【2022年】これからの時期に最大限活躍する!布団乾燥機は是非おすすめ

こんにちは!東京都・横浜市・川崎市の布団レンタルのアール城南寝具です♪

GWも明けて少しずつ暑い日も出てきていますが皆様いかがお過ごしでしょうか?!

マスク生活の中では熱中症にもご注意しながら生活していってください。

さて、5月も上旬が過ぎて沖縄地方ではもう梅雨入りしたというお知らせがでていました。1か月もすれば関東地方も梅雨入りされるのだと思います。

梅雨の時期は布団を干すことも出来ず、湿気が溜まりやすい時期になってしまいます。そんな時はご自宅で「布団乾燥機」を使ってみるのはいかがでしょうか?

布団乾燥機というと、暖め目的で使う冬の商品というイメージを持っている人も多いと思いますが、ぜひ、年中使える商品として捉え直してみてください。



特に、布団乾燥機の機能の中でも、ダニ対策は年中活躍する。と言われるものです。ダニは高温多湿を好み、6月が繁殖のピークと言われています。最近の住宅は気密性が高く、湿気も抜けにくいため、12月に入るまでダニの数が減りにくい環境にあります。

ここで布団に掃除機を掛ける際のポイントを一つ紹介します。昔、布団用ノズルを発売したメーカーの営業担当者に教えてもらったのだが、「ゆっくりと時間を掛けながら、布団半分に1~2分を目安に掃除機を掛ける」と効果が高く、ダニの死骸などもスッキリ取れるそうです。布団の表と裏で4~8分を目安に掛けるといいのだそう。

特に梅雨の時期はダニの繁殖も高まり、外で布団も干せないため、布団乾燥機と布団用ノズルをセットで使うことをおすすめしたいです!

ただ、布団乾燥機を使うためにマットを敷いたり、使った後に畳んだりするのは、結構、面倒くさいですよね。
毎回のことだから余計にそう感じてしまいます。最近ではマットなしの布団乾燥機の種類も増え、靴を乾燥するアタッチメントが付属するタイプもあるため、購入の際には比較検討して、自分の生活にあった商品を選び、一年を通して快適な睡眠をとっていただければと思います。

ただ、ご自宅でやる時間がない方や面倒な方はアール城南のサービスでふかふかのお布団を手に入れることができます。是非ご相談いただければと思います。
睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●東京本社
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>
横浜・川崎の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●横浜支店
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東4-7-18
TEL:045-941-7065
FAX:045-941-7087
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

羽毛布団の正しいしまい方

こんにちは!東京都・横浜市・川崎市の布団レンタルのアール城南寝具です♪

スッキリしない天気が続いていますが、今日は天気が良くて気温も高いのでお洗濯日和ですね。
とは言え、最近夕方に雨が降り始めることも多いので雲の様子は気にしておきましょう!

先日、ウェザーニュースさんの記事で「羽毛布団の正しいしまい方」という記事を読みました。

ちょうどお布団の衣替えをされている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

簡単にご紹介したいと思います。

(以下、ウェザーニュース「圧縮袋はNG? 羽毛布団の正しいしまい方」引用)

ウェザーニュースで「あなたの布団モードは?」というアンケート調査を実施したところ、北海道と東北以外では、「春モード」の布団が多数派になっていることが分かりました。


画像:ウェザーニュース



そろそろ冬ふとんのしまいどきです。劣化を招かないための正しいしまい方を睡眠と寝具のプロに教えていただきます。

圧縮袋がNGの理由は?

ふんわり温かな羽毛布団ですが、収納するとなるとかさばるのが悩ましいところです。ただ、「羽毛布団に圧縮袋はNGです」と西川のスリープマスター・森優奈さんは注意します。

布団の厚みを薄くして収納場所を有効に活用でき、ホコリや害虫から守ってくれると人気の圧縮袋ですが、なぜ駄目なのでしょうか。

「羽毛布団はふんわりとしたボリュームがあります。無理につぶしたり強い力で叩くと、羽毛が折れるなど、もとのふんわりした状態に復元しない可能性があります。

また、羽毛布団は吸湿性に優れていて、寝心地のよさにつながっています。保管は湿気を避け、通気性を保つ必要があります。ビニール製の袋は適していないのです。

次のシーズンもよい状態で使うためのポイントは、正しくたたみ、通気性のよい場所で保管することです」(森さん)

羽毛を傷めずコンパクトに

正しい保管方法を教えていただきましょう。

「人は寝ている間に汗をかくため、使った羽毛布団は湿気を含んでいます。カビや臭いのもとになりやすいので、しまう前には必ず干して乾燥させましょう。取り込むときに、強く叩くのはNGです。

干す際には、カバーをつけて干すことをおすすめします。収納には、羽毛布団を購入した際のバッグが通気性のよい不織布製なので使えます。清潔なシーツでふんわり包むのでもかまいません」(森さん)

羽毛布団のしまい方

(1)天日干しで湿気を除去
天気のよい日の湿気の少ない10〜15時の時間帯に、片面1時間程度を目安に干します。このとき側生地が紫外線でダメージを受けるのを防ぐため、カバーはかけたままか、シーツで覆います

(2)羽毛布団をたたむ
羽毛布団を縦に三つ折りにします。さらに細長くなった羽毛布団を1/3幅になるよう三つ折りにしてまとめます


画像:ウェザーニュース



(3)収納袋に入れてしまう
収納袋に入れ、ファスナーは少し開けておきます。収納袋がない場合は、清潔なシーツに包みます。防虫剤を一緒に入れるのもおすすめです

(4)押入れ、クローゼットにしまう
湿気をさけ、つぶれないよう一番上にしまいます。保管期間が半年程度になるので、2〜3ヵ月に一度干して湿気を飛ばします。

「羽毛は天然素材なので扱い方で寝心地が変わります。お手入れがよければ次のシーズンもふんわり感をキープでき、心地よい眠りにつながります」(森さん)

来冬もふんわり温かな羽布団で眠るために、正しい収納法を知っておくことが大切ですね。
睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●東京本社
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>
横浜・川崎の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●横浜支店
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東4-7-18
TEL:045-941-7065
FAX:045-941-7087
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

ヤクルト1000とは?

こんにちは!東京都・横浜市・川崎市の布団レンタルのアール城南寝具です♪

今日は朝から雨で気温も大きく下がっていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
寒暖差で体調崩さないように、しっかり睡眠をを取って身体を休めてくださいね!

最近、インターネットやテレビなどで「ヤクルト1000」のことをよく目にしました!

睡眠の質が劇的に改善したとのクチコミが多く、スーパーや薬局では売り切れが続出しているようです。

ヤクルト1000とは一体何なのでしょうか?

普通のヤクルトとは何が違うのでしょうか?

Yakult1000/Y1000は、一時的な精神的ストレスがかかる状況での「ストレス緩和」「睡眠の質向上」に効果があるとされる機能性表示食品。
ヤクルト史上最高密度の乳酸菌 シロタ株を含んでいるのが最大の特長で、Yakult1000には100ml中1000億個、Y1000には110ml中1100億個が入っているという。ちなみにYakult1000はヤクルトレディが自宅に届けてくれる宅配商品で、Y1000はスーパーやコンビニで販売される店頭商品。



ヤクルトの開発担当者によると、基礎研究の中で、高菌数・高密度の乳酸菌 シロタ株が神経系に作用することで、ストレスがかかると高まる交感神経の活動を抑え、副交感神経とのバランスを取る可能性が明らかに。Yakult1000/Y1000が『ストレスがかかっていても交感神経の高まりを抑制する』というバランスを取ることで睡眠の質の向上に繋がると考えられているということです。

スーパーなどで見つけた際は、一度お試ししてみてはいかがですか?
睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●東京本社
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>
横浜・川崎の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●横浜支店
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東4-7-18
TEL:045-941-7065
FAX:045-941-7087
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

寝ながらゲームが出来る・・・?!

こんにちは!東京都・横浜市・川崎市の布団レンタルのアール城南寝具です♪

今日は朝からポカポカ陽気で本当に気持ち良く、絶好の洗濯日和ですね~お布団を干した方もいらっしゃるのではないでしょうか?

週末も穏やかな気候が続きそうですので、お出掛け日和ですね!
是非、お散歩でもしに外の空気と日光を満喫してみてはいかがでしょうか?

しかし今回ご紹介する記事は散歩や外出とは真逆の内容なのですが、究極の「ゲーミングベッド」に関してご紹介します!

ゲーミング家具ブランド「Bauhutte」を手がけるビーズ株式会社は、寝ながらゲームができるベッド「電動ゲーミングベッド BGB-100FA」を4月5日から発売されました。


画像:電動ゲーミングベッドBGB-100FAオフィシャルページ




「小学校の時に考えてた最強のゲーム環境」や「介護用ベットみたい」など、さまざまな意見がネット上で寄せられ話題を呼んでいるようです。

日中ベッドの上でごろごろしながらゲームがしたい!

そんなゲーマーの夢が現実となっちゃいました。
専用コントローラーのボタン操作で、上半身は最大60度、足は最大35度までリクライニング可能。
上半身と足のポジションを別々に調整できる2モーター式を採用したことで睡眠・ゲーム・アニメ鑑賞・食事など、多くのシチュエーションに対応できる仕様。

製作した八巻氏は「できる限り部屋の中で移動せず、快適にプレイできるような環境を目指しました」と説明。
「介護用ベットみたい」という意見については「最終的に介護アイテムのような仕様に行き着くということで参考にはしております」と答えた。
同社では、介護業界で使用されているジェル素材を使った座布団も過去に開発しているそうです。

ベッドには2つのモーターを内蔵しており、上半身のリクライニング(最大60度まで)と脚部のリフト(最大35度まで)の角度調節がベッドに付属する専用コントローラーから可能で、ベッドの高さは、固定脚のパーツを組み替えることで、3段階(13.8、20.8、28.5cm)に調節できるとのこと!

夢を叶えたゲーミングベッドはAmazonで購入可能だそうです!

電動ゲーミングベッドBGB-100FA詳細は>>>
amazon購入ページ>>>
睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●東京本社
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>
横浜・川崎の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●横浜支店
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東4-7-18
TEL:045-941-7065
FAX:045-941-7087
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

春はどうして眠たいの?

こんにちは!東京都・横浜市・川崎市の布団レンタルのアール城南寝具です♪

本日から新年度が始まり、街中では新社会人の方が緊張した様子で電車に乗っているのを見かけました。

これからの長い社会人生活を頑張って欲しいものです。

しかし、今朝は寒かったですよね・・・。
昨日とかは暖かかったので体調崩さないように気を付けてくださいね!

春で気温が上がってくると、眠くて仕方がないことありませんか?

昔からの言葉でも「春眠暁を覚えず」とあるように、春は気候が良く、眠り心地がいいので、夜明けに気付かず、つい寝過してしまうという事を表しています。

昔の人も春は眠かったんですかね?

どうして春は眠くなるのでしょうか?

春に眠くなる原因とは?

春に限らず、昼食後などに眠くなることはよくあることです。

でも、春は特に眠気が抜けず常に眠いと感じる場面が増えるものです。

春は暖かくポカポカとした陽気が続くため、その心地よさから眠くなることはありますが、実はそれ以外にも眠くなってしまう原因があるんです。

暖かく過ごしやすいはずの春、実は自律神経が乱れやすくなる季節でもあります。

気温が低い冬から暖かい春へと移行する時期である春は、昼と夜だけでもかなりの寒暖差があります。

昨日も昼間は暖かかったのに夜にはかなり冷えましたよね。

この急激な気温の寒暖差に身体がなかなか追いつかず、自律神経が乱れやすくなってしまうんです。

自律神経は、身体を休めるための副交感神経と活発に動くための交感神経から成っています。

私たちの身体は、このふたつがバランス良く働くことで夜は自然と眠くなり、朝から昼間の時間帯は活発に行動することができるようになっています。

ところが、気温の寒暖差が激しかったりすると自律神経がバランスを崩してしまい、本来活発に行動するための交換神経が優位に立つ昼間に副交感神経が優位に働いてしまうことになるわけです。

この自律神経の乱れが、昼間なのに眠気に襲われてしまうという原因のひとつになっているんです。

まずは早寝早起きで自律神経のバランスを整えましょう!

昼間から眠く、うとうとしていては仕事や家事に支障が出てしまいます。
とは言っても身体の不調とも言える自律神経の乱れは、気合いだけでは改善することができませんよね。

大切なのは、規則正しい生活を送ることです。

春先は職場が変わったり環境が変わったりと、何かと生活に変化が多い季節です。

新しい環境で生活していると知らず知らずのうちにストレスがたまり、このことが更に自律神経を乱してしまうことにもなります。

ストレスを解消するためにも早寝早起きを心がけ、交感神経と副交感神経が正しく働くようにしましょう。
睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●東京本社
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>
横浜・川崎の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●横浜支店
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東4-7-18
TEL:045-941-7065
FAX:045-941-7087
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

睡眠休養感とは

こんにちは!東京都・横浜市・川崎市の布団レンタルのアール城南寝具です♪

都心では桜がチラホラ咲き始めて気温も暖かくなってきましたが、皆様いかがお過ごしですか?

まん防も解除されお花見もしたいところですが、まだまだ感染対策はしっかりしていこうと思います。

さて、皆様は「睡眠休養感」という言葉をご存じですか?

朝の目覚めの時に得られる休まった感覚のことを睡眠休養感というそうです。



この睡眠休養感に関する調査で、働き盛り世代の「睡眠休養感のない短い睡眠時間(331分未満)」の人は「睡眠休養感のある中間の睡眠時間(331分以上~414分未満)」の人に比べ、死亡リスクが1.5倍高いことがわかったそうです。

これは、国立精神・神経医療研究センター(NCNP)、日本大学、埼玉県立大学の研究グループによって公表されたもの。
アメリカに住む40歳以上の約6000人の健康状態を平均約11年に渡り追跡したデータを用いて、睡眠休養感、客観的な睡眠時間、死亡リスクの関係を、働き盛り世代(40歳以上65歳未満)と高齢世代(65歳以上)に分けてそれぞれ調査。

その際、1回の睡眠時間を「短い睡眠時間(331分未満)」「中間睡眠時間(331分以上414分未満)」「長い睡眠時間(414分以上)」の3段階に分けて分析したそうです。

その結果、働き盛り世代(40歳以上65歳未満)では、「睡眠休養感のない短い睡眠時間」の人は「睡眠休養感のある中間の睡眠時間」の人に比べて死亡リスクが約1.5倍高く、「睡眠休養感のある長い睡眠時間」の人は、「睡眠休養感のある中間の睡眠時間」の人に比べ、死亡リスクが低い結果が出たそうです。



一方、高齢世代(65歳以上)では、床上時間(睡眠をとるために寝床で過ごした時間の長さ)が長いと死亡のリスクが高く、「睡眠休養感のない長い床上時間」の人は、「睡眠休養感のある中間の床上時間」の人と比べ、死亡のリスクは約1.6倍高い結果に。

一般的に、健康維持に必要な睡眠はおよそ6~9時間だと言われていますが、こうした結果を見ると、単に“どれだけ寝たか?”の時間だけでなく、睡眠休養感も非常に重要なようです。

これまでの疫学研究では、主観的な睡眠時間と寿命・疾病発症との関係を調査した結果、短すぎる睡眠と長すぎる睡眠のいずれも将来の健康に悪影響を及ぼし、寿命が短くなると報告されていました。

しかし、本来回復を促すはずの睡眠が長いことがなぜ健康を害するのかは不明でした。



今回の研究結果から、睡眠時間を客観的な方法で評価すると、短い睡眠が将来の健康を損ない、寿命を短縮させることに関しては一致したのに対して、長い睡眠はこれまでの研究とは対照的に将来の健康をむしろ促す結果が得られました。特に、この関係は働き盛り世代で明白でした。
この年代の方々は仕事や育児などの活動に多くの時間を費やす結果として慢性的な睡眠不足に陥りやすいと考えると、わかりやすい結果です。
さらに、睡眠休養感を考慮すると、短い睡眠で睡眠休養感がない場合に危険因子となり、長い睡眠で睡眠休養感がある場合には保護因子となることがわかりました。

他方で、高齢者では睡眠時間自体は将来の健康と直接的に関連せず、床の上で(生理的な必要性を超えて)長く過ごすことは、将来の健康をむしろ損なうことがわかりました。
同じだけ床の上で過ごした場合でも、睡眠休養感がない場合に危険因子となることもわかりました。

これらの結果は、主観的な睡眠時間を用いて調査した疫学研究で示されていた、長すぎる睡眠と健康リスク増加の関係の一部を説明しうるものです。



私たち人間は活動によって蓄積した疲労を回復するために、床に入って睡眠をとり、眠りから覚めると休まった感覚(睡眠休養感)を得ます。

これまでは、睡眠の長さに焦点が当てられてきましたが、私たちの研究結果から、睡眠時間の長さのみならず、床の上で過ごす時間の長さ、これに伴う休養感にも着目し、これらのバランスで睡眠の良し悪しを考えることが健康管理上重要となることが示唆されます。

睡眠で大事なのが、「時間」だけでなく「睡眠休養感」にもあったことが明らかとなった今回の研究結果。

特に働き盛り世代の人は、忙しくて睡眠時間が少なくなりがちかもしれないが、睡眠休養感も意識してみてはいかがですか?

参照記事:FNNプライムオンライン「大事なのは“睡眠時間”だけではない?“休養感”がないと死亡リスク増…睡眠での心掛けを研究者に聞いた
睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●東京本社
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>
横浜・川崎の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●横浜支店
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東4-7-18
TEL:045-941-7065
FAX:045-941-7087
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

本日3/18は春の睡眠の日

こんにちは!東京都・横浜市・川崎市の布団レンタルのアール城南寝具です♪

今日は朝から寒く、昨日より10℃以上も気温が下がっているそうですが、皆様体調管理に気を付けて下さいね。

本日、3/18(金)は「睡眠の日」ってご存じでしたか?

「睡眠の日」は、睡眠についての正しい知識の普及と国民の健康増進への寄与を目的に、睡眠健康推進機構が日本睡眠学会との協力によって睡眠健康への意識を高めることを目的に制定しました。

3月18日を「春の睡眠の日」、9月3日を「秋の睡眠の日」と定めています。

春・秋とも、それぞれの日をはさむ前後1 週間を「睡眠健康週間」として、全国各地に市民講座や相談窓口を開設。
睡眠を通して、国民の「生活の質(QOL)」の向上や規則正しい生活リズムの確立につなげていくさまざまな運動が展開されます。

厚労省では、成人を対象として、睡眠の問題を予防・改善するための情報をまとめた「健康づくりのための睡眠指針 ~快適な睡眠のための12箇条~」を公開しています。

1.良い睡眠で、からだもこころも健康に。
2.適度な運動、しっかり朝食、ねむりとめざめのメリハリを。
3.良い睡眠は、生活習慣病予防につながります。
4.睡眠による休養感は、こころの健康に重要です。
5.年齢や季節に応じて、ひるまの眠気で困らない程度の睡眠を。
6.良い睡眠のためには、環境づくりも重要です。
7.若年世代は夜更かし避けて、体内時計のリズムを保つ。
8.勤労世代の疲労回復・能率アップに、毎日十分な睡眠を。
9.熟年世代は朝晩メリハリ、ひるまに適度な運動で良い睡眠。
10.眠くなってから寝床に入り、起きる時刻は遅らせない。
11.いつもと違う睡眠には、要注意。
12.眠れない、その苦しみをかかえずに、専門家に相談を。

気温の変化や花粉の飛散、新型コロナウイルスの蔓延、新生活のスタートと身体にストレスが溜まりやすい時期ですので、しっかりとした睡眠を心掛けて乗り切りましょう!
睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●東京本社
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>
横浜・川崎の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●横浜支店
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東4-7-18
TEL:045-941-7065
FAX:045-941-7087
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

一家に一枚、寝袋を・・・

こんにちは!東京都・横浜市・川崎市の布団レンタルのアール城南寝具です♪

どんどん春の陽気を感じてきて過ごしやすい日が続いており、週末も20℃近くまで気温が上昇しそうですが、皆様いかがお過ごしですか?

ただ、花粉の飛散や朝晩はまだ寒いので体調管理には十分気を付けて下さいね!



さて、本日3/11は東日本大震災から11年という日です。

当時は被災地はもちろん日本全国で大変な時期でしたね。
まだ、避難して生活しておられる方も大勢いらっしゃるようです。

首都圏でも30年以内に大地震が起こる可能性が高いと推測されています。

日常生活を送っていると、地震の事は少し忘れがちになってしまいがちですが、今日のような日に再度思い出ししっかりと防災グッズなど備えをしておきましょう!



そんな防災グッズですが、揃えるとなると大変と思われる方もいらっしゃると思いますが、今は防災リュック(カバン)などとして、様々な防災用品がまとまったものも売られていますので、一度チェックしてみてもいいのではないでしょうか?

また、昨今のコロナ禍で人気のキャンプ。
キャンプ用品も防災グッズとして使用できます。
趣味としてだけではなく、防災用品としての活用もいいかもしれません。

そんな防災グッズ・キャンプ用品の中で布団に携わる会社の者としてご紹介しておきたいのは「寝袋」です。

避難生活でもキャンプでも睡眠はとても大事です。

寝袋があるとないとでは睡眠に雲泥の差が生まれます。

通常キャンプ時の寝袋の選び方としては、使用目的と季節に適した寝袋を選ぶことが重要とされていますが、防災という目的では多少異なりますが、いつの時期でも対応出来る物を選んだ方がいいと思います。

キャンプブームの今、多くのメーカーから様々な寝袋が販売されています。

今回は私のおすすめの比較的に安価ですが、多目的に使える寝袋をご紹介します。

<わがやのシュラフ S4-511>DOPPELGANGER OUTDOOR



「わがやのシュラフ」は、大人4人でも寝られる幅230cmの大型寝袋。
一般的なファミリー用テントの寝室部分にフィットするサイズです。
お子様連れのファミリーキャンプであれば、一家で川の字で寝られることから、家族で使ってほしい寝袋として命名されました。
寝袋は上下で分離可能なため、ジッパーを外せば敷布団と掛け布団のように活用することができます。
またジッパーの留め方を変えれば、二人用の寝袋2つとしても使用できます。

詳細はこちらから>>>

いきなり高価な寝袋はハードルが高いかもしれませんが、こちらは色々な用途で使えるので一家に一枚あっても良いかもしれませんよ!
睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●東京本社
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>
横浜・川崎の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●横浜支店
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東4-7-18
TEL:045-941-7065
FAX:045-941-7087
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

布団は「天日干し」か「乾燥機」かどっち?

こんにちは!東京都・横浜市・川崎市の布団レンタルのアール城南寝具です♪

今週は天気が良くて気候も良かったので過ごしやすかったのではないですか?週末もお天気良さそうですので本当嬉しいです。

天気が良いと洗濯にはもってこいですよね。

もちろんお布団も天日干ししてスッキリとしたお布団で休みたいですよね。ちょうど、先日<布団は「天日干し」か「乾燥機」か…メリット、デメリットを専門家に聞く>(オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー)という記事を拝見しましたのでご紹介致します。

以下:オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー内「布団は「天日干し」か「乾燥機」か…メリット、デメリットを専門家に聞く」引用

布団をふかふかにする方法として、「天日干しをする」「布団乾燥機を使う」の2つが知られていますが、この両者に効果の違いはあるのでしょうか。

天日干しをして、ふかふかになった布団で眠るのはとても気持ちいいものです。
しかし、実際は天気に左右されたり、花粉の付着が気になったりと、小まめに干すのはなかなか難しいもの。
そんなときに便利なのが「布団乾燥機」ですが、「布団乾燥機があれば天日干しをしなくてもいいのでは?」「何となく、日光に当てた方がいい気がする」「効果の違いはあるの?」といった声もあります。

布団のお手入れに欠かせない「天日干し」「布団乾燥機」は、どちらが効果的なのでしょうか?
ハウスクリーニングアドバイザーの有賀照枝さんに聞きました。



「3つの条件」でダニが繁殖

Q.そもそも、布団を干した方がよい理由は何でしょうか?
有賀さん
「布団にこもった湿気を飛ばし、布団に潜むダニを繁殖させにくい環境にするためです。
体調や季節などによっても変化しますが、人間は一晩でコップ1杯程度の寝汗をかくとされています。
毎日、布団が寝汗を吸い、多くの湿気を帯びてくると、布団が重くなったりジメジメしたりして、良質な睡眠を確保しにくくなります。
人間は、人生の約3分の1の時間を睡眠に費やすといわれるので、睡眠の質を上げるためにも、布団を干して快適な状態にするのが理想的です。

また、ダニが繁殖しやすくなる条件として
(1)50~80%の湿度
(2)餌になる髪の毛やフケ、あかなど
(3)約20~30度の温度があります。
この3つがそろうと、ダニの繁殖によりアレルギー症状が出るなど、健康に害を及ぼすことも考えられます。
一方で、一つでも条件が欠けるとダニが大量繁殖しにくくなるので、餌となる髪の毛やフケなどがついたシーツやカバーを小まめに洗濯しつつ、布団を干して湿気を飛ばし、乾燥させるのが理想といえます」

Q.天日干しのメリット/デメリットについて教えてください。
有賀さん
「メリットは布団を干している間、普段寝ている場所の風通しができる点です。
フローリングや畳に直接、敷布団を敷いていると湿気が逃げる場所がなくなり、場合によってはフローリングや畳にカビが生えることがあります。
また、太陽光に含まれる紫外線による殺菌作用が期待できる上、電気代もかかりません。
天日干し特有の『太陽のにおい』もメリットでしょう。

デメリットは季節や天候、布団の素材などによって、天日干しをする時間帯や長さ、場所を考慮する必要があることです。
また、天日干しをしても、布団の中心部分のダニが死滅するわけではありません。
重い布団を干すときは腰などに負担がかかることも考えられます」



Q.一方で、布団乾燥機のメリット/デメリットとは?
有賀さん
「メリットは熱を使って、布団の中心部分に潜むダニを退治できる『ダニ退治機能』がついているものがあることです。
ダニは乾燥と熱に弱いので、50度で30分程度、60度ではすぐに死滅します。
また、悪天候で天日干しができないときや、腰痛持ちなどで布団を運んで干すのが難しい場合も、布団乾燥機を使えば湿気を飛ばして気持ちよい布団で眠ることができます。
布団以外にも、靴や洗濯物などを乾燥させることができるものもありますし、夏場は布団に冷風を送ってひんやりさせられるものもあります。

一方のデメリットは、布団乾燥機を使うだけでは、普段寝ている場所と敷布団の間の湿気を飛ばすことが難しいことが挙げられます。
また、電気代がかかる上、稼働音が気になる場合もあります」

Q.ずばり、布団乾燥機を使っていれば、布団を天日干しする必要はないのでしょうか。
有賀さん
「布団乾燥機を使えば、布団の湿気を飛ばしてダニがすみにくい環境にすることができるので、天日干しをしなくても問題ないといえます。
高層マンションや日当たりがあまりよくない家に住んでいる人は、ベランダや日の当たる室内に布団を干すのが難しいケースもあるので、布団乾燥機を使わざるを得ない場合もあるでしょう。

ただ、天日干しをして、太陽光のエネルギーをたくさん受けた布団にくるまって眠るのも気持ちよいものです。
環境が許せば、時には天日干しをするのもよいのではないでしょうか」

Q.ハウスクリーニングのプロとして、「天日干し」と「布団乾燥機」のどちらを推奨しますか?
有賀さん
「可能な環境であれば、天日干しと布団乾燥機を併用するのがおすすめです。
布団の湿気を飛ばしたいときや晴れた日には天日干しをする、花粉やPM2.5が飛散していたり、雨など天候が悪かったりする場合は布団乾燥機を使う…というように、状況に応じて使い分けるとよいでしょう。

先述の通り、ダニを死滅させるのが目的の場合は布団乾燥機を使う方が有効なので、一家に1台あるとよいと思います。
2~3カ月に1度のペースで、布団乾燥機のダニ撃退機能を使用するのがよいでしょう」

Q.天日干し、布団乾燥機のそれぞれについて、効果的に行うためのポイントや注意点を教えてください。
有賀さん
「天日干しは、ベランダの手すりなどで干す場合、その場所のホコリや汚れを拭き取ってから干しましょう。
布団の素材によっては、直射日光に当てると傷みやすいものがあるので注意が必要です。
表面を天日干ししたら、ひっくり返して裏面も同様に干してください。
また、干した布団を取り込むときには、布団をたたかないようにしましょう。

布団乾燥機は、使用時に換気が必要です。
換気をしないと、布団乾燥機をかけたときの布団から出た湿気が部屋にこもってしまいます。
ダニ退治機能を使う場合は、ダニの逃げ場がないように、布団の隅々まで温風が届くようにセッティングしましょう。また、布団の素材などによって設定時間が異なる場合があるので、取扱説明書をよく読んで使ってください。

天日干し、布団乾燥機いずれの場合も、干した後は布団に掃除機をかけたり、粘着テープでホコリや汚れを取ったりするようにしましょう」



いかがでしたか?

これからの時期は日差しも強くなっていき、天日干しにはいい季節になりますが、花粉が気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

アール城南寝具では布団丸洗いのサービスも行っておりますので、お気軽にご相談下さい。
睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●東京本社
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>
横浜・川崎の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●横浜支店
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東4-7-18
TEL:045-941-7065
FAX:045-941-7087
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

理想的な睡眠環境を提供する快眠寝具

こんにちは!東京都・横浜市・川崎市の布団レンタルのアール城南寝具です♪

今週末は今年初めて15℃以上になる予報が出ていますが、お出掛けのご予定はありますか?

せっかくお天気も良さそうですので、遠くまでお出掛けじゃなくてもご近所をお散歩をして春を感じてみてはいかがですか?



新生活に向けてお布団メーカーとして有名な西川さんが展開する快眠寝具トータルブランド「&Free(アンドフリー)」が<春の健康応援キャンペーン>を3月1日(火)~4月10日(日)の期間開催されるそうです。

「&Free」は、パーソナルフィッティングによって一人ひとりの理想的な睡眠環境を提供する快眠寝具トータルブランドです。

西川さんの研究機関である日本睡眠科学研究所の知見に基づき、スリープサイエンスの視点から快眠へアプローチし、寝具をはじめとする幅広いアイテムを展開しています。

店頭では、眠りのスペシャリスト“スリープマスター”がカウンセリングとフィッティング(計測)を行い、お客様一人ひとりの身体に合った最適な寝具をご提案しています。

また、「&Free」のイメージキャラクターには、フィギュアスケーターの羽生結弦選手に登場していて、この期間中数量限定でオリジナルグッズがもらえるそうですよ。

『&Free 春の健康応援キャンペーン』では、期間中に「&Free」の商品をお買い上げいただいた方の中から抽選で50名様に、人気の電気炊飯器「バルミューダ ザ・ゴハン」やパナソニックの美容家電など、健康的で豊かな暮らしサポートするグッズをプレゼント。

この機会に寝具を新しくして新生活をリフレッシュして迎えてみてはいかがですか?

Webサイト:https://andfree.jp/campaign/health/
睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●東京本社
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>
横浜・川崎の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●横浜支店
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東4-7-18
TEL:045-941-7065
FAX:045-941-7087
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇