鼻洗いで睡眠の質を改善・・・?!
こんにちは!東京都・横浜市・川崎市の布団レンタルのアール城南寝具です♪
花粉のピークは超えたとニュースで聞いたのですが、まだ鼻水が出て、花粉症ストレスを感じていますが、皆様は大丈夫ですか?
鼻が詰まったまま寝るとどうしても呼吸が苦しかったり、朝起きると喉が痛かったりと、まったくいいことはありません。
今回は『鼻専門医が教える 「熟睡」を手にする最高の方法』が話題の黄川田徹さんの記事をご紹介します。
引用元:日経ヘルス
花粉症の時期に疲れやすさを感じる理由
花粉症シーズンの到来で、「頭がぼんやりする」「疲れやすい、疲労感が抜けない」などと感じている人もいるだろう。従来、このような症状が出るのは抗ヒスタミン薬の副作用で眠気が増すことが主な原因だと考えられてきた。だが、鼻のクリニック東京理事長の黄川田徹さんは「鼻づまりによって引き起こされる睡眠障害が関与している可能性が高い」と話す。
睡眠中に鼻がつまると、その苦しさから眠りが浅くなって「熟睡できない」「寝ても疲れがとれない」ことになり、日中に眠気を催したり、疲労を感じたりするのだという。「海外では10年ほど前から鼻のトラブルと睡眠障害の関連を示す論文が出ています。国内で注目を集めるようになってきたのは、ここ1、2年ほどのことです」。
ここで、鼻づまりはどのように起きるのか確認しておこう。鼻の穴の奥には縦横が数cmある広い「部屋(鼻腔・びくう)」があり、この部屋の「壁(鼻腔粘膜)」が腫れて「部屋」が狭くなると、空気が流れにくくなる。これが「鼻づまり」だ。
鼻の粘膜の中にはスポンジ状に血管が張り巡らされており、血液をため込みやすいため、もともと腫れやすいという性質がある。花粉症などによる季節性の鼻炎、ほこりやハウスダストなどによる通年性のアレルギー性鼻炎やアレルギーが関与しない非アレルギー性鼻炎などの慢性鼻炎などにより鼻腔粘膜に炎症が起き、腫れやすさが増強されれば、簡単に鼻づまりが起きてしまう。
呼吸は「鼻で」が正解 口呼吸では代替できない
「鼻がつまっていても、口で呼吸できればいいのでは?」と思う人も多そうだが、これは間違いだ。「本来、呼吸は鼻でするのが正常な状態。鼻呼吸は、口呼吸にはないさまざまな役割を担っているため、口呼吸で代替できないのです」。
鼻には息を吸ったり吐いたりする「呼吸器」としての機能と、匂いなどを感じる「感覚器」としての機能がある。このうち生命維持に直結する呼吸機能において、鼻は(1)空気中のほこりや細菌などの有害物質を取り除く「濾過(ろか)機能」、(2)吸い込んだ空気の温度や湿度を調整して肺の環境を一定に保つ機能、(3)のどから肺までの空気の通路を広げる機能、(4)血液への酸素の取り込みを促進させる機能――の4つを担っている。口呼吸の場合、空気がのどを通って肺に入ることになるが、のどにはこの4つの機能はない。
特に、睡眠の質の低下と関係するのは(3)と(4)の機能だ。「鼻の粘膜にはセンサーがあり、神経反射を起こして肺の空気の出入りを促す役割があります。寝ている間に鼻がつまって口呼吸になると、このセンサーがしっかり働かなくなってしまいます。また、鼻呼吸だと、鼻腔などの粘膜で産出される一酸化窒素が、肺に届き、肺の血管を広げて酸素の取り込みを促しますが、口呼吸だと肺への一酸化窒素が減少してしまうため、血中の酸素濃度低下にもつながるのです」。
実は気づきにくい睡眠中の鼻づまり
睡眠中に起きる鼻づまりには、本人が気づきにくいという問題もあるという。
あまり知られていないが、鼻づまりは夜間に症状が重くなりやすい傾向があるのだ。「鼻の粘膜のスポンジ状の血管は日中に交感神経が活性化されると収縮しますが、夜間は緩みやすくなって血液をためやすくなります。つまり、鼻は日中に通りが良く、就寝中は通りが悪くなりやすい仕組みを持っているのです」。日中はさほど鼻づまりを感じないという人も、注意が必要だろう。
花粉症による鼻づまりは鼻洗浄が改善への一歩
花粉症で鼻づまりに悩んでいる人や「かくれ鼻づまり」の可能性がある人に黄川田さんが最初に薦める対処法は「鼻洗浄」だ。「鼻を洗うなんて、ツンとして痛いのでは?」という心配は無用。人間の体液と同じ浸透圧の生理食塩水で洗えば、ツンとすることはない。
なぜ、鼻洗浄が有効なのか。「空気中の花粉やほこり、細菌などの粒子のほとんどは、まず鼻の入り口から3分の1くらいのところで捕捉されます。ですからそこを生理食塩水で洗い流せば花粉やほこりを積極的に取り除くことができ、これらを原因とするくしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状を軽減させられます」。黄川田さんによれば、欧米では鼻洗浄について鼻や副鼻腔の粘膜の炎症に対して生理食塩水を用いた洗浄が有効であるとの論文が10年ほど前から報告されているという。
鼻洗浄については一般にさまざまな方法が紹介されているが、目的は「鼻の入り口から3分の1程度のところ」を洗い流すこと。「洗浄水をのどに回したり、反対側の鼻に届くほど奥に送り込んだりする必要はなく、入れた側の穴から洗浄した水が流れ出る程度で十分です」。
鼻洗浄に関しての詳しい内容は「鼻専門医が教える 「熟睡」を手にする最高の方法」を購入してみてはいかがですか?
花粉のピークは超えたとニュースで聞いたのですが、まだ鼻水が出て、花粉症ストレスを感じていますが、皆様は大丈夫ですか?
鼻が詰まったまま寝るとどうしても呼吸が苦しかったり、朝起きると喉が痛かったりと、まったくいいことはありません。
今回は『鼻専門医が教える 「熟睡」を手にする最高の方法』が話題の黄川田徹さんの記事をご紹介します。
引用元:日経ヘルス
花粉症の時期に疲れやすさを感じる理由
花粉症シーズンの到来で、「頭がぼんやりする」「疲れやすい、疲労感が抜けない」などと感じている人もいるだろう。従来、このような症状が出るのは抗ヒスタミン薬の副作用で眠気が増すことが主な原因だと考えられてきた。だが、鼻のクリニック東京理事長の黄川田徹さんは「鼻づまりによって引き起こされる睡眠障害が関与している可能性が高い」と話す。
睡眠中に鼻がつまると、その苦しさから眠りが浅くなって「熟睡できない」「寝ても疲れがとれない」ことになり、日中に眠気を催したり、疲労を感じたりするのだという。「海外では10年ほど前から鼻のトラブルと睡眠障害の関連を示す論文が出ています。国内で注目を集めるようになってきたのは、ここ1、2年ほどのことです」。
ここで、鼻づまりはどのように起きるのか確認しておこう。鼻の穴の奥には縦横が数cmある広い「部屋(鼻腔・びくう)」があり、この部屋の「壁(鼻腔粘膜)」が腫れて「部屋」が狭くなると、空気が流れにくくなる。これが「鼻づまり」だ。
鼻の粘膜の中にはスポンジ状に血管が張り巡らされており、血液をため込みやすいため、もともと腫れやすいという性質がある。花粉症などによる季節性の鼻炎、ほこりやハウスダストなどによる通年性のアレルギー性鼻炎やアレルギーが関与しない非アレルギー性鼻炎などの慢性鼻炎などにより鼻腔粘膜に炎症が起き、腫れやすさが増強されれば、簡単に鼻づまりが起きてしまう。
呼吸は「鼻で」が正解 口呼吸では代替できない
「鼻がつまっていても、口で呼吸できればいいのでは?」と思う人も多そうだが、これは間違いだ。「本来、呼吸は鼻でするのが正常な状態。鼻呼吸は、口呼吸にはないさまざまな役割を担っているため、口呼吸で代替できないのです」。
鼻には息を吸ったり吐いたりする「呼吸器」としての機能と、匂いなどを感じる「感覚器」としての機能がある。このうち生命維持に直結する呼吸機能において、鼻は(1)空気中のほこりや細菌などの有害物質を取り除く「濾過(ろか)機能」、(2)吸い込んだ空気の温度や湿度を調整して肺の環境を一定に保つ機能、(3)のどから肺までの空気の通路を広げる機能、(4)血液への酸素の取り込みを促進させる機能――の4つを担っている。口呼吸の場合、空気がのどを通って肺に入ることになるが、のどにはこの4つの機能はない。
特に、睡眠の質の低下と関係するのは(3)と(4)の機能だ。「鼻の粘膜にはセンサーがあり、神経反射を起こして肺の空気の出入りを促す役割があります。寝ている間に鼻がつまって口呼吸になると、このセンサーがしっかり働かなくなってしまいます。また、鼻呼吸だと、鼻腔などの粘膜で産出される一酸化窒素が、肺に届き、肺の血管を広げて酸素の取り込みを促しますが、口呼吸だと肺への一酸化窒素が減少してしまうため、血中の酸素濃度低下にもつながるのです」。
実は気づきにくい睡眠中の鼻づまり
睡眠中に起きる鼻づまりには、本人が気づきにくいという問題もあるという。
あまり知られていないが、鼻づまりは夜間に症状が重くなりやすい傾向があるのだ。「鼻の粘膜のスポンジ状の血管は日中に交感神経が活性化されると収縮しますが、夜間は緩みやすくなって血液をためやすくなります。つまり、鼻は日中に通りが良く、就寝中は通りが悪くなりやすい仕組みを持っているのです」。日中はさほど鼻づまりを感じないという人も、注意が必要だろう。
花粉症による鼻づまりは鼻洗浄が改善への一歩
花粉症で鼻づまりに悩んでいる人や「かくれ鼻づまり」の可能性がある人に黄川田さんが最初に薦める対処法は「鼻洗浄」だ。「鼻を洗うなんて、ツンとして痛いのでは?」という心配は無用。人間の体液と同じ浸透圧の生理食塩水で洗えば、ツンとすることはない。
なぜ、鼻洗浄が有効なのか。「空気中の花粉やほこり、細菌などの粒子のほとんどは、まず鼻の入り口から3分の1くらいのところで捕捉されます。ですからそこを生理食塩水で洗い流せば花粉やほこりを積極的に取り除くことができ、これらを原因とするくしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状を軽減させられます」。黄川田さんによれば、欧米では鼻洗浄について鼻や副鼻腔の粘膜の炎症に対して生理食塩水を用いた洗浄が有効であるとの論文が10年ほど前から報告されているという。
鼻洗浄については一般にさまざまな方法が紹介されているが、目的は「鼻の入り口から3分の1程度のところ」を洗い流すこと。「洗浄水をのどに回したり、反対側の鼻に届くほど奥に送り込んだりする必要はなく、入れた側の穴から洗浄した水が流れ出る程度で十分です」。
鼻洗浄に関しての詳しい内容は「鼻専門医が教える 「熟睡」を手にする最高の方法」を購入してみてはいかがですか?
睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●東京本社
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>
横浜・川崎の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●横浜支店
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東4-7-18
TEL:045-941-7065
FAX:045-941-7087
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●東京本社
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>
横浜・川崎の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●横浜支店
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東4-7-18
TEL:045-941-7065
FAX:045-941-7087
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇