緊急避難時のおすすめグッズ

こんにちは!東京都・横浜市・川崎市の布団レンタルのアール城南寝具です♪

最近は朝晩めっきり寒くなってきましたが皆様いかがお過ごしですか?

今朝は朝から各地で地震が起きていましたが、皆様の地域は大丈夫でしたでしょうか?

いつ大きな地震があるかわからないので、しっかりと防災グッズの準備をしておきましょうね!

今回はそんな防災グッズでおすすめの物をご紹介したいと思います。

今朝の様に日本は地震大国でいつ大規模な地震があるかわかりません。また近年は台風などの自然災害で毎年各地で避難生活を送られた様子などをニュースで見かけます。

そんな避難する際に必要な防災グッズ。

皆様のご自宅には何を準備していらっしゃいますか?



まずは防災グッズを置いておく場所としては、避難する際に必ず通る玄関付近に保管しておきましょう!

「非常持ち出し袋」としてリュックなどに詰めて一つにまとめて目につきやすい場所に置きましょう!

非常持ち出し袋の中に入れておいたほうがいいものとして、
・飲料水(1人につき500ml×4本)
・非常用保存食(1人につき2~3日分)※そのまま食べられるものがおすすめ
・貴重品(保険証・免許証などの身分証明書、通帳、印鑑など)
・現金(小銭を多めに用意する)
・救急用品(ばんそうこう、包帯、常備薬、消毒液など)
・ヘルメットや防災ずきん、軍手
・レインコート
・懐中電灯、携帯ラジオ、携帯電話の充電器(モバイルバッテリー)
・毛布(アルミブランケット)、衣類や下着

すぐに持ち出せる・簡単に持ち運べるように、『5kg』以内に収まるようにしておくと理想的です。



ライフラインが止まってしまい、数日間避難所で生活しないといけない場合もあります。「非常持ち出し袋」の中に入れるには限界があるので、玄関に一番近い部屋の一部に用意しておいた方がいいものとしては
・数日分の備蓄食料と飲料水
・使い捨ての食器
・食品用ラップフィルム
・ポリ袋
・携帯カイロ
・エアーマット、寝袋
・歯ブラシ、洗口液
・ドライシャンプー
・ウェットティッシュ
・簡易トイレ
・ウォータータンク
などです。

食料や飲料水には消費期限があったり、懐中電灯、携帯ラジオ、携帯電話の充電器などの電気製品はいざという時に使えるように蓄電されているかの確認を日頃から心掛けておきましょう!




自然災害は起こらないにこしたことはないのですが、もしもの時のための備えはしておきましょうね!

アイマスクやネックピロー、耳栓など避難所で睡眠する際のグッズもあると便利ですよ!
睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●東京本社
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>
横浜・川崎の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●横浜支店
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東4-7-18
TEL:045-941-7065
FAX:045-941-7087
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

寝るときは靴下履くor履かない?

こんにちは!東京都・横浜市・川崎市の布団レンタルのアール城南寝具です♪

最近は朝晩めっきり寒くなってきましたが皆様いかがお過ごしですか?

私は就寝時は寒くて靴下を履いて布団に入るのですが、皆様はどうされていますか?

今回は睡眠メカニズムから考える、就寝時の靴下のメリット・デメリットをご紹介したいと思います。

下着メーカーのグンゼさんの調べによると寒い日、寝るときに靴下を履く?履かない?のアンケートによると
寒い日の就寝時に「靴下」を履く事がありますか?
に対して54%が履く、46%が履かないという結果が出たそうです。(2020年 グンゼさんによるインターネット調査)

こちらのアンケート結果から、「寒い日の就寝時に靴下を履く」と答えた方は「履かない」と答えた方よりも「若干高い」という結果になりました。
詳細は女性のほうが男性よりも履く割合が高く、男女ともに年齢が下がるほど靴下を履いて寝る傾向が高いことがわかりました。



寝るときに靴下を履くのは良い?悪い?
寝るときに靴下を履くか・履かないかについては、世の中にさまざまな言説があります。「寝るときは靴下を履かないほうが良いと、子どもの頃から言われてきた」という方もいるかもしれません。反対に、「足が冷えると入眠しづらくなるから、寒いなら靴下を履いたほうがいい」と考える方もいるでしょう。
そこで次項からは、寝るときに靴下を履くデメリットとメリットを解説します。

就寝時靴下を履くデメリット
〇足が蒸れて不快に感じ、睡眠の妨げになる
布団に入る前は足元が寒くても、布団の中の暖かい環境で靴下を履いたままでいると、暑くなってしまう可能性があります。すると、汗をかいてしまい蒸れの原因になります。蒸れに不快感を覚えてしまうこともあるでしょう。

〇血液循環が悪化する
睡眠時に靴下を履くと、足指が自由に動かせなくなります。すると、毛細血管が締めつけられて血液循環が悪くなってしまいます。血液循環が滞ることで、より冷えやすくなったり、むくみが生じたりするおそれがあります。

〇足先に熱がこもるので深部体温が下がらなくなり、睡眠の質が下がる
近年の睡眠に関する研究によると、睡眠に入る前の人の体は、皮膚の血流が増加して熱放散が活発化します。それによって体の内部体温が低下し、睡眠が誘発されるとのこと。
なかでも、睡眠に先行して皮膚体温の上昇が顕著に起きるのは、手の甲や足の甲です。つまり、手足の血流が増加して皮膚体温が上がると、体は眠りにつきやすい状態になるというわけです。

皆さんの中にも「足が冷えているとなかなか寝付けない」と経験的に知っている方は多いかと思いますが、これはこの睡眠のメカニズムから見ても正しい見解だと言えます。そのため、入眠時には足が冷えないようにすることが大事なのです。

しかし、だからといって靴下を履いたまま寝ると、靴下の中に熱が閉じ込められ、かえって足からの熱放出が妨げられるおそれがあります。そうなると、深部体温が十分に下がらないため、良い睡眠が得られなくなってしまいます。



就寝時靴下を履くメリット
靴下を履いて寝るメリットは、足を温めることで眠りにつきやすくなるという点にあります。
前項で説明したように、手足の皮膚温度を上げて熱を放出しないと、手足はもちろん、体全体の深部体温も下がらないので、寝つきが悪くなります。部屋の温度が低かったり布団が寒かったりして手足が冷えている・慢性的な冷えで手足が冷えているといったときになかなか寝つけないのには、こういった理由があったのです。
このことから、眠りにつきやすくするためには手足を温めて温度を上げることが大事だと考えることができます。そのために就寝前に温かいお風呂に浸かる・お風呂に浸かれない場合は足浴をする・足のマッサージをするといった方法がおすすめです。また、温めた足を冷やさないために、保温性のある靴下を履くのも効果的だといえます。

ただし、靴下で足を温めるのは、スムーズな入眠においてのみ効果的な方法です。デメリットの項目でも取り上げたように、靴下を履いたまま寝ると熱がこもって足からの熱放出が妨げられ、良い睡眠が得られなくなることがあります。



冷えがひどくて寝つけない方へ。就寝時の靴下の選び方
ご紹介したように、睡眠時に靴下を履くと足の血流や表面温度が上がり、眠りにつきやすくなるというメリットが得られます。しかし一方で、足が温まりすぎると蒸れたり、熱放出が多くなりすぎてかえって体が冷えたりしてしまうデメリットも。

どうしても足が冷えて寝付けない場合は、足先までカバーしないレッグウォーマータイプがおすすめです。

「指先が冷えるので入眠時だけでも靴下タイプを履きたい」という方は、脱ぎやすいものを選びましょう。
これから紹介するおやすみソックスは、くちゴムがないので睡眠中でも楽に脱げます。また、足先のみ脱ぐ事も可能、レッグウォーマーとしても使用できる、就寝時に最適な靴下です。

【おすすめ】おやすみソックス



リラックスタイムにも、おやすみ時にも使えるもこもこ靴下が登場!

・つま先開閉できる2wayおやすみ靴下
「部屋の中では、つま先までしっかり温めたい…。でも寝るときはつま先がムレる。寝るときも快適に足を温めたい…!」そんな希望を叶えたルームソックスを開発!1足でお部屋の中も、おやすみ時も使えます。つま先が開閉できるので、足首を温めながら、爪のお手入れも可能です。歩くときに足裏が歩きにくくないように、またおやすみ時にうつ伏せで寝ても、甲側が寝にくくないように、甲側に開きを作り、つま先が足裏側へ回るように設計しました。

・足底綿パイル生地使用
もこもこ靴下に多い、着用していると足がムレるお悩み…。それを解決する肌触りの良い綿パイル生地を足底に付けました。つま先を閉じて、靴下として着用する際、汗をかいても快適に過ごしていただけます。

ご購入はこちらから>>>

(引用:GUNZE

足の冷えでお困りの方は是非購入されてみてはいかがですか?
睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●東京本社
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>
横浜・川崎の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●横浜支店
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東4-7-18
TEL:045-941-7065
FAX:045-941-7087
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

MVP大谷選手を支える睡眠

こんにちは!東京都・横浜市・川崎市の布団レンタルのアール城南寝具です♪

秋晴れが続いて過ごしやすい日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

今日は朝ニュースを見てから興奮しっぱなしです。

メジャーリーグ・エンゼルス所属の大谷翔平選手がアメリカン・リーグのMVPを受賞したんですもん!!

大谷選手はとにかく身体のケアを怠らないという事は皆様もご存じだとは思います。
先輩に飲みに誘われても断るか、行っても乾杯の1杯しかお酒は飲まないそうですし、一軒目で必ず帰宅されるそうです。

大谷選手が健康な身体づくりのために大事にしていることは「睡眠」だそうで9時間くらいは寝ているそうです。昼寝も毎日1〜2時間はしているそうですよ。

睡眠をサポートしているのは2017年から大谷選手に寝具の提供している「西川」さん。担当されている販売推進・広報担当の須藤さんによりますと、「大谷選手は睡眠はコンディショニングの一つだと話をしていて、常に睡眠時間にもこだわっています。ただ寝るということではなく、どう“睡眠の質”を高めていくか考えています」と仰っております。

「西川」さんによると、大谷選手は、愛用しているマットレスを自宅だけではなく、長期の遠征先などでも使用しているといいます。柔らかすぎず、硬すぎず、体にフィットするものを使っている大谷選手。マットレスについては「日本にいた時より移動が多いので遠征中の体の負担を軽減してくれる」と話しているということです。

大谷選手とまではいかなくても皆様も睡眠の質を考えてみてはいかがですか?
睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●東京本社
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>
横浜・川崎の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●横浜支店
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東4-7-18
TEL:045-941-7065
FAX:045-941-7087
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

羽毛布団はリサイクルへ

こんにちは!東京都・横浜市・川崎市の布団レンタルのアール城南寝具です♪

過ごしやすい日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?

「お値段以上、ニトリ!」でおなじみのニトリさんが期間限定で「羽毛布団リサイクルキャンペーン」を行っているのをご存じですか?



家庭で不要になった羽毛布団を解体・洗浄加工・再製品化する取り組みに向け、羽毛布団を店頭で無料回収する「羽毛布団リサイクルキャンペーン」を、一部店舗で実施しています。





実施店舗は
・赤羽店
・成増店
・環七梅島店
・志村三丁目駅前店
・亀有駅前店
・EXPRESS池袋サンシャインシティ店
・イオンモール北戸田店
・府中店
・環八用賀店
・多摩ニュータウン店
・狛江世田谷通り店
・東急吉祥寺店
・立川高島屋店
・EXPRESSココリア多摩センター店
・聖蹟桜ヶ丘オーパ店
上記の15店舗で行われているそうです。

販売元は問わないようですが、ダウン比率50%以上の羽毛布団が対象。
期間中に羽毛布団を持ち込んだ人にニトリポイント最大800ポイントをプレゼントしてもらえるようです。
ポイントプレゼントは1回限り。
羽毛布団の持ち込みは何度でも可能とのこと。

詳しくはニトリのアプリをダウンロードしてご確認下さい。

睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●東京本社
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>
横浜・川崎の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●横浜支店
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東4-7-18
TEL:045-941-7065
FAX:045-941-7087
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

冬布団に要注意!!

こんにちは!東京都・横浜市・川崎市の布団レンタルのアール城南寝具です♪

今日は朝から穏やかな天気でとても過ごしやすい日でしたね。

ただ、やはり朝晩はもうすっかり冷え込んできて寒いですよね。

慌てて冬用の掛け布団を出した方も多いのではないでしょうか?
ただ、急に出した布団を使ったら翌朝くしゃみや咳、目がかゆいなどの症状がでていませんか?

今回そんな「要注意」の布団に関しての記事がありましたのでご紹介します。

(以下、文春オンライン引用)

毎日つかう布団。でも布団のケア方法を改めて学ぶ機会を持たないまま、自己流に扱っているようなケースも多いのではないでしょうか。

“要注意”の布団の状態とは?

いささか不安がある方は、一度ご自身の布団の状態をチェックしてみましょう。とりわけ、要注意な布団の条件は以下のようなものになります。

・半年以上フローリングの床に敷きっぱなしの布団
汗や結露によって床と敷布団の間に、カビが広域に生えている可能性があります。黒ずみの有無、シミに注意。

・半年以上、2段ベッドの上段に敷きっぱなしになっている布団
風通しがいいと認識されやすい2段ベッド上部の布団。カビ率が意外に高いためよく見てみましょう。

・1年以上何もケアしていないベッドの上の万年床風布団
ベッド本体、ベッド下(引き出し等の中身)含めてカビが生えているケースがあります。

・発熱など体調不良時を経た布団
回復後、そのまま使い続けている場合、汗や体液によるカビやシミが生じてしまうことがあります。

・ソファ代わりにしてお菓子を食べたり、食事をしたりしている布団
こぼれた食べ物をエサにして、ダニが繁殖しやすい状況になっています。

・同じ空間で洗濯物の部屋干しを日常的に行っている布団
洗濯物の水分を布団が吸っている可能性があり、カビ、ダニリスク共に高い状態です。

・加湿器を年中つけている部屋の布団
過剰に加湿を行っている部屋の布団も湿気によるカビ、ダニリスクが。換気頻度の少ない部屋の場合も同様です。

シミや黒ずみはカビ、チクチクするホコリはダニ、ニオイが強い場合はバクテリアが繁殖している可能性があります。

もしひとつでも思い当たる項目があれば注意! 今回はこういった布団の、「ケアの基礎の基礎」をお伝えしたいと思います。

まず、和布団・ベッドを問わず、寝具ケアの基本は、以下の2つです。

1、表面、内部共に「乾燥させる」
2、表面の「汚れを除去する」

私たちが毎日寝る度に、布団は“汚れている”ということをまず意識してください。汗などの湿気、皮脂などの分泌物、空気中や床(畳など)から吸収するホコリなどが主なこの汚れの原因になります。

おねしょや嘔吐といった派手な出来事がない限りは、汚れのペース自体は緩やかです。けれども毎日蓄積される湿気や汚れにプラスして、就寝にともなう体温(温度)によって少しずつバクテリア(細菌)が繁殖して臭いが出たり、カビが生えて徐々に黒ずんでいったり、ダニがわくことで粉っぽいホコリ(内容はダニの死体の欠片や糞)が増えたりしていきます。

こういった典型的な布団の汚れが、健康に急激な影響を及ぼすことは稀です。ただアレルギー性疾患、皮膚炎、鼻炎、喘息といった症状がじわじわ出て初めて、汚れの存在に思い当たることになりがちなのです。

これらの害を予防するためには、布団から身体由来の湿気を飛ばすこと、つねに乾燥を促すことが大切です。

布団を「干す」方法は色々ある
布団を乾燥させる方法ですが、必ずしもベランダなどの「屋外に干す」一択ではありません。
「干す」にしても、
・椅子などにかぶせて、エアサーキュレーターなどで風を送る「部屋干し」
これは、なるべく広い面積を空気にさらすことで湿気を飛ばします。
・浴室乾燥機などを使う「屋内干し」
浴室掃除を済ませて水分を拭った浴室で、自立する敷き布団などを乾かします。浴室乾燥機は温度が高くなり、タイマーもあるので少し布団の湿気の多いケースに向いています。

など、いわゆる洗濯物の「部屋干し」の応用が利くので柔軟にくふうしてみてください。

・布団の入る「コインランドリーの乾燥機」利用
自家用車のある場合は比較的簡単に持っていけるコインランドリーの活用も乾燥の一手段です。ちなみにクルマのない筆者は布団を90リットルサイズのゴミ袋に詰め込み担いで徒歩で持参します。意外と持ち運びやすいです。ご参考まで。

・電気式の布団乾燥機を利用する方法
近年の布団乾燥機は布団の下にマットを敷き込むのではなく、温風の出るホースを布団と布団の間に差し込むだけ、と手間が大変少なく簡単になっています。

なども大変有効であるなど、「乾燥させる」方法は実は多岐に渡り、布団の下に除湿マットを敷き込む、電気毛布やホットカーペットなどの上に敷いて温めるといった隠し球もあります。ただ、くれぐれも「乾燥させながら寝る」といった行為は、低温やけどなどの危険があるので試さないようにしてください。

カバー類の洗濯の頻度
そして2つ目のポイントとなる「汚れの除去」。これはシーツ、カバー類を使用することで布団本体の汚れを減らし、布部分の衛生状態を高める方法と、布団クリーナー(布団掃除機)を利用する方法、布団を丸洗いする方法があります。

布団に付着するフケ、抜け毛、ホコリ等の「乾いた汚れ」は布団クリーナーで除去できます。これは毎日行えればそれに越したことはありませんが、汚れが気になる都度、抜け毛等の具合にもよりますが週に1回ほど行えれば及第でしょう。

ただ皮脂や汗といった分泌物による「湿った汚れ」は洗濯で落とすことが必要になってきます。この分泌物量は個人差が大きく、家族間でも全く汚れ方が異なるので必要な頻度は一概に言えません。ただ発汗量の多い人や子どもの場合カバー類は1、2週間に1度程度を目安に洗濯できるといいのではないかと思います。

ここで大切な点は、インテリア視点でのカバーリング等と衛生的な意味での洗濯のしやすさはあまり両立しない、ということです。暮らしにかけられる手間と優先順位によって、自分はどのような方法を採れるのか、ぜひ考えてみてください。

これは一例なのですが、ある育ち盛りの年齢の子どもがいるお宅では、逆にカバー類一切なしで、全て家庭かコインランドリーでの丸洗い洗濯が可能な布団本体を使用しています。子どもがおねしょをすれば、どうせ布団の中まで染みてしまうので、カバーを外したりかけたりする手間の方がかかるという判断です。

また布団でも敷き布団の多くや、ベッドマットレスの場合、奥底まで汚れた後の自力でのケアが「できない」場合もあります。専門業者への外注をしなければならないということです。

臭いやカビなどが取れなくなり、大きな布団やマットレスそのものの買い替えを余儀なくされるケースも少なくありません。これから寝具全般を購入する際にはぜひ“手入れのしやすさ”も考慮してみてください。

布団ケアの盲点とは?
さて布団ケアというと主に敷き布団、掛け布団の2点に目が行きがちですが、実は布団よりも汚れやすい、「危ない」存在があります。「枕」です。

汚れやすく汗ばみ蒸れやすい頭を毎日乗せており、かつ私たちは無意識によだれを垂らして寝ていると思われます。それらを受け止めるのが「枕」です。長期間愛用した枕の生地があやしい色や謎の模様を呈していることに気づいたことのある人も少なくないのではないでしょうか。

ただ、この枕の扱いには現実的に難しいものがあります。というのは市販の枕には素材の理由で丸洗いできないものがたいへん多いからです。しかしバクテリア、カビ、ダニなどによる健康リスクは、顔に近い分だけ布団の比ではありません。

ワンシーズンに一度は洗濯を
枕は寝心地だけでなく、その製品のケア方法までしっかり把握したうえで購入したいものです。家庭の洗濯機で洗える枕であるならば、できるだけ頻繁に、たとえば最低でもワンシーズンに1回は洗うようにしましょう。洗えない枕の場合はシーツ同様かもう少し頻繁にカバーを交換・洗濯し、布団よりも念入りに日々の乾燥を心がける必要があるでしょう。

基本的にあらゆる暮らし周りのものごとは他人に見せる(見える)ものではありませんが、そのなかでもとりわけ寝室、寝具周りの取り扱いは各家、各人「ブラックボックス」になりがちです。そのため、漠然と負担・不快を感じていながらそのままにしているようなケースが少なくないようです。

眠りは健康の礎、その場である寝室、寝具の重要性はとても高いはずです。暮らし全体に過剰な負担をかけず、しかし快適な睡眠を妨げないさじ加減でのケアを、各々模索していっていただければと思います。

弊社ではふとん丸洗いサービスも行っておりますので、いつでもご連絡いただければ対応させていただきます。
睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●東京本社
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>
横浜・川崎の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●横浜支店
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東4-7-18
TEL:045-941-7065
FAX:045-941-7087
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

快眠できる寝室環境の作り方、5つのポイント

こんにちは!東京都・横浜市・川崎市の布団レンタルのアール城南寝具です♪

最近は寒い日多くなり、特に夜なんかはとても冷えてきましたが、風邪など引かれていませんか?

風邪など引かないようにするにはしっかりと休養を取ることが一番です。ちゃんと睡眠を取っておけば、治るものも多いと勝手に思っています!

今回は快眠できる寝室環境の作り方、5つのポイントという記事をご紹介したいと思います。

(以下、ウェザーニュース引用)

秋の夜長、十分な睡眠がとれていますか?夏の酷暑に加え、10月前半まで季節外れの暑さが続いたことで、体に疲労がたまっている方もいるかもしれません。

そんな疲れた体を癒すためにも、睡眠の質を高めたいものです。『毎朝、目覚めるのが楽しみになる 大人女子のための睡眠パーフェクトブック』の著者で睡眠コンサルタントの友野なお先生に、快眠のための寝室環境づくりを伺いました。



寝室環境を整えるポイント
良質な睡眠のためには、五感を意識することが大切だと友野先生は語ります。

「良質な眠りのために私が提唱しているのは、視覚、嗅覚、聴覚、触覚、温熱感覚の睡眠五感です。通常、五感といえば味覚が含まれますが、睡眠五感では味覚を除き、温熱感覚を加えています。この五感を意識した行動をとることによって、朝までぐっすり眠れる体と心がつくられます」(友野先生)

寝室環境を整える場合も、この五感が大切になるのでしょうか?

「睡眠五感の中で、もっとも影響力が高いのが視覚です。寝室環境づくりであれば、まずは徹底的に視覚にこだわりましょう。あとは嗅覚と聴覚を、カバーできれば十分です。今回は、睡眠五感のバリエーションとして、寝室環境に特化した5つのポイントをお教えします」(友野先生)



快眠のための寝室環境の作り方~5つのポイント~

⓵真っ暗が望ましいが安全性の為小さな光源も
⓶寝具にコントラスト強めの色はNG
⓷朝方に太陽光が入るように工夫する
⓸自分が好きな香りを取り入れる
⓹睡眠時は図書館並みの静けさを


⓵明るさ
「近年、私たちの睡眠を阻害しているのは、パソコンとスマホです。これらが発するブルーライトは、入眠困難や睡眠維持困難を引き起こすことがわかっています。少なくとも就寝時刻の30分前にはパソコンとスマホの使用を終了してください。それより少し前、就寝時刻の1時間くらい前から、空間照明をやや暗めで暖色系のものに切り替えておくといいでしょう」(友野先生)



就寝中は、寝室を真っ暗にしたほうがいいのでしょうか?

「それが望ましいと思います。しかし、真っ暗だと落ち着かない人、暗闇が怖いという人は、無理に真っ暗にする必要はありません。小さめの間接照明を使って、光源が目に入らない低い位置を照らしておくと心が落ち着きます。夜間目が覚めてトイレへ行くときも、転倒防止になるのでお勧めです」(友野先生)

⓶色
「寝室の色は、優しいパステルトーンで統一すると、快眠が得られやすくなります。カーテン、掛布団、カーペットなど、目に入りやすいアイテムの色が穏やかであることが、リラックスするためには欠かせないのです」(友野先生)



具体的に使ったほうがいい色、使っていけない色があるのでしょうか?

「白系が好きな人は、アイボリーや薄いベージュがいいでしょう。もう少しカラフルなほうがよければ、暑い夏は薄めのブルー、春や秋はやさしいグリーン、冬は淡いピンクと、季節ごとにベッドカバーなどの色を変えてみてはいかがでしょう。意外ですがピンクは心が安らぐといわれています。無意識のうちに、お母さんの子宮の中にいた頃を思い出すのかもしれません。

逆に寝室で使わないほうがいいのは、赤や黒などのコントラストが強めの色です。例えば、人は赤い部屋に入ると、自然と緊張感が高まり、脈拍数や呼吸数が上がるのです。快眠を導く寝室にするには、赤や黒などの強い色は避けてください」(友野先生)

⓷太陽光
就寝中は真っ暗がよくても、カーテンは開けて寝た方がいいのだそうです。なぜなのでしょうか?



「朝の光を取り込むためです。遮光カーテンを開けて眠ると、太陽が昇るにつれて寝室が徐々に明るくなります。これは目覚めによいだけでなく、その日の夜の入眠準備にもなるのです。人は、朝の光を浴びてから15時間後に眠くなるようにできています。起きたらすぐに太陽の光を浴びる習慣をつければ、不眠と縁遠い体質になるのです」(友野先生)

⓸香り



「香りの効用も積極的に取り入れましょう。入眠を促進するラベンダーやカモミールの香りを枕元に吹きかけると、安らかな眠りにつくことができます。ほかにもアロマのお店で、店員さんに入眠効果のある香料を尋ねてください。ただし、自分が好きだと感じる香りであることが大前提です」(友野先生)

⓹音



「睡眠中に45デシベル以上の音を聞くと、覚醒反応が出ます。電気のスイッチを消す音が56デシベルですから、ちょっとした生活音でも快眠の妨げになるのです。就寝中は図書館並みの静けさが求められると思ってください」(友野先生)

以上5つのポイントを押さえた寝室環境をつくれば、秋の夜長をぐっすり眠ることができるのです。みなさんも、ぜひ試してみてください。

しっかり睡眠を取って、風邪を引かない体を作りましょう!
睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●東京本社
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>
横浜・川崎の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●横浜支店
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東4-7-18
TEL:045-941-7065
FAX:045-941-7087
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

睡眠不足に強いなんてありえるの?

こんにちは!東京都・横浜市・川崎市の布団レンタルのアール城南寝具です♪

今日は朝から気温が低く、なおかつ雨まで降っているので体感温度はもっと寒そうですが風邪など体調管理にお気を付けください。

精神科医で睡眠専門医の三島和夫先生の記事で睡眠に関する興味深い記事がありましたのでご紹介させていただきます。

(以下、yomiDr.引用)

仕事や行事が立て込んで、いくら時間があっても足りない時がありますよね。
残業で睡眠時間を削っても平気な顔でがんばれる人を見て、「うらやましいなぁ」と感じたことがあるでしょうか?
具体的には睡眠不足に強いとは何でしょうか?
本当にうらやむべき“特技”なのでしょうか?

体が出すサインに慣れることで
突然ですが、皆さんは普段の生活でにおいが気になりますか?
人の部屋や車内に入った時、ふと、においを感じることがありますよね。
でも、どうでしょう?!
その部屋に入って、ものの数分もたてば意識しなくなりませんか?
それは嗅覚には慣れが生じやすいためです(順応と呼びます)。
順応すると嗅覚が刺激されてもあまり感じなくなるのです。
実は睡眠不足の時にも同じような現象が起こっています。
睡眠不足のサインに慣れてしまい、その存在に気付かなくなるのです。



睡眠不足の時には、眠気、 倦怠けんたい 感、ボンヤリ感などのほか、認知機能(記憶力や判断力)、集中力や持久力、反応速度(反射能力)、感情の安定性(キレやすさ)、相手の感情をくみ取る力など、さまざまな脳機能が低下します。
また、身体機能にもさまざまな問題が生じます。
耐糖能(血糖を適切に低下させる力)の低下、食欲を 亢進こうしん させるホルモンの上昇、逆に食欲をセーブするホルモンの低下、交感神経の緊張(血圧上昇、心拍数増加など)、ストレスホルモンの上昇など、体の代謝を正常に保ち、心身を静養させるために必要な身体機能が、睡眠不足によって低下することが知られています。

睡眠不足に順応してしまうと
そこで伺いたいのですが、皆さんは自分が睡眠不足かどうか、何をバロメーターにして判断しますか?
多くの方は眠気や倦怠感、ボンヤリ感を頼りに判断しているのではないでしょうか?
職種によっては、持久力の低下や反射力の低下によって気付くかもしれません。
確かに急な用事などで一晩ほとんど寝られなかった時などは、翌日の日中に眠気やだるさでつらい思いをします。
ところが睡眠不足を何日も続けていると、体が順応して眠気やボンヤリ感を感じにくくなるのです。



眠気が自覚できなくなる典型的な例として、睡眠時無呼吸症候群や過眠症など、日中に絶えず眠気が持続する睡眠障害の患者さんがいます。
例えば、睡眠時無呼吸症候群では毎晩、睡眠中に数十秒から時には1分以上にわたって呼吸が止まるため、そのたびに血液中の酸素濃度(酸素飽和度)が低下します。
呼吸が止まったままでは死んでしまうので、呼吸を再開できるように、脳が睡眠を中断していったん覚醒しようとします(覚醒反応と呼びます)。
一晩中に覚醒反応が何十回も、時には何百回も生じるため、深い睡眠がほとんど取れなくなってしまいます。
ご本人はある程度、寝ているつもりでも、睡眠の質が著しく低下するため、日中に強い眠気を生じます。

その結果、睡眠時無呼吸症候群の患者さんは会議中など寝てはいけない場面でもしばしば居眠りをしてしまいますが、それが毎日続いているため自覚できません。
実際、脳波検査で強い眠気があることを客観的に確認できている患者さんに、「眠いですか?」と質問しても、「眠くない」と真顔で答えることがしばしばあります。

これは大問題なのです。

というのも、眠気を自覚していれば、「運転や危険業務に従事しない」「どうしても睡魔に勝てそうもなければ仮眠を取る」などの対策を打てます。
ところが眠気を自覚できないために、危機感を持たないままに運転や仕事を続けてしまい、大事故を引き起こしてしまう危険があるのです。
これまで、この病気のために大型観光バスや新幹線の運転士の方が普段ならありえないミスを冒し、多数の死傷者を出す悲惨な事故や、駅で止まらずオーバーランにつながってしまった事例がありました。



危険な兆候に付づかない
何年にもわたり睡眠不足を続けていると、生活習慣病のリスクも高くなることはよく知られています。
では、睡眠不足を何年間も続けられるのはどのような人々でしょうか。
睡眠不足時に眠気や倦怠感などの自覚症状が強く出て、なかなか順応できない人は早々にギブアップします。
一方、「睡眠不足に強い」人は、平日の睡眠不足を休日の寝だめでごまかしながらそのような生活を続けてしまいます。

では、「睡眠不足に強い」人は生活習慣病にかかりにくいのかと言えば、そうではありません。
眠気を自覚しない人でも、先に挙げた身体機能の変化はきっちり生じています。
残念ながら睡眠不足による身体機能の変化は、痛みや痒みを伴わないため体内でアブナイ変化が生じていることになかなか気付けません。
「睡眠不足に強い」ことは決してうらやむべき特技ではないのです。

 
ご自分の生活習慣、睡眠習慣が本当にサステナブル(持続可能)であるのか、機会があったら見直してみてはいかがでしょうか。(三島和夫 精神科医)

いかがでしたか?
睡眠不足の慣れなんて考えたこともなかったので、少し意識していこうと思います。皆様も睡眠は十分採るようにしましょうね!
睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●東京本社
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>
横浜・川崎の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●横浜支店
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東4-7-18
TEL:045-941-7065
FAX:045-941-7087
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

新作!ふとんクリーナ登場

こんにちは!東京都・横浜市・川崎市の布団レンタルのアール城南寝具です♪

だんだんと朝晩冷え始めてきていますが、皆様体調など崩されていませんか?

ふとんクリーナーで知られているレイコップ・ジャパンが昨日「NewStyle RAYCOP」という製品を発売しました。

NewStyle RAYCOPを今回はご紹介していこうと思います。

(以下、レイコップ・ジャパンホームぺージ参照)

使いやすさを追求したNewふとんケアStyle

発売以来、約10年間のお客様の声と調査から誕生した、UV除菌コードレスふとんクリーナー「NewStyle RAYCOP」。



「UV除菌により睡眠環境を清潔に整える」という原点に立ち返り、快適に、ラクに、だれもがストレスなく使うことができる機能とデザイン「ストレスゼロ設計」にこだわりました。

これからは、年齢を重ねた方にも、お子さまにも「NewStyle RAYCOP」で、ふとんケアする日常を楽しんでもらいたい。

だからこそ、使う人の目線や行動で考え、機能だけではなく使いやすいデザインにすることにも徹底的にこだわり抜きました。

平置き型からタテ型へ。
さらに超軽量、コードレスへ。



①史上最軽量×コードレス思い通りに、自由自在にかけられる
本体重量は、約1.4kgとレイコップ史上最軽量モデル。従来モデルと比較して、大きく軽量化しました。また、コードレスになったことで、これまでのようにコードを気にせず、体勢を変えたり、かけたいところを自由自在に移動させることができます。

②ハンドル&可動ヘッド 自然な姿勢で、スムーズにかけられる
持ちやすく、にぎりやすいハンドル設計。余分な力を入れることなく、動きや方向転換もスムーズに行えます。ヘッドのネック部分は、上下に柔軟に可動し、腰をかがめずに手を伸ばすだけで、従来モデルに比べベッドやふとんの奥まで自然な姿勢でラクにかけることができます。

③UV一体型ブラシ 吸引も除菌も、すみずみまでかけられる
フィンパンチブラシとUVランプが一体となったブラシを新しく採用。髪やペットの毛からハウスダストまで、ブラシが汚れを強力にかき取り、しっかり吸引。ゴミの取り残しもストレスもなく掃除ができます。

④サイクロン&大容量ダストボックス-強力吸引のまま、ずっとかけられる
ブラシレスDCモーター採用により、強力な吸引力を実現。
サイクロン構造で、ハウスダストによるフィルターの目詰まりを軽減。ダストボックスの容積も、約1.3倍(RS2と比較)大きくなったことで、ゴミ捨ての負担が軽減します。

⑤自立収納-掃除したいときに、すぐにかけられる
自立型デザインだから、お部屋のどこにでもすっきり収納することができます。掃除したいときにパッと持ち出せて、掃除の途中でもスッと置いておくことができます。

以前のレイコップも大人気でかなりの方が購入したようですが、今回の新型レイコップも形は大きく変わり、機能も軽さも計算されたものにグレードアップしてることもあり、人気な商品になるででしょうね!

詳細はこちらから>>>
睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●東京本社
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>
横浜・川崎の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●横浜支店
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東4-7-18
TEL:045-941-7065
FAX:045-941-7087
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

老舗寝具メーカー西川のダウンジャケット

こんにちは!東京都・横浜市・川崎市の布団レンタルのアール城南寝具です♪

本日は台風16号の影響で悪天候でしたが、皆様ご無事でしたでしょうか?千葉県の方では停電などの影響が出ているようですので、早い復旧を願うばかりです。

また最近は朝晩は冷えるので、体調管理に気を付けて下さいね!

これから冬にかけて寒さが増してきますが、冬の防寒具と言えば「ダウンジャケット」。

老舗寝具メーカー・西川さんとアパレルブランドのナノ・ユニバースさんが毎シーズン好評を博しているコラボレーションダウン「西川ダウン」の2021-22年秋冬シーズンの新作が登場したそうです。

一般的な羽毛と比べ約2倍の飼育期間を有するフレンチダックダウンを使用し、軽くて暖かいだけでなく、抗菌&防臭加工を施すことでイージーケアも実現した、ハイクオリティなダウンシリーズです。

<ショート&ミドル丈>サージショートダウン&スタンドミドルダウン&スタンドポンチョダウン


サージショートダウン 46,200円(画像:nano-universe

ちょっとした外出時にもかさばらずサッと着ることの出来るショート&ミドル丈のダウンとして「サージショートダウン」「スタンドミドルダウン」「スタンドポンチョダウン」の3型が登場。ベージュやネイビー、アイボリーといったベーシックなカラーリングもデイリーユースに最適です。

<ショート&ミドル丈>スタンドポンチョダウン


スタンドポンチョダウン 29,700円(画像:nano-universe

「スタンドポンチョダウン」は、ボリューミーなシルエットが目を惹く一着。ウエストにかけて広がるフォルムと大ぶりな袖が、スタイリング全体にユニークな表情をプラスしてくれる。

<ロング丈>サージロングダウン


サージロングダウン 52,800円(画像:nano-universe

身体全体包み込み、より防寒&保温性に優れるロング丈のダウンは「サージロングダウン」「ベルテッドコートダウン」の2型を用意。いずれもボリュームを抑えた、スマートなシルエットが魅力です。

<ロング丈>ベルテッドコートダウン


ベルテッドコートダウン 39,600円(画像:nano-universe

「ベルテッドコートダウン」は、スマートなシルエットと大き目のラペルでエレガントな印象に。ロングダウンとは思えないほど軽やかな着心地とルックスで、様々なシーンで活躍してくれそうなアイテムです。

寒くなる前に防寒着をご用意してみてはいかがですか?
睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●東京本社
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>
横浜・川崎の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●横浜支店
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東4-7-18
TEL:045-941-7065
FAX:045-941-7087
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

キャンプでのテント泊でも快適な睡眠を!

こんにちは!東京都・横浜市・川崎市の布団レンタルのアール城南寝具です♪

すっかり秋めいて過ごしやすい気候ですが、皆様お変わりありませんか?

連休や秋分の日など祝日があり、お出掛けされた方もいらっしゃることと思います。

近年は「キャンプ」をされる方が多いと言われています。



コロナ禍で思うような旅行など出来ない中、自然の中でキャンプを楽しむ。とても有意義な時間を過ごせるんですよね・・・。

これからの時期は虫や暑さなどもあまり気にしなくていい時期なので、これから行く方もいらっしゃるかと思いますが、テント泊はしっかり準備して望んでくださいね!
山などはこの時期朝晩は大変冷えますし、せっかくキャンプ行ったのに体調崩してはいい思い出が台無しです。

キャンプでの寝床の準備をご紹介します。
①キャンプ場に着いたらすぐにテントを建てましょう!
夜のキャンプ場は人工的な光が少ないため、真っ暗闇になります。
テントを張り、寝袋を広げるところまで、明るいうちにやっておきましょう。
テントを立てる前に、まずテントをはる場所を確認しましょう。自分でサイトを選べる時は、土や草地の平らなサイトがオススメです。
石や枝などゴツゴツするものはしっかり取り除いておきましょう。
また、トイレや炊事棟が近いと便利ですが、人通りや話し声が気になるようであれば避けた方がよいでしょう。



②快適な寝床作りに必要なアイテム4選
・グランドシート
テントと地面の間に敷くシートです。(ブルーシートでも代用可)
テントの底部の汚れや破損を防いだり、地面からの湿気などを遮断します。
・インナーシート(インナーマット)
テントの中、床の上に敷くのがインナーシートです。
地面のゴツゴツ感を軽減したり、地面からの冷気を遮断する役割があります。アウトドア用のインナーマットでも自宅使用しているマット類でも何でも良いです。必ずしも必要というものではありませんが、あった方がより快適に過ごせます。
・キャンプマット
マットは寝袋の下に敷きます。イメージとしては敷布団のようなもので、「地面の凸凹を解消する」「地面からの冷気・熱を遮断する」といった重要な役目があります。
快適に眠りたい人は必ず持っていきましょう。
マットにはいろいろな種類がありますが、キャンプではインフレータブルマットがオススメです。
・寝袋
そして寝る際に入る寝袋です。
もちろん時期によって必要・不要などありますが、これだけ準備していればテントでの睡眠で寝れなかったなどはないはず?!(個人差はありますけどね(笑))



是非参考にしてみてください。




(HalfDiveのイメージ 画像:ITmedia NEWS)

3200x1440ピクセル(両目で見た場合)の液晶ディスプレイを採用。
リフレッシュレートは最低90Hzをサポートし、視野角は最大約134度。
ヘッドセットには4基のスピーカーの他、ゲーム内の足音や銃声に合わせ頭部に振動を伝える「エキサイター」を搭載する。
米ValveのVRプラットフォーム「SteamVR」に対応する。


(足用コントローラーのイメージ 画像:ITmedia NEWS)
コントローラーは両手・両足用を用意。
足用のコントローラーは足首の傾き具合に応じてVR空間内でしゃがむ、立つといった動きを再現できるという。
両手用コントローラーは9月末に詳細を発表する。


(ファン型モジュールのイメージ 画像:ITmedia NEWS)


(ワイヤ型モジュールのイメージ 画像:ITmedia NEWS)

外付けのモジュールとして、風を起こすファンや、両手のコントローラーに接続するワイヤも提供する。
ファンは蒸れの改善やゲーム内の風の再現を、ワイヤは巻き取り用のホイールに掛ける摩擦を調整することで、VR空間内でものに触れる感覚を再現する「力覚フィードバック」を可能にするという。
モジュールの開発に必要なプログラムはオープンソース化し、ユーザー自身で開発したり、サードパーティー製品を利用可能にしたりする予定。
PCとは有線で接続する設計だが、無線接続用のモジュールも今後開発するという。

同社は、開発の経緯について「現行のVRヘッドセットは動き回りながら使用する想定で、小型・軽量であることが求められるため、ハードウェアが進歩しても解像度やトラッキング精度の向上程度しか見込めない。
据え置きに特化することで、重さ・サイズと機能・快適性のトレードオフを克服し、性能と快適性を両立したい」と説明。

寝ながら使用する設計を採用した理由については「布団の中にいながら学校にいるのと同等の体験、職場にいるのと同等の生産が(VR空間で)出来るようになれば人類のQOL(クオリティー・オブ・ライフ、生活の質)は大きく向上するはずと考えた」としている。
クラウドファンディングでは返礼品として、エキサイターと両手用のコントローラーが付属する「ベーシックモデル」を8万円、各種モジュールやコントローラーを全てセットにした「フルセット」を12万円、焦点が変えられるハイエンドモデルを40万円程度で提供予定。
Diver-Xはゲームや寝ながらの作業に加え、医療や介護での活用も見込むとしている。

高齢化社会の日本の中でニーズが高まってくるアイテムになるかもしれませんね。
睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●東京本社
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>
横浜・川崎の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●横浜支店
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東4-7-18
TEL:045-941-7065
FAX:045-941-7087
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇