協会に登録されている記念日を調べてみましたので、ご紹介します!
千葉県柏市に本社があり、枕を中心とした寝具のインターネット販売などを手がけるまくら株式会社が制定。
枕は毎日の就寝時に常に顔に触れるもので、良質な睡眠には必要不可欠なものです。
そんな枕に日頃の感謝の気持ちを込めて、またその大切さを見直すきっかけになってほしいとの目的があります。
枕を英語でpillow(ピロー)と呼ぶことから、1をピンの「ピ」と読み、6を「ロー」と読んで「ピロー」となる1月6日になりました。
また新年が明けてすぐの1月6日の時期、新しい気持ちで「まくら」のことを思い出してくれたらという思いも込められているようです。
東京都新宿区西新宿に本社があり、睡眠改善薬「ドリエル」などを製造・販売するエスエス製薬株式会社が制定。
日本人の半数以上はなんらかの不眠症状を抱えていると言われています。しかし、その多くの人が改善方法などの正しい知識を持っていないことから、適切な情報発信を行うことが目的です。
日付は2と3で「不眠」と読む語呂合わせから2月3日になりました。
また不眠の症状は一年中起こるものなので、毎月23日も2と3で「不眠の日」となりました。
大阪府大阪市中央区に本社があり、繊維製品や健康寝具などの製造・販売を手がける西川リビング株式会社が制定。
発育における子どもたちの睡眠の大切さ、睡眠習慣を見直すきっかけになってほしいとの目的があります。
日付は3と1と9で「みん(3)い(1)く(9)」と読む分かりやすい語呂合わせで、幅広い世代に眠育について認知拡大していきたいという思いが込められています。
先ほどご紹介した「まくらの日」を制定したまくら株式会社が制定。
抱き枕は横向きでの入眠をサポートする抱きつきながら使う枕です。抱きまくらを使うことで、いびきの予防や体圧の分散、妊婦さんが眠りやすい寝姿勢を保てるサポートに繋がります。
普段抱き枕を使用していない方にも、より良い睡眠に役立つ抱き枕の存在や利便性、使い方など、その価値を広く認知してもらうことが「抱きまくらの日」の目的です。
日付は抱きまくらを「ハグピロー」と呼ぶときの「ハ(8)グ(9)」から8月9日になりました。
9月3日 ベッドの日(good sleep day)
全日本ベッド工業会が制定。
ベッドによる心地良い睡眠を広くアピールすることが目的です。
英語表記のgood sleep dayのグッドスリープをグッスリと読み、9と3の語呂合わせから9月3日になりました。
わたしたちは、人生のおよそ3分の1を睡眠に費やしていると言われています。これから秋の夜長を迎える時期であることもあり、改めて眠りの大切さを見直すきっかけにしてほしいという思いが込められています。
埼玉県所沢市に事務局を置き、睡眠と健康に関する講習、資格講座の開講・認定などを行う一般社団法人・睡眠栄養指導士協会が制定。
わたしたちの睡眠の質を向上させ、熟睡についての知識や重要性を発信するほか、寝不足などの質の良い睡眠がとれていない人にも熟睡体験をしてもらうことを主な目的としています。
日付は「じゅ(10)く(9)すい」(熟睡)と読む語呂合わせから10月9日になりました。
わたしたちの健康を維持するために毎日の大切な睡眠を支えている布団。その業界団体である一般社団法人日本寝具寝装品協会によって制定されました。
布団についての知識の普及を図り、布団を通して健康な睡眠について考えてもらうことを目的としています。
日付の10月10日は、10が2つになり「ふ(2)と(10)ん」と読む語呂合わせから。
10月はちょうど季節の変わり目で、気温湿度が穏やかで快適な睡眠環境を整えるのに適している季節です。寝室や布団の衣替えをしてみたり、布団について改めて見直すきっかけにしてほしいという思いも込められています。
大阪府泉大津市に事務局を置く、毛布製造業者の団体「日本毛布工業組合」が制定。
日付の11月は、毛布の主要産地である大阪府泉大津市で長年にわたり「泉大津毛布まつり」が行われてきたことから11月。そして日本ではじめて毛布が生産されたのが明治20年(1887年)なので、その数字から20日になりました。
毛布は冬場には特に身近な製品であるため、あたたかい家族にぬくもりある生活を届ける毛布の振興を図ることを目的としています。
日本で毛布が生産されて130周年という節目の年にちなんで記念日とされました。
このように、布団や睡眠などに関する記念日がたくさんあります。
このような記念日にちなんで、その時期にはさまざまなキャンペーンや取り組みを行っている寝具店なども多いですね。
10月は熟睡の日(10月9日)とふとんの日(10月10日)と2つの記念日がありますので、これから寒い季節がやってくる前のこの機会に、改めて睡眠や布団などのより良い睡眠環境について考えてみてはいかがでしょうか。
睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~20:00
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
秋と言えば・・・「睡眠の秋」と言われるのはなぜ!?
みなさんこんにちは!アール城南寝具です!
早いもので、今日で9月も終わりですね。
みなさんいかがお過ごしでしょうか。
季節の変わり目。まだまだ暑い日は続いておりますが、秋らしさを感じる日も増えてきました。
秋といえば、食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋・・・などさまざまなフレーズがありますが、みなさんはなにを思い浮かべますか。睡眠の秋とも言われていますね。
ではなぜ秋は「睡眠の秋」と言われるようになったのでしょうか。
寝苦しかった蒸し暑い夏と比べ、秋になるとなぜか心地良く眠れると感じる方も多いでしょう。
「睡眠の秋」と呼ばれる由来には、秋という季節が暑すぎず、寒すぎず睡眠に適した気候であることが挙げられます。
その背景には、いくつかの文化的・自然的な理由があります。
夏は熱帯夜、冬は冷え込みで起きてしまう、春は「春眠暁を覚えず」という言葉のように朝が起きずらい・・・という方は多いのではないでしょうか。
まだまだ残暑の厳しい時期ではありますが、秋の気配が深まるにつれてだんだん気温も下がり、涼しく過ごしやすい季節になってきます。秋は快適な温度になり寝苦しさが軽減されることで、ぐっすりと眠りやすくなります。また湿度も下がり、寝具もさらっとした状態を保てるため、寝心地の良い睡眠環境に整えることが出来ます。
実際に不眠症で悩んでいる方の中にも、秋は症状が一時的に改善しぐっすりと睡眠できるようになったというケースが多いと言われています。
夏が過ぎ、秋になるにつれて日照時間が徐々に短くなります。
この変化は私たちの体内時計にも影響を与え、太陽光にあたる時間が短くなることで自然と眠くなる時間が早まります。
夜の時間帯に分泌されるメラトニンという睡眠ホルモンが分泌されやすくなり、深い眠りに入りやすくなります。
秋といえば食欲の秋とも言われるように、秋はお腹と心を満たしてくれる多くの栄養豊富な食材が旬を迎える季節です。食事による満足感とリラックス効果が、睡眠欲を高める要因の一つと言われています。
上でお伝えしたメラトニンは、心のバランスを整えてくれるセロトニンというホルモンが材料となっています。そのセロトニンを作っているのがトリプトファン(アミノ酸の一種)で、お肉や魚・大豆製品・卵・乳製品などのたんぱく質に多く含まれています。
秋の食材にはこのトリプトファンがたっぷり。セロトニンの分泌が促進されることでリラックス効果が得られ、質の高い睡眠が期待できます。
日本の文化において、秋は夜長を楽しむ季節ともされています。代表的なものとしてはお月見がありますね。
静かな秋の夜長を楽しむことで心が穏やかになり、心身をリラックスさせることでより良い睡眠へと繋がるでしょう。
このような文化的な背景も、睡眠の秋と呼ばれる一因と考えられているようです。
このように「睡眠の秋」と言われるようになった由来には、日本の四季特有の気候や食べ物、文化的な背景が深く関係しています。
季節の変わり目で体調を崩される方も多いですが、秋の多くの恩恵を生かして質の高い睡眠をとり、夏の暑さで溜まった疲れを回復させていきましょう。
睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~20:00
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
布団派?ベッド派? それぞれのメリット・デメリットを比較!
みなさんこんにちは!アール城南寝具です!
今年は例年より気温が高く、9月の観測史上1位の暑さを更新している地域も多いようですね。
10月にかけても例年より気温は高い予報ですが、週明け頃からだんだん猛暑もやわらいでくるようで、少しづつ熱帯夜からも解放されそうですね。
ところでみなさんは、寝るときは布団派かベッド派のどちらでしょうか。
布団とベッドのどちらを選ぶべきかは、ご自身の好み以外に、生活スタイルやお住まいの環境によっても異なります。
今回は、布団・ベッドそれぞれのメリットやデメリットについてお伝えしていきます。
昔は多くの家庭で布団が主流でしたので、小さい頃から布団で寝て育ってきたという人も多いのではないでしょうか。
日本の寝具・生活家電メーカーなどが布団派とベッド派の割合を調べたところ、近年では「日本人の約6~7割がベッドを使用している」ことが分かりました。その要因としては、和室の部屋が少なくなったことや、洋風のライフスタイルが一般的になったことなどが関係しているのでしょう。
しかし現在でも、昔ながらの布団も一定の支持を得ているようです。
ベランダに運んで天日干しができる点は、布団の大きなメリットです。
カラッと晴れた日に布団を天日干しをすることで、寝具の中に湿気が溜まりにくくなり清潔さを保つことができ、高温多湿の季節にもお手入れがしやすいです。また、丸洗いできる布団も販売されていますね。
寝ている途中でベッドから落ちてしまった・・・という経験がある方もいるのではないでしょうか。
布団であれば、寝相が悪くても落ちてしまう心配はないので、安心して眠れるメリットがあります。
小さい子どもがいる家庭でも、転落事故が起きないという安心感もあります。子どものうちは布団を使い、成長してから大人用のベッドを購入するというのも一つの方法です。
布団は睡眠時に押し入れから出して使用し、使わないときには片付けておけるので、狭い部屋でも日中の居室スペースを確保することができます。
また、家族構成が変わったときや季節に合わせてなど、寝床のレイアウトを都度変えられるのもメリットです。
床には埃やハウスダストが溜まっています。床に溜まった埃は、床から30センチ程の高さまで舞い上がると言われています(ハウスダストゾーン)。
床に布団を敷いて寝る場合は顔がこのゾーンに入ってしまうため、寝ている間にどうしても吸い込んでしまいやすくなる点がデメリットです。
アレルギー体質の人やデリケートな子どもは、ベッドのほうが適しているといった意見もあります。
床からの冷気が伝わりやすいため、冬などは寒さが気になってぐっすり眠れない場合があります。
また、暖かい空気は上に溜まりやすい性質があるので、床近くの布団までは暖房の温かさが届きにくいこともあります。
布団は基本的に毎日上げ下ろしするものなので、日々の布団の上げ下ろしが足腰の負担になったり面倒に感じる人もいます。
また、朝の出勤時間が慌ただしく、布団の上げ下ろしをする時間の余裕がないという人には向かないでしょう。
日々の布団の上げ下げや大変だからといって敷きっ放しにしてしまうケースもよくあるようですが、そうすると湿気や埃も溜まりやすく、カビやダニが発生する原因にもなります。毎朝布団を畳むことを習慣にしましょう。
また、布団についたカビや汚れなどはご家庭ではなかなか完璧には落ちにくいものです。
当社では布団丸洗いのサービスをおこなっており、専用の特殊洗濯機で洗濯することにより見えない汚れや落ちにくい汚れもしっかり落とすことができるため、是非定期的なご利用をおすすめしております。
ベッドの場合は床からの高さがありハウスダストゾーンを避けられるため、埃やハウスダストを吸い込みにくく、冷気も避けられるメリットがあります。アレルギー体質の人やデリケートな子どもにも安心です。
立ち座りや布団の上げ下げが不要で足腰の負担が少ない
布団の上げ下ろしは毎日のことになると意外と大変ですが、ベッドであれば上げ下ろしをする必要はありません。また、座った状態から楽に立ち上がれる点もベッドのメリットです。足腰に負担が少なく、年配の方でも楽に寝起きができます。
リクライニング機能付きのものや高さを調節できるベッドもあるので選択肢も多く、お好みに合わせた睡眠環境を作ることができます。
ベッドは布団のように専用の収納スペースを確保しなくても良いので、その分押し入れを他の生活用品のための収納スペースとして使用することができます。狭い部屋でもベッド下の空きスペースを収納として有効活用することも可能ですし、ベッド下に収納の付いた製品もあります。
ベッドは部屋のかなりのスペースを占めるので、就寝時以外はデッドスペースになってしまいます。部屋が狭い場合には圧迫感を感じることもあります。
ベッドの高さによっても部屋全体の印象が変わるため、ローベッドであれば高さが低いことで部屋が広く見え、開放感を出すことができるでしょう。
布団と同じくマットレスにも湿気がこもりますが、重量があるため気軽に干せません。マットレスの湿気を放置してしまうと寝心地が悪くなるだけでなく、カビやダニが発生してしまう危険があります。
月1~2回程度、定期的にマットレスを取り外して壁に立て掛けておき乾燥させるのが理想的ですが、ベッドとマットレス一体型のタイプの場合もあるので注意が必要です。部屋の換気をしっかりするなどの除湿対策はしっかり行いましょう。
機能性に優れたものや、素材やデザインにこだわったものなど、たくさんの種類のベッドが販売されています。ベッドでは布団以上に、価格によって寝心地や性能、耐久性に大きな差が出やすいです。
寝心地の良さなど満足度の高い製品を購入しようとすると大きな出費になりやすいです。ベッドは長く使うものなので、価格と性能のバランスを考えて慎重に選ぶことが大切です。
このように、布団とベッドにはそれぞれメリット・デメリットがあります。
近年では寝洋室が一般的になってきたことからベッドが主流にはなっていますが、お手入れを怠るとマットレスに湿気が溜まって寝心地が悪くなったり、居住スペースによっては部屋が狭くなり圧迫感を感じてしまう一面もあります。
それぞれどのような点を重視するかによって、どちらが適しているかが変わってきます。
布団かベッドかで迷ったときには是非参考にして、心地良い寝室環境をつくってください。
睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~20:00
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
IKEAでパジャマイベント!?今週末にお得で楽しいイベント開催!!
みなさんこんにちは!アール城南寝具です!
9月に入り少し秋の気配を感じる日も出てきましたが、まだまだ猛暑の日も続いていますね。
季節の変わり目、寒暖差にはお気をつけてお過ごしください。
ところでみなさんは、お気に入りのパジャマはあるでしょうか。
さまざまな家具や雑貨、寝具用品を取り揃えているIKEAでは、今週末9月14日(土)~9月16日(月・祝)に「睡眠」にスポットを当てたイベントが開催され、なんとパジャマで買い物に行くとお得になるのだとか!?
今回はそんなちょっと変わった楽しげなパジャマイベントについてご紹介します。
「パジャマでイケアに行こう!」とは・・・どんなイベント?
「より快適な毎日を、より多くの方々に」をビジョンとするホームファニッシングカンパニー IKEA。同社の「いい明日は、いい寝心地から」というキャッチコピーにも表れているように、今年度は「眠り」にまつわるサービスに注力するそうです。
世界中のIKEAで眠りに関連したイベントが展開され、その一環として日本の店舗でも、9月14日(土)~9月16日(月・祝)の3日間は「パジャマでイケアに行こう!」をテーマにしたイベントが開催されます。
【イベント概要】
開催日時:9月14日(土)~9月16日(月・祝)
参加条件:パジャマを着用して来店
注意事項:更衣室なし、一部イベントは先着順(事前予約)
パジャマ着用で来店のお客様を対象にしたイベント以外にも、快適な寝室環境を作るさまざまなアイテムが充実しているので、ぜひこの機会にお気に入りのパジャマでIKEAに行ってみてはいかがでしょうか。
イベント期間中は、パジャマ着用で来店のお客様を対象に、レストランのメニューが無料になる抽選会やクーポンのプレゼントなど、お得で楽しいアクティビティがたくさん企画されています。
このイベントのメイン企画!パジャマで来店のお客様限定で、レストランの一部メニューが無料になる大抽選会が開催されます。どのメニューが当たるかはお楽しみ!ハズレなしの抽選は嬉しいですね。IKEAはレストランメニューも美味しいので、お気に入りのパジャマを着て、楽しい時間を過ごしましょう。
IKEA店舗にフォトスポットが設置されます。パジャマを着て写真を撮り、ハッシュタグ(#SLEEPIKEA)をつけてSNSに投稿すると、各日先着100名様限定でIKEAで使用できるクーポンを配布。お気に入りのパジャマで写真を撮って投稿して、みんなでイベントを盛り上げられたら楽しさも増しますね。
IKEA店舗内に隠されたクイズに答えながら、良い眠りについて学べるチャレンジ企画です。全問正解の方には、オリジナルのシールをプレゼント。さらに各日先着100名様に、IKEAで大人気のくまのビョーンくんのソフトトイがもらえます。お子さまに嬉しいイベントです。(※12歳以下のお子さま対象)
IKEAコワーカー(従業員)が、あなたにぴったりの枕探しをサポートしてくれます。参加された方にはお得なクーポンが配布されます。ご購入した枕が万が一合わなくても、90日間以内なら交換可能だそうです。睡眠の質を高めるには自分に合った枕が大切なので、ぜひこの機会に寝心地の良い枕を見つけてみてください。(※こちらは事前予約制になっています)
睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~20:00
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇