「靴下」を履いたほうが寝つきが良くなる!?

こんにちは!東京都・横浜市・川崎市の布団レンタルのアール城南寝具です♪

まだまだ寒い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

寝る際も冷たいお布団に身体を入れるのは本当嫌ですよね・・・

身体も冷えてしまいなかなか寝付けないなんてこともあるのではないでしょうか?

今回はそんな「入眠困難」を解決すべく、今回はTikTokで話題の「寝つきが良くなるシンプルな生活習慣」をご紹介します。



現在1900万回以上も視聴されている同動画は、100万人以上ものフォロワーから支持されている研修医のジェシカ・アンドラーデ先生が投稿した、「靴下を履いてベッドに入ったほうが寝つきが良くなる理由」を解説するもの。

「靴下を履くことで足元がぽかぽか温まると、体の血管が拡張して血行が良くなり、どんどん体外へ熱を放出するようになります」

「体の熱放散によって深部体温が下ると、脳が休息状態になり、寝つきが良くなるというメカニズムです」

厚生労働省のデータで動画をさらに補足すると、活動量の多い日中は脳の温度が高く保たれる一方で、夜間は体から熱放散をして深部体温(脳や内臓などの身体の奥の方の温度)を下げる必要があるとのこと。つまり、手足などの末端部分が冷えていると熱が放散されにくく、寝つきも悪くなってしまうと考えられています。



靴下を履いて寝るのに抵抗がある人は、ベッドに入る前に温かいお湯に足を浸からせたり、シャワーで数分間温めることがオススメとのこと。これも、靴下のときと同様のメカニズムで効果的だと、とある研究で提唱されました。

快適な睡眠は食事や生活習慣などの少しの工夫で改善できる可能性があるみたい。自分に合った方法で、眠れない夜とおさらばしてみてください。
睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●東京本社
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>
横浜・川崎の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●横浜支店
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東4-7-18
TEL:045-941-7065
FAX:045-941-7087
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

布団の買い替え時期っていつ?

こんにちは!東京都・横浜市・川崎市の布団レンタルのアール城南寝具です♪

今朝は雪予報があった通り気温が低く寒かったですよね。これから明日朝にかけて積雪が予想されますので皆様ご注意ください!

これから新生活を迎える方も多いかと思います。

初めての1人暮らしをされる方は家電製品やインテリア用品などインターネットや実際にお店に行かれて吟味しているのではないでしょうか?

新生活の自分の部屋をイメージしながらのお買い物はワクワクしますよね☆

もちろん寝具やベッドなども購入される方がいらっしゃると思います。

寝心地や暖かさ、洗濯のしやすさなど色々考慮しながら選ばれると思います。しかし、ここで疑問が・・・。

家電は壊れたり、新製品が出たタイミングでインテリアは模様替えや気分で買い替えると思います。

あれ、お布団は?

正直あまりお布団の買い替えるタイミングって皆さん知らないですよね?!壊れるってこと(干してる最中に雨に濡れたり、ペットに破られたりはあるとしても)めったにないですよね。

模様替えする時なども布団カバーなどは買い替えると思いますが、お布団本体は案外ずっと使っていたりしませんか?

お布団の買い替え時期はいつがおすすめ?
実は布団の耐用年数は、その素材などによって大きく変わってきます。
様々な説がありますが、基本的には10年を目安に買い換えることになるのではないかと思います。
敷布団などは5年程度、掛け布団は長くても10年、羽毛布団は長くても15年といったところでしょうか?

しかし、この年数はあくまで目安になりますので、必ずこのタイミングというわけではありません。

例えば、使っていて寝心地が悪かったり、へたってしまい背中が痛いという場合は、年数にかかわらず早めに買い替えるべきだと思います。

また、中の羽毛が消耗して温かさがなくなった場合や、ほこりが出やすいといった場合も、同様に買い替えの良い機会なのではないでしょうか?

寿命を過ぎた布団を使い続けると、肩こりや腰痛などになりやすくなりますし、疲れが十分に取れなくなります。
また、洗えない布団の場合は、ほこりやダニなどが原因となる健康問題を引き起こす可能性があります。

毎日使う布団なのでいきなり違和感に気が付くという方は少ないと思いますが、 まずはお使いの布団を客観的に見てみてください。
寝にくいと感じている場合は、早めの買い替えをお勧めいたします。
睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●東京本社
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>
横浜・川崎の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●横浜支店
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東4-7-18
TEL:045-941-7065
FAX:045-941-7087
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

誰でも簡単にぐっすり眠れるようになる

こんにちは!東京都・横浜市・川崎市の布団レンタルのアール城南寝具です♪

週末はまだまだ冷え込むようですが、皆様お変わりございませんか?新型コロナの感染者も増加しているようですので、しっかり予防して下さいね。

手洗い・うがい・アルコール消毒と予防対策はありますが、何と言っても忘れてはいけないのが睡眠です。身体の体力を回復させることで免疫力を高めます。

先日、<「誰でも簡単にぐっすり眠れるようになる」睡眠に悩む人に専門医が勧める就寝前の"ある習慣">という記事をPRESIDENT ONLINEで見かけたので今回ご紹介致します。

以下、PRESIDENT ONLINE引用含む

うまく寝るためには、どうすればいいのか。

睡眠専門医の白濱龍太郎さんは「睡眠の質は最初の4時間で決まる。

ポイントは『深部体温』と『副交感神経』だ」という――。

現代人の睡眠の悩みのカギは、眠りはじめの4時間にあり


昼間は働いて、体はしっかり疲れているのに、なぜか夜ふとんに入ってもなかなか寝つけない。
睡眠時間はそれなりに確保しているのに、朝起きると疲れが取れていない。
夜中に何度も目が覚めてしまう……そんな睡眠の悩みを抱えている方々には、深~い眠り「深睡眠」の時間が足りていないのかもしれません。

深睡眠とは、脳を休ませ、体の疲れを回復させるノンレム睡眠のなかで、脳が一番リラックスした状態のことをいいます。
この深睡眠は眠りについてからの30分、および2~4時間後に出現します。

そのため、寝ついてから4時間以内に深睡眠を十分にとれていれば、脳と体の疲れの大半、約80%は取れてしまうのです。

反対に、深睡眠が不足していると、ぐっすり眠れないだけでなく、やる気が出ない、「血圧」「血糖値」「コレステロール」の値が上がりやすいなど、生活面や健康面にもさまざまな影響が出ます。
睡眠の悩みを解消するカギは、深睡眠にあるのです。

睡眠に関する書籍などには「夜10時には寝る」「寝る2時間前に30~40分運動をする」など、「よく眠るための約束事」がたくさん書かれています。

ただ、やらなければならないことが多いと、こんなにできないと思ってしまったり、途中で挫折してしまいがちです。
そこで、できるだけ簡単に、誰もが「やってみよう」と思えるように考案したのが「ぐっすりストレッチ」です。

ここでは、拙著『1万人を治療した睡眠の名医が教える 誰でも簡単にぐっすり眠れるようになる方法』(アスコム)より、「ぐっすりストレッチ」を取り入れた「深睡眠がしっかりとれる」=「ぐっすり眠れる」=「疲れにくく健康になる」方法について解説します。

あなたはなぜ、ぐっすり眠れないのか――理由①深部体温の混乱

人間の体は、レム睡眠とノンレム睡眠を繰り返しながら、深睡眠がとれるようになっています。
しかし、ぐっすり眠れない人の場合、なかなか深睡眠が訪れなかったり、訪れてもすぐに終わったりしてしまいます。
これには、「深部体温」と「自律神経」が大きく関係しています。

深部体温とは、内臓など体の内部の体温で、朝目覚めると上昇を始め、日中は高めのまま推移し、夜にかけて低くなるように、一日を通して決まったリズムで変動しています。
そして、私たちの体には、深部体温が下がると眠くなるという仕組みが備わっているのです。

しかし、よい睡眠がとれない人は、この深部体温のリズムが乱れ、夕方のピーク時になっても体温が上がらない、夜、ふとんに入る時間になっても体温が下がらないという問題を抱えていると考えられます。

深部体温のリズムは、夜の睡眠時に多く分泌されるメラトニンというホルモンの影響を受けており、このホルモンがしっかり働くためには、朝きちんと太陽の光を浴びること、そして夜にブルーライトなどの人工的な光を浴びないことが重要です。

今の私たちのライフスタイルでは、この光とのバランスが崩れてしまっています。帰宅時間が遅かったり、深夜までテレビやスマートフォンを見ていたり……。

その結果、光の力に影響されてホルモンの分泌が乱れ、人が本来持っている「太陽が昇ると目覚め、暗くなると眠る」という体内リズムも乱れ、さらに眠りにかかわる深部体温のリズムまでもが乱れるという負の連鎖が起きてしまっているのです。

あなたはなぜ、ぐっすり眠れないのか――理由②自律神経の乱れ

もうひとつ、睡眠に大きな影響を与えている原因は、自律神経です。
「交感神経」と「副交感神経」のふたつから成る自律神経は、全身に巡らされ、私たちの心身のすべての活動を調整しています。

交感神経は、日中の活動時や、緊張やストレスを感じるとき活発に働きます。
一方、副交感神経は、体や脳を回復させる力があり、リラックスをしているとき、特に眠っているときに活発に働いています。

夜になって体が休息の態勢になると、副交感神経が優位になり、人は自然と眠りやすい状態になります。

しかし、現代では多くの人が夜遅い時間まで仕事などに追われ、ストレスを感じながら、交感神経優位な緊張モードのまま夜を迎えています。
これでは、寝る時間がきたからとふとんに入っても、すぐに眠りにつけるはずがありません。

夜を迎えるにあたり、ストレスや緊張から解放され、交感神経の働きを少しずつ鎮め、副交感神経を優位にすることは、とても重要なのです。

眠りの過程は、飛行機の着陸のようなものです。

頑張って高い場所を飛んでいれば飛んでいる(交感神経が働いている)ほど、高度を急降下させることは難しく、着陸する(副交感神経が働いて眠りにつく)までに長い時間がかかるのです。

体と心の乱れを「ぐっすりストレッチ」で整える

前述の眠れない2大理由を解決できれば、ぐっすり眠れるような仕組みづくりができます。

つまり、眠りに欠かせない深部体温のリズムを整え、忙しいなかにあっても、眠りにつく時間に副交感神経を優位にしてリラックスすることができれば、よい睡眠、深睡眠がしっかりと訪れるようになるのです。

拙著では、ぐっすり眠るためのさまざまなコツをご紹介していますが、なかでもおすすめしたいのが、3ステップでできる「ぐっすりストレッチ」。
くわしい手順は次のとおりです。
それぞれ1分、合計3分だけ!
しかも1週間で眠りが劇的に変化する方法をご紹介します。

Step1 <入浴時>1分間 首もみストレッチ
①シャワーを首の後ろにあてて首の筋肉と血管を温める
シャワーは固定し、ほんの少しだけ熱めのお湯をあてる。

②親指以外の指を組む
指を組んで首の後ろにもっていく。

③首の横のくぼみを親指で軽くつまみ、手を上下にゆっくりと動かす
シャワーはあてたまま。首のコリを解消して血行促進。
→深部体温が上がりやすくなる


出典=『誰でも簡単にぐっすり眠れるようになる方法



Step2 <ふとんに入る直前>1分間 腕まわしストレッチ
①腕を曲げ、脇を開いてひじを上にあげる


出典=『誰でも簡単にぐっすり眠れるようになる方法


②腕をそのまま後ろに向かって大きくゆっくりぐるりとまわす
肩甲骨を寄せるイメージで。


出典=『誰でも簡単にぐっすり眠れるようになる方法


③ひじが体の前にきたら手を組み、前方に腕を伸ばす


出典=『誰でも簡単にぐっすり眠れるようになる方法


④そのまま頭の上までもってきてぐっと伸ばす
2秒間くらい伸ばしたままキープ。ここまでが1回。一度手を下ろす。①から④の流れを1分間に、5~6回、ゆっくりと行う。


出典=『誰でも簡単にぐっすり眠れるようになる方法


⑤また、ひじを曲げ、後ろにまわす
筋肉の緊張が解け、深いリラックス状態に入ることができれば、副交感神経が優位になり、眠りにつく準備が整う。

Step3 <ふとんに入ってから>1分間 足首曲げ深呼吸
①鼻からゆっくりと息を吸い、足首を体側に曲げる
3秒くらいかけてゆっくりと大きく息を吸い込むと同時に、足首を手前にぐっと曲げる。


出典=『誰でも簡単にぐっすり眠れるようになる方法


②口からゆっくりと息を吐く
口をすぼめ、3~5秒ぐらいかけてゆっくりと息を吐き切り、足首を元の位置まで戻す。
これを1分続ける。


出典=『誰でも簡単にぐっすり眠れるようになる方法


ぐっすりストレッチがよい眠りにきくワケ
そもそも睡眠とは、昼間にフルに活動して疲れた脳と体がオーバーヒートしないように、脳の温度を下げて休ませるためのものです。
ですから、人間の脳には、体温が下がると眠くなるという性質があります。
このことからもわかるように、夜、眠るタイミングに向けて、深部体温をいかにスムーズに下げられるかどうかが、よい眠りにつけるか否かを左右しているのです。

通常、深部体温は、自然と夕方にピークを迎え、徐々に下がりはじめ、眠りに入ると1度程度、急激に下がるといわれています。

しかし、睡眠の悩みを抱えている人の中には、その深部体温の高低差がつけられない方が多く見受けられます。
だからこそ、意識的に深部温度を上げる必要があるのです。

「ぐっすりストレッチ」は、この眠りのメカニズムを利用し、ステップ1、2では深部温度を上げ、ステップ3では体内の熱を外に逃がすことで、人が眠りに入りやすくなるようなしくみをつくっています。

ストレッチを続ければ睡眠の質はどんどん上がる
「深部体温を上げたうえで、低下を促す」「副交感神経を優位にする」という眠りに欠かせないふたつの大きな要素を促す力が「ぐっすりストレッチ」にはあります。

実践にあたり、ぜひ守っていただきたいのは、毎日続けること、そして「これをやったことで眠る準備ができた」と体に染み込ませることです。
まずは1~2週間、眠りにつく前に「ぐっすりストレッチ」を続けてみてください。

大事なのは、「今日もこれをやったから眠る準備ができた」と思うことです。

「ぐっすりストレッチを行い、眠りにつく」。

これを毎日繰り返すことで、やがて脳は「ぐっすりストレッチ」と「眠り」をワンセットでとらえるようになります。

もっと詳しく知りたい方は白濱龍太郎先生の「1万人を治療した睡眠の名医が教える 誰でも簡単にぐっすり眠れるようになる方法」を購読されてみてはいかがですか?

睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●東京本社
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>
横浜・川崎の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●横浜支店
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東4-7-18
TEL:045-941-7065
FAX:045-941-7087
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

【更新】睡眠の質を改善する鼻うがい?!

こんにちは!東京都・横浜市・川崎市の布団レンタルのアール城南寝具です♪

オミクロン株による感染者の数がまだ増え続けていますが、皆様体調にお変わりございませんか?

オミクロン株の症状は風邪に近いらしいので見分けがつきにくいですよね。そもそもこの時期は風邪やインフルエンザにかかりやすい時期ですので、しっかりと手洗い・うがいをして予防対策はしましょう。

以前、このブログ内でご紹介した「鼻洗い(鼻うがい)」を今回は再度ご紹介致します。

新型コロナウイルスだけではなく、風邪予防・インフルエンザ予防、睡眠の改善につなげていただければ・・・

今回は『鼻専門医が教える 「熟睡」を手にする最高の方法』が話題の黄川田徹さんの記事をご紹介します。

引用元:日経ヘルス

花粉症の時期に疲れやすさを感じる理由

花粉症シーズンの到来で、「頭がぼんやりする」「疲れやすい、疲労感が抜けない」などと感じている人もいるだろう。従来、このような症状が出るのは抗ヒスタミン薬の副作用で眠気が増すことが主な原因だと考えられてきた。だが、鼻のクリニック東京理事長の黄川田徹さんは「鼻づまりによって引き起こされる睡眠障害が関与している可能性が高い」と話す。

睡眠中に鼻がつまると、その苦しさから眠りが浅くなって「熟睡できない」「寝ても疲れがとれない」ことになり、日中に眠気を催したり、疲労を感じたりするのだという。「海外では10年ほど前から鼻のトラブルと睡眠障害の関連を示す論文が出ています。国内で注目を集めるようになってきたのは、ここ1、2年ほどのことです」。

ここで、鼻づまりはどのように起きるのか確認しておこう。鼻の穴の奥には縦横が数cmある広い「部屋(鼻腔・びくう)」があり、この部屋の「壁(鼻腔粘膜)」が腫れて「部屋」が狭くなると、空気が流れにくくなる。これが「鼻づまり」だ。
 
鼻の粘膜の中にはスポンジ状に血管が張り巡らされており、血液をため込みやすいため、もともと腫れやすいという性質がある。花粉症などによる季節性の鼻炎、ほこりやハウスダストなどによる通年性のアレルギー性鼻炎やアレルギーが関与しない非アレルギー性鼻炎などの慢性鼻炎などにより鼻腔粘膜に炎症が起き、腫れやすさが増強されれば、簡単に鼻づまりが起きてしまう。

呼吸は「鼻で」が正解 口呼吸では代替できない

「鼻がつまっていても、口で呼吸できればいいのでは?」と思う人も多そうだが、これは間違いだ。「本来、呼吸は鼻でするのが正常な状態。鼻呼吸は、口呼吸にはないさまざまな役割を担っているため、口呼吸で代替できないのです」。

鼻には息を吸ったり吐いたりする「呼吸器」としての機能と、匂いなどを感じる「感覚器」としての機能がある。このうち生命維持に直結する呼吸機能において、鼻は(1)空気中のほこりや細菌などの有害物質を取り除く「濾過(ろか)機能」、(2)吸い込んだ空気の温度や湿度を調整して肺の環境を一定に保つ機能、(3)のどから肺までの空気の通路を広げる機能、(4)血液への酸素の取り込みを促進させる機能――の4つを担っている。口呼吸の場合、空気がのどを通って肺に入ることになるが、のどにはこの4つの機能はない。

特に、睡眠の質の低下と関係するのは(3)と(4)の機能だ。「鼻の粘膜にはセンサーがあり、神経反射を起こして肺の空気の出入りを促す役割があります。寝ている間に鼻がつまって口呼吸になると、このセンサーがしっかり働かなくなってしまいます。また、鼻呼吸だと、鼻腔などの粘膜で産出される一酸化窒素が、肺に届き、肺の血管を広げて酸素の取り込みを促しますが、口呼吸だと肺への一酸化窒素が減少してしまうため、血中の酸素濃度低下にもつながるのです」。

実は気づきにくい睡眠中の鼻づまり

睡眠中に起きる鼻づまりには、本人が気づきにくいという問題もあるという。

あまり知られていないが、鼻づまりは夜間に症状が重くなりやすい傾向があるのだ。「鼻の粘膜のスポンジ状の血管は日中に交感神経が活性化されると収縮しますが、夜間は緩みやすくなって血液をためやすくなります。つまり、鼻は日中に通りが良く、就寝中は通りが悪くなりやすい仕組みを持っているのです」。日中はさほど鼻づまりを感じないという人も、注意が必要だろう。

花粉症による鼻づまりは鼻洗浄が改善への一歩

花粉症で鼻づまりに悩んでいる人や「かくれ鼻づまり」の可能性がある人に黄川田さんが最初に薦める対処法は「鼻洗浄」だ。「鼻を洗うなんて、ツンとして痛いのでは?」という心配は無用。人間の体液と同じ浸透圧の生理食塩水で洗えば、ツンとすることはない。

なぜ、鼻洗浄が有効なのか。「空気中の花粉やほこり、細菌などの粒子のほとんどは、まず鼻の入り口から3分の1くらいのところで捕捉されます。ですからそこを生理食塩水で洗い流せば花粉やほこりを積極的に取り除くことができ、これらを原因とするくしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状を軽減させられます」。黄川田さんによれば、欧米では鼻洗浄について鼻や副鼻腔の粘膜の炎症に対して生理食塩水を用いた洗浄が有効であるとの論文が10年ほど前から報告されているという。

鼻洗浄については一般にさまざまな方法が紹介されているが、目的は「鼻の入り口から3分の1程度のところ」を洗い流すこと。「洗浄水をのどに回したり、反対側の鼻に届くほど奥に送り込んだりする必要はなく、入れた側の穴から洗浄した水が流れ出る程度で十分です」。

鼻洗浄に関しての詳しい内容は「鼻専門医が教える 「熟睡」を手にする最高の方法」を購入してみてはいかがですか?
睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●東京本社
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>
横浜・川崎の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●横浜支店
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東4-7-18
TEL:045-941-7065
FAX:045-941-7087
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

寝る前のスマホは快眠を妨げる!?

こんにちは!東京・横浜・川崎の布団レンタルのアール城南寝具です♪

新型コロナウイルスの感染者が増加してきて、本日から東京では再びまん延防止等重点措置が適用されてしまっていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
オミクロン株は感染力が強いと言われていますので、くれぐれもお気をつけ下さい!

タレントで睡眠改善インストラクター(日本睡眠改善協議会)の西谷綾子さんの記事をよく見るのですが、「安眠のためにしてはいけないこと」という内容の記事を今回ご紹介します。

以下、Hint-Pot くらしがきらめく ヒントのギフト引用

私(西谷綾子さん)が睡眠改善インストラクターの資格を取って最初にやめたのは、お布団の上でスマホを触ることでした。
なぜダメかというと、私たちの脳は場所と行為をセットにして記憶する仕組みを持っているからなんです。

例えば、お布団の上でSNSやメールをチェックすると、脳はその場所を“文字を読む・画像を見る場所”として記憶します。
言葉を理解して表現する脳の部分などが働くようになってしまいます。

お布団は本来、安心して眠るための場所。そんな場所でメールチェックやテレビ視聴、音楽鑑賞、読書など眠る以外のことをすると、脳が活発に働いてしまいます。
その結果、なかなか寝付けないなど睡眠の質を落としてしまうことになるので、“お布団=眠る場所”として脳に記憶させることが大切です。

でも、眠る前の習慣を変えるのはなかなか大変ですよね。
それはたぶん、多くの方にとって眠る前が一番プライベートを確保できる時間だから。
一日の終わりにやっと自分の時間を持てた場合、やりたいことはたくさんあるものです。

そういう場合、習慣を変える必要はありません。
場所だけを変えてください。
“お布団=眠る場所”と記憶させたいので、例えばスマホを触るのはダイニングのテーブル、リビングのソファなどと場所をしっかり決める。
それだけで、お布団に入った時に入眠のスムーズさは変化します。

寮暮らしや自宅スペースの都合で代わりの場所が確保できない場合は、お布団の足元のエリア、枕とは逆のスペースでスマホを使いましょう。
読書も動画視聴も同じです。
お布団スペースであっても自分でエリアを決めて、眠る場所とスマホを触る場所を区切ることで脳はしっかり記憶するといいます。

極端な例かもしれませんが、何か嫌なことがあった場所はそのまま行きたくない“嫌な場所”になりますよね。
それは、嫌なことがあった場所として脳に記憶されてしまうから。
でも記憶は上書きができますから、どんどん書き換えることができます。
眠る場所をそうしてしっかり脳に記憶させることが大切です。

実は枕の周りに物を置くのもあまりおすすめできません。本やアラーム代わりのスマホもダメ。夜中に目覚めやすくなったり、睡眠が浅くなったりしてしまいます。

野生の動物は、いつ敵が来てもいいように注意を払いながら眠っていますよね。
その本能は私たち人間にも残っています。
そのため、周りに物があると警戒心が働き、眠りが浅くなってしまうんです。

だから枕の周りにはできる限り物を置かず、敵のいない安心して眠れる場所だと脳に記憶させましょう。
これだけで睡眠の質は結構変わります。
(関口 裕子)

どうしてもお布団でスマホをいじってしまう癖が付いてしまっている方は今からでも遅くありません。

いい睡眠を取るように心掛けましょう!
睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京・横浜・川崎の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●東京本社
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

睡眠時、寝室の温度は何度?

こんにちは!東京・横浜・川崎の布団レンタルのアール城南寝具です♪

お正月ムードも終わり、日常モードになってから身に染みるような寒さが続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?

帰宅すると室内の温度の低さにビックリする時があります。

寝室も寝る前にエアコンなどで温めていないと、とてもじゃないですが寒くて眠れません。

冷え込む真冬に熟睡するためには、「18度以上」の室温を維持することが重要だそうですよ。

以下、日刊ゲンダイヘルスケア+引用。

日本睡眠科学研究所の研究によると、最も熟睡できる理想的な布団の内部の温度は『33度±1度』であることがわかっています。
人間の体には、表面体温の他に、内臓を含めた体の中心部の体温である『深部体温』があり、深部体温が下がれば下がるほど眠くなって睡眠も深くなります。
布団に入って体の表面が温かくなると深部体温も上がるため、今度は体が汗をかいて放熱し、深部体温を下げようとする仕組みが働きます。
この働きによって布団内が温かくなり、33度前後の温度が維持されるのです。
しかし、布団の外=室温が18度以下になると、布団内の温度も下がってしまって、理想的な温度を維持できなくなります。
すると体も冷えて睡眠の質が下がり、さまざまな健康トラブルの原因になるのです



国土交通省の調査によると、冬の居間室温が18度未満の住宅では、LDL(悪玉)コレステロール値が1.6倍高くなり、心電図の異常所見も1.9倍増えることがわかっている。
また、英国の研究では、12度以下になると血圧上昇や心血管疾患のリスクが高まるとされている。
WHO(世界保健機関)も冬の最低室内温度は「18度以上」を強く勧告している。

冬に室温が低いことで布団内の温度が下がりすぎると、体は深部体温を上げようとして活動時や緊張状態で活発になる交感神経が優位になり、睡眠の質が下がってしまいます。
さらに交感神経が優位になっている時間が長くなれば、神経伝達物質のアドレナリンやストレスホルモンのコルチゾールが多量に分泌されます。
すると、血管、心臓、脳に大きな負担がかかり、高血圧、心筋梗塞、脳卒中といった病気の発症リスクが上がってしまうのです。
内分泌系や免疫系にも支障を来し、糖尿病やうつ病などさまざまな病気が起こりやすくなります。

また、冬の室温が低い環境では布団内の温度変化も大きくなり、血管の拡張と収縮が繰り返されることで動脈硬化が進行しやすくなる。
すると、脳の老化も進んでいく。
先ほどの国土交通省の調査に携わっている慶応大の研究では、冬の室温が18度未満の寒い住宅から5度上げて暖かい環境にするだけで、脳の神経線維の質などで評価される脳年齢を10歳若く保てることがわかっています。
室温が低い環境で、布団内の温度も低い状態のまま長期間にわたって就寝することを続けていると、脳の機能にも悪影響があるのです。



同調査では、対象となった2094軒の冬の寝室の就寝中平均室温は12.6度とかなり低い数字だった。
冷え込む真冬に睡眠の質を高めてさまざまな健康トラブルを防ぐには、まずはエアコンをつけたまま就寝して「室温18度以上」をキープするようにしたい。

布団内の温度を維持するため電気毛布などの温熱寝具で温めるのはおすすめできません。
深部体温は、寝る前、就寝中、起床時で1度くらい変動します。
しかし、温熱寝具は体全体を機械的にずっと温め続けるので、いつまでも深部体温が下がらずに睡眠の質が下がってしまうのです。
ですから、室温を18度以上に保った状態にして、あくまで自身の体温で布団内の温度を維持することが大切です。

ただし、室温18度以上を保つうえで注意すべきなのが「換気」だという。
室温をキープするため、窓やドアを閉め切って寒い外気を取り込まずにいると、呼気によって室内の二酸化炭素(CO2)の濃度が高くなる危険があるという。

体内のCO2濃度が高くなると血液が酸性に傾き、呼吸をつかさどる自律神経が正常に機能することができなくなります。
その結果、頭痛や倦怠感といった症状が表れます。
大気中のCO2濃度は0.03%なのに対し、呼気には4.5%のCO2が含まれています。
マンションなどの気密性が高い住居で窓やドアを閉め切ったまま夫婦や家族と一緒に就寝すると、想像以上にCO2濃度が高くなり、健康トラブルにつながるリスクがあります。
CO2は室内の低い場所にたまっていきますから、床に近いベッドや布団の上はなおさら注意が必要です。

寒い冬は、寝室のエアコンをつけっぱなしにして室温18度以上をキープしながら、換気のため廊下側のドアは開けたまま眠りに就くことを心がけましょう。
睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京・横浜・川崎の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●東京本社
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

新年明けましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます。
東京横浜・川崎の布団レンタルのアール城南寝具です♪

昨日は都心でも雪が降り、また積雪もありましたが皆様お怪我などありませんでしたか?
これからの時期はまだ寒い日が続き、昨日のように雪が降ることも予想されますので、お気を付けください。



さて、新年を迎えましたがお正月はいかがお過ごしになられましたか?

ご家族がご自宅にいらっしゃるという事で、弊社のサービスも多くのお客様にご利用頂きありがとうございました。

本年も急な入用などの際にはお布団レンタルしていただければと存じます。

2022年も宜しくお願い致します。
睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京・横浜・川崎の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●東京本社
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

サウナと睡眠

こんにちは!東京・横浜・川崎の布団レンタルのアール城南寝具です♪

今日はクリスマスイヴですね・・・。天気が良くてお出掛けする方は良かったですね。ただ、寒いのでお出掛けする際には防寒対策をしっかりしてお出掛けしてくださいね。

昨今、日本では空前の「サウナブーム」ですよね。

2021年の新語流行語候補30には「ととのう」という言葉が入っていました。コロナ禍で黙浴が推奨されるなか、サウナ人気に火が付き、愛好家らがサウナで『ととのう』という表現として多く用いられたようです。テレビ東京ドラマ「サ道2021」も人気を博すなど、サウナ関連ワードがSNSなどで多くつぶやかれていました。

芸能人や著名な経営者にも「サウナ好き」を公言する方が増え、また身近なビジネスパーソンで、精力的に仕事をこなすトップエリートと呼ばれる男女がこぞってサウナに通っています。なぜ、仕事ができる人は、サウナにハマるのでしょうか?

サウナを初めて科学的エビデンスに基づいて解説した話題の書「医者が教えるサウナの教科書」(加藤容崇著)より、最新研究に基づいたサウナの脳と体に与える効果と、ビジネスのパフォーマンスを最大化する入り方を、抜粋して紹介していきます。



◆布団に入っても仕事のことが頭をよぎって寝つけない
◆夜中に何度も目が覚めて疲れが取れない
◆毎日帰宅が遅く、どうしても睡眠時間が削られてしまう
◆日中、眠気におそわれる

睡眠不足は、多くのビジネスパーソンを悩ませる大きな問題です。
しかし、一概に睡眠不足と言っても、寝つきが悪い、眠りが浅い、睡眠時間が短い、眠くなるタイミングがずれるなど様々です。

どうすれば、睡眠をコントロールできるようになるのでしょうか。

その答えも、サウナにあります。



サウナに入ると、短時間で深い睡眠を得られるようになることに加え、日中の眠気も防げるという驚くべき研究結果があるのです。

まず紹介するのは、サウナに入ると、75%の人に睡眠の改善が得られるという研究結果についてです。これは、2019年に報告された最新のトピックスですが、なぜそのような効果が得られるのかという医学的なメカニズムはまだ解明されていません。

しかし、私は「脳が勘違いするから」ではないかと考えています。

サウナや水風呂に入ると、汗を大量にかいたり、毛穴が引き締められたりすることで、体温調節がめまぐるしく行われます。そして外気浴で一息ついたと思ったら、2セット目に突入。これはまるで、猛ダッシュ→アイシング→インターバルという、過酷なシャトルランのようです。

もちろん、実際に筋肉を使うわけではないので疲労物質は溜まりませんが、脳が勘違いするのかもしれません。「この肉体は、ものすごく疲れた」と。 判断する中枢に誤解させるだけの肉体的事実が、サウナに入ることで積み重ねられていく。だから、サウナに入ると、体を休めなさいというシグナルが出て、たっぷり運動した時のように熟睡できるのではないでしょうか。



また、サウナならではの体温変化も影響しているように思います。
 そもそも、どうして人間は横たわると眠くなるか知っていますか?
実は、横になることによって、DPG(distal-proximal skin temperature gradient)という睡眠のスイッチが入るからなのです。

DPGというのは、体の中心部の深部体温と、手足の先などの末梢体温の差のことです。末梢体温が深部体温よりも高くなり、しかもその差が大きいほど人は眠くなるという報告が、1999年に世界的科学雑誌『Nature』に掲載されました。

横たわって体を水平にすると、重力のために戻りにくくなっていた末梢の血液が体の中心に戻り深部の熱を奪って末梢に移ります。体の中心から末梢に熱が移動するため、深部体温が低下し、末梢の温度は上がります。するとDPGが拡大し眠くなります。サウナに入ると、実はこれと同じことが起こります。



サウナ室は100度近い高温なので、体の中心まで温めることができます。そして、サウナ室を出ると中心部の温度は少しずつ下がっていきます。しかし、外気浴によって副交感神経が活性化し末梢の血流が増加して、通常は冷たい末梢が温まり、手足の先端はぽかぽかした状態が続きます。

一方、サウナによって上がった中心部の体温は末梢に熱を奪われていくため徐々に低下します。
つまり、「中心部は下がり、末梢は温かい」ということを、強制的に模倣しているのではないかと考えられるのです。これにより、DPGが拡大し、睡眠のスイッチが入るのかもしれません。

今までご紹介した内容はほんの一部です。

著者の加藤容崇さんはサウナは心身をコンディショニングし、仕事のパフォーマンスを上げるのに最適な健康法だと思っています。これだけパワフルな効果があるサウナは、今後ますます人気が高まっていくでしょう。とお話しています。

是非、より詳しく読んで見たい方は
「医者が教えるサウナの教科書」加藤容崇 著を読んでみてはいかがですか?


<画像:DIAMOND online

ご購入はこちらから>>>
睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京・横浜・川崎の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●東京本社
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

【更新】羽毛布団の正しい掛け方とは??

こんにちは!東京・横浜・川崎の布団レンタルのアール城南寝具です♪

朝晩とまだ冷え込みが厳しく布団からでるのが億劫になってしまいます。また、夜中に寒さで起きてしまっていい睡眠が取れていない方もいらっしゃるかと思います。

今回は羽毛布団を最大限生かせるお布団の掛け方をご紹介したいと思います。

羽毛布団ってイメージでは高級品とか暖かいというイメージがあると思います。最近では羽毛布団も一般的になってはきています。

一度、羽毛布団の心地良さを知ってしまうと、もう他の素材のお布団では満足出来ないなんていう方もいらっしゃるくらいです。

では、羽毛布団の温かさを最大限感じられる掛け方とは?

鍵は「毛布」にあるのです。

毛布の掛ける順番で温かさの感じ方が変わってきます。


【出展:ねむりラボ】

もっとも温かい効果が得られる掛け方は「羽毛布団を直接体に触れさせる」ことです。羽毛は体温を感知して膨らみ温かさを保温できるという性質を持っています。羽毛布団の間に毛布やタオルケットなどを挟むと、この効果を活かせません。上記の図のように下から敷布団→身体→羽毛布団→毛布、さらに温かい効果を作るには下から敷布団→毛布→身体→羽毛布団の順がいいようです。

一度是非お試し下さい。
睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京・横浜・川崎の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●東京本社
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

睡眠をサポートするエアコン

こんにちは!東京都・横浜市・川崎市の布団レンタルのアール城南寝具です♪

今日はすっきりとした清々しい晴天ですが、皆様いかがお過ごしですか?

年末に向けて忙しい日々を過ごされていると思いますが、しっかり睡眠を取って体調管理を行って年末年始を乗り切って下さいね!

大手家電メーカーのパナソニックさんが睡眠をサポートするエアコン「エオリア スリープ」を発売されるという記事を見かけましたので、今回ご紹介したいと思います。



<あなたの眠りに寄り添うエアコン>
~理想の睡眠環境を、あなたに~
「エオリア スリープ」は、あなたのすぐそばの温度・湿度をベッドサイドセンサーで測定。

パナソニックが開発した快眠アルゴリズムにもとづいて、入眠から起床までの空調をコントロールします。

ぐっすり眠って、すっきり目覚めるために。
あなたが休んでいる間も、しっかり働いてくれるエアコンです。



<あなたが寝ている間も、理想的な睡眠環境をつくる>
~もっと人に寄り添うエアコンへ~
快眠と深部体温の「Vカーブ」の関係性
人の深部体温(体の内部の温度)は、眠りにつく少し前から徐々に下がっていき、起床時間が近づくにつれて徐々に上がっていく「Vカーブ」を描くのが理想です。体温は室温に影響を受けるため、理想のカーブを描くためには寝室の温度を適切に制御することが必要でした。



お部屋の状況によって生まれる「温度の差」が快眠を妨げることも
これまでのエアコンは、本体センサーで検知した温度をもとにお部屋を快適な状態に制御していました。しかし、住宅性能や外気温、家具の配置など、様々なお部屋の状況によって、設定温度と実際に人が寝ているベッド付近の温度に差が生まれ、エアコンをつけていても快眠が損なわれてしまうことがありました。



<あなたが寝ている間も、エアコンが自動で快適な温度に>
~つけっぱなしで朝までぐっすり~
快眠環境運転
体は、深部体温が下がることで眠るための準備を始めます。そして、起床に向かって徐々に体温が上昇することで、快適に目覚めやすくなると言われています。

「快眠環境運転」は、枕元に設置したベッドサイドセンサーと連携し、身体が心地よく感じる温度を睡眠の経過時間ごとに制御。暑すぎず寒すぎない「快眠環境」をつくります。
ベッドサイドセンサー
センサーをベッドサイドに置くことで、従来のエアコン本体のセンサーと比べて、寝ている場所の温度をさらに緻密に検知し、睡眠に適した運転が可能になりました。これまでよりもっと人に寄り添うセンサーです。



快眠環境には緻密な温度コントロールが必要
睡眠中の深部体温は、ゆるやかな「Vカーブ」を描くのが理想です。エオリアスリープは、この「Vカーブ」を描きやすい環境をつくるために、寝室が心地よく感じる温度になるよう、睡眠の経過時間に合わせて制御します。

眠りはじめは低めの温度で運転。その後、室温上昇の分岐点を自動で判定し、徐々に温度を上げていきます。寝室の室温を自動でコントロールして、暑すぎず寒すぎず、睡眠に適した環境をつくります。

寝室用エアコン<Eolia sleep エオリアスリープ>商品詳細はこちらから>>>
睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●東京本社
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>
横浜・川崎の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●横浜支店
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東4-7-18
TEL:045-941-7065
FAX:045-941-7087
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇