布団収納のコツ!?

こんにちは!東京都・横浜市・川崎市の布団レンタルのアール城南寝具です♪

布団は私たちの生活に欠かせないものですが、大きくてどうしてもかさばってしまうので、クローゼットの中の「邪魔もの」になりがちですよね!

しかし、少し工夫することですっきりと布団を収納させることができるのだとか♪

オフシーズンになった布団を収納するときは、ホコリや湿気がこもりがちですので、長く使っていたものは、すぐには仕舞わないようにした方がいいそうです!

カバーを外してから、布団に優しく掃除機をかけて、ホコリを取り除きましょう♪

布団に掃除機をかけたあとで、ベランダに干すのがベストです♪

空気を通すことで、布団の中にこもった湿気が逃げやすくなります!

天気のいい日なら、片面1時間ずつ、計2時間程度干すのが目安なのだそうで、特に羽毛布団の場合、紫外線で生地が傷んでしまうことがあるので、2時間以上干さないほうがいいそうなのです!

布団のホコリや湿気などを落として、清潔にした後、収納するときにおすすめの畳み方として、まず縦に三つ折りして細長い形にしてから、クルクルッとまとめる方法がいいそうです!

できるだけコンパクトに畳みつつ、つぶさないようにして仕舞っていきましょう♪

ちなみに、通気性のよい布製の袋がオススメです♪

一日の終わりに私たちの疲れを癒してくれる布団、大切に扱っていきたいものですね♪

寝具に関するご相談はお気軽にこちらからお問合せ下さい♪

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●東京本社
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>

横浜・川崎の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●横浜支店
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東4-7-18
TEL:045-941-7065
FAX:045-941-7087
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

レンタル布団がめちゃくちゃおすすめな理由

こんにちは!東京都・横浜市・川崎市の布団レンタルのアール城南寝具です♪

『日刊Sumai』に【レンタル布団がめちゃくちゃおすすめな理由】という記事が掲載されていましたのでご紹介したいと思います。

記事のライターはsakkoさん。横浜出身の都会っ子編集者の方です。

布団レンタルサービスをご利用いただいた感想が紹介されておりました。

是非、ご覧になってみて下さい♪

【出展:日刊Sumai】

もちろんアール城南寝具でもふかふかな羽毛布団のレンタルサービスを行っています。
しっかりと清潔管理したお布団を1泊から、また1組からでもご自宅までお届けさせていただきます。
詳しいご料金のご案内は「個人の方」ページをご覧ください。

また、湿気などで傷んでしまった際には「布団丸洗い」サービスを是非おすすめします♪
布団丸洗いしている期間中で、布団のレンタルご希望のお客様は、丸洗いで仕上るまでの期間中、
定額3300円でお布団のレンタルが出来ます。

ご相談はお気軽にこちらからお問合せ下さい♪

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●東京本社
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>

横浜・川崎の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●横浜支店
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東4-7-18
TEL:045-941-7065
FAX:045-941-7087
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

安眠の日

こんにちは!東京都・横浜市・川崎市の布団レンタルのアール城南寝具です♪

関東の一部市域では2月18日は「安眠の日」と制定されています。

平成28年に実施された社会生活基本調査の結果から都道府県のランキングでは首都圏は軒並み順位が低く、41位東京都、45位神奈川県、46位千葉県、47位埼玉県という順位でした。41位の東京都と言っても41位は同睡眠時間で4都県が入っているので実質ワースト4に首都圏がランクインされていることになります。このような結果から、関東の一部では2月18日は「安眠の日」とされ、睡眠時間の規定通りしっかりと休もうという日と定められているそうです。また、、各自治体でキャンペーンを図ったりも行われているそうです。ちなみに47位の埼玉県の睡眠時間は7.31時間という結果でした。

『最もいい睡眠時間は?』『何時間眠ればいいの?』といった議論はよく目にします。「6時間は毎日寝ている」から大丈夫と思っている方もいらっしゃると思いますが、実際は人それぞれ個人差はありますが「8時間」は睡眠時間を確保すると健康面ではいいとされているそうです。

24時間の1/3の時間を睡眠時間に費やすことはなかなか難しいと思います。首都圏の県がワーストの睡眠時間というのも、通勤時間、通勤距離からの結果と比例しているのでは?と思います。

睡眠時間が十分に取れないのであれば、最低限「睡眠の質」を高めていくことを考えていきましょう♪

睡眠の質を高める為のお手伝いとして、アール城南寝具ではふかふかな羽毛布団のレンタルサービスを行っています。しっかりと清潔管理したお布団を1泊から、また1組からでもご自宅までお届けさせていただきます。
詳しいご料金のご案内は「個人の方」ページをご覧ください。

また、湿気などで傷んでしまった際には「布団丸洗い」サービスを是非おすすめします♪
布団丸洗いしている期間中で、布団のレンタルご希望のお客様は、丸洗いで仕上るまでの期間中、
定額3300円でお布団のレンタルが出来ます。

ご相談はお気軽にこちらからお問合せ下さい♪

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●東京本社
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>
横浜・川崎の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●横浜支店
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東4-7-18
TEL:045-941-7065
FAX:045-941-7087
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

フローリング床でのお布団の敷き方

こんにちは!東京・横浜・川崎の布団レンタルのアール城南寝具です♪

最近は和室が無いお家が増えていると思います。

フローリングに直接お布団を敷くと、湿気によるカビや底冷えなど、健康面であまりよろしくありません。

湿気対策で考えると「すのこ」

押し入れの収納にも「すのこ」は昔から使用されて懐かしく思われる方もいらっしゃるかと思いますが、フローリングに敷く時にも役立ちます。お布団とフローリングの間に空洞ができますので湿気対策にはもってこいのアイテムです。

夏などにご使用の「ござ」

夏に敷くイメージがある「ござ」もおすすめです。直接敷くよりも湿気を吸い取り、また使用後には干すなど乾燥させるのも容易にできます。また収納の場所も取らないのでおすすめです。

最高の相棒は「畳」

「畳」は布団との最高の相棒です。しかし、そもそも和室(畳の部屋)がないっていうお話でした。そんな時、ユニット式の畳や折りたためる畳がホームセンターなどで販売しているんです。上記の「すのこ」「ござ」に比べると若干お高かったり収納にスペースは取られてしまいますが、畳で寝る感覚が甦ります。

他にも「除湿シート」「い草マット」などのアイテムがいろいろなメーカーさんから出ているので一度ご覧になってみてはいかがでしょう?

フローリングに布団を直接敷くと、ひと晩のうちにかいた汗や部屋の湿気がフローリングと布団の間に蒸れて溜まります。これを繰り返すと、布団を裏返してみてビックリ、カビが生えていた!なんてことも。朝起きたらすぐにたたんだり干したりして、湿気を逃がしてくださいね。寒い日や天気が悪い日は部屋干しでもOK。布団の裏面もしっかり乾燥させましょう!

急な来客などでお布団が必要な時はアール城南寝具にご依頼ください!
しっかりと清潔管理したお布団を1泊から、また1組からでもご自宅までお届けさせていただきます。
詳しいご料金のご案内は「個人の方」ページをご覧ください。

また、湿気などで傷んでしまった際には「布団丸洗い」サービスを是非おすすめします♪
布団丸洗いしている期間中で、布団のレンタルご希望のお客様は、丸洗いで仕上るまでの期間中、
定額3300円でお布団のレンタルが出来ます。

ご相談はお気軽にこちらからお問合せ下さい♪

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●東京本社
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>
横浜・川崎の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●横浜支店
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東4-7-18
TEL:045-941-7065
FAX:045-941-7087
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

これからの来客用布団のもち方

こんにちは!東京・横浜・川崎の布団レンタルのアール城南寝具です♪

最近読んだ記事に【来客布団は買わない。ストレスフリーな寝具のもち方と収納】というものを読みました。(出展:ESSE online

ライフオーガナイザーの高田舞子さんの書かれた記事で、最近のお客様用のお布団の持ち方について書かれていました。(高田舞子さんブログ:Cotton Style



来客用のお布団は普段は収納場所を取ってしまい、マンション暮らしの方は収納に大変苦労されるというお声はよく耳にします。また、いざ使おうとしても一度干したり、シーツの洗濯をしたりととても時間と労力を使います。

ましてや、いつ来客用のお布団を使うのか?どのくらいの頻度で使うのか?など考えていくと「あれ?」そんな機会あまりないかもと思われる方も多いことかと思います。

新しい来客用布団のもち方として、来客用布団は処分していざ必要な時はレンタルでお布団を借りるという考え方もいかがでしょうか?

アール城南寝具では1泊から、また1組からでもご自宅までお届けさせていただきます。
詳しいご料金のご案内は「個人の方」ページをご覧ください。

ご相談はお気軽にこちらからお問合せ下さい♪

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●東京本社
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>
横浜・川崎の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●横浜支店
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東4-7-18
TEL:045-941-7065
FAX:045-941-7087
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

羽毛布団の正しい掛け方って??

こんにちは!東京・横浜・川崎の布団レンタルのアール城南寝具です♪

朝晩とまだ冷え込みが厳しく布団からでるのが億劫になってしまいます。また、夜中に寒さで起きてしまっていい睡眠が取れていない方もいらっしゃるかと思います。

今回は羽毛布団を最大限生かせるお布団の掛け方をご紹介したいと思います。

羽毛布団ってイメージでは高級品とか暖かいというイメージがあると思います。最近では羽毛布団も一般的になってはきています。

一度、羽毛布団の心地良さを知ってしまうと、もう他の素材のお布団では満足出来ないなんていう方もいらっしゃるくらいです。

では、羽毛布団の温かさを最大限感じられる掛け方とは?

鍵は「毛布」にあるのです。

毛布の掛ける順番で温かさの感じ方が変わってきます。

【出展:ねむりラボ】

もっとも温かい効果が得られる掛け方は「羽毛布団を直接体に触れさせる」ことです。羽毛は体温を感知して膨らみ温かさを保温できるという性質を持っています。羽毛布団の間に毛布やタオルケットなどを挟むと、この効果を活かせません。上記の図のように下から敷布団→身体→羽毛布団→毛布、さらに温かい効果を作るには下から敷布団→毛布→身体→羽毛布団の順がいいようです。

一度是非お試し下さい。

また、羽毛布団の購入をご検討の方や羽毛布団を使ったことのない方はアール城南の布団レンタルサービスを是非一度お試し下さい。詳しいご利用料金は個人の方ページご利用の流れもご確認していただきのうえ、お問合せ下さい。お問い合わせは>>>


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●東京本社
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>
横浜・川崎の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●横浜支店
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東4-7-18
TEL:045-941-7065
FAX:045-941-7087
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

今日は『大寒』

こんにちは!東京・横浜・川崎の布団レンタルのアール城南寝具です♪

今日1月20日は「大寒(だいかん)」ですね。暦の上では1年で最も寒い時期だそうです。今日は東京都内は天気が良く日差しがたくさん降り注いでいるので、日なたはそんなに寒さを感じませんが、先週の土曜日は雪が散らつく程寒い1日でしたね。

まだまだ寒い日はやってくると思いますので、皆さん体調管理にはお気を付けください♪週間天気予報をチェックして、本当に寒い日の予報の時には3日前までにお電話もしくはメール・FAXにてご連絡いただければ温かい羽毛布団をお届けに伺います。

詳しいご利用料金は個人の方ページご利用の流れもご確認していただけると良いかと思います。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●東京本社
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>
横浜・川崎の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●横浜支店
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東4-7-18
TEL:045-941-7065
FAX:045-941-7087
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

布団のダニ・花粉対策!

こんにちは!東京・横浜・川崎の布団レンタルのアール城南寝具です♪

住まいのアレルゲンの中で、一年を通して要注意なダニ、そのダニの発生源第一位は、なんと寝具なのだそうです!

寝具は、触れる機会が多いこともそうですが、体から出る水分や体温や空気中の湿気も吸収してしまうので、ジメジメとしてしまい、ダニにとってはいい環境になってしまうそうなのです。

花粉もつきやすいので、アレルゲン対策にはこまめな洗濯も必要なのだとか。

対策として、ふとん乾燥機をこまめに使って、湿気を残さないようにしていく事が大事なのだそうです!

乾燥機をかけた後、仕上げに掃除機をかけ、表面の花粉やダニの死骸などを吸い取っていくのも効果的なのだとか♪

奥に潜り込んでいるダニまでは吸えませんが、アレルゲンをかなり取り除くことができるそうです!

ちなみに、天日干しは花粉が付着するので、花粉アレルギーの方にとっては良くないそうです。

また、ふとん叩きで叩くと花粉が表面に浮いてくることがあるそうなので、もし叩く場合は、その後掃除機で吸う必要があるそうなのです!

さらに、シーツやベッドパッドにつく睡眠中の皮脂は、ダニを誘引する要因になるのだとか。

もちろん毎日洗濯するのがベストですが、それが難しい場合は首まわりなど特に汚れやすい部分にタオルを敷き、それだけ洗濯するのが良いそうです!

特に毎日使用する敷きぶとんは、体から出る汚れ、ダニ、花粉などがたくさんついている可能性が高いそうです!

一年に一回は丸洗いが必要になってくるそうなので、シーズン終了時などキリのいいタイミングで洗っていきたいですね♪

また、『布団丸洗い』でお布団を預けていただく際は、アール城南寝具の『布団レンタル』のサービスもお使いください。

料金などの詳しい内容はこちらからご覧ください>>>>>
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●東京本社
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>
横浜・川崎の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●横浜支店
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東4-7-18
TEL:045-941-7065
FAX:045-941-7087
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

快適な布団・・・その②

こんにちは!東京・横浜・川崎の布団レンタルのアール城南寝具です♪

今回は前回ご紹介したお布団自体のメンテナンスに欠かせない「天日干し」と「布団乾燥機」のどちらが効果的か?の第二弾:天日干しのメリット/デメリットについてお話します。

メリットは布団を干している間、寝床の風通しをすることができる点です。フローリングや畳に直接、敷布団を敷いていると湿気が逃げる場所がなくなり、場合によってはフローリングや畳にカビが生えることがあります。また、太陽光に含まれる紫外線による殺菌作用が期待できる上、電気代もかかりません。天日干し特有の『太陽のにおい』もメリットでしょう。

デメリットは季節や天候、布団の素材などによって、天日干しをする時間帯や長さ、場所を考慮する必要があることです。また、天日干しをしても、布団の中心部分のダニが死滅するわけではありません。重い布団を干すときは腰などに負担がかかることも考えられます。

一方で、布団乾燥機のメリット/デメリットは
熱を使って、布団の中心部分に潜むダニを退治できる『ダニ退治機能』がついているものがあることです。ダニは乾燥と熱に弱いので50度で30分程度、60度ではすぐに死滅します。

また、悪天候で天日干しができないときや、腰痛持ちなどで布団を運んで干すのが難しいときも、布団乾燥機を使えば湿気を飛ばして気持ちよい布団で眠ることができます。布団以外にも、靴や洗濯物などを乾燥させることができるものもありますし、夏場は布団に冷風を送ってひんやりさせられるものもあります。

デメリットは、布団乾燥機を使うだけでは寝床と敷布団の間の湿気を飛ばすことが難しいことが挙げられます。また、電気代がかかる上、稼働音が気になる場合もあります

では、布団乾燥機を使っていれば、布団を天日干しする必要はないのでしょうか。
布団乾燥機を使えば、布団の湿気を飛ばしてダニが住みにくい環境にすることができるので、天日干しをしなくても問題ないといえます。高層マンションや日当たりがあまりよくない家に住んでいる人は、ベランダや日の当たる室内に布団を干すのが難しいケースもあるので、布団乾燥機を使わざるを得ない場合もあるでしょう。

ただ、天日干しをして、太陽光のエネルギーをたくさん受けた布団にくるまって眠るのも気持ちよいものです。環境が許せば、時には天日干しをするのもよいのではないでしょうか。

可能な環境であれば、天日干しと布団乾燥機を併用するのがおすすめです。布団の湿気を飛ばしたいときや晴れた日には天日干しをする、花粉やPM2.5が飛散していたり、雨など天候が悪かったりする場合は布団乾燥機を使う…というように、状況に応じて使い分けるとよいでしょう。

先述通り、ダニを死滅させるのが目的の場合は布団乾燥機を使う方が有効なので、一家に1台あるとよいと思います。2~3カ月に1度のペースで、布団乾燥機のダニ撃退機能を使用するのがよいでしょう。

東京・横浜・川崎の布団レンタルのアール城南寝具では快適な睡眠をするためのお手伝いとして、

『布団丸洗い』というサービスをご用意しております。

なかなか、ご家庭ではふとんのダニ・ホコリ・汚れなどはなかなか完璧には落ちません。
ふとん専用の特殊洗濯機で洗濯することにより、見えない汚れや落ちにくい汚れもしっかり落とすことができます。

ダニ・ホコリ・汗の汚れなどは、アレルギー皮膚炎や喘息の原因になります。湿気は干すことにより飛ばすことが出来ますが、汗やアカを餌にして繁殖するダニを減らすことは出来ません。ご家庭の洗濯だけでは難しい、見えない汚れもしっかり落とすことができ、おふとんを清潔に保てます。

料金などの詳しい内容はこちらからご覧ください>>>>>

また、『布団丸洗い』でお布団を預けていただく際は、アール城南寝具の『布団レンタル』のサービスもお使いください。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●東京本社
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>
横浜・川崎の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●横浜支店
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東4-7-18
TEL:045-941-7065
FAX:045-941-7087
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

快適な布団・・・その①

こんにちは!東京・横浜・川崎の布団レンタルのアール城南寝具です♪

今回はお布団自体のメンテナンスに欠かせない「天日干し」と「布団乾燥機」のどちらが効果的かを何回かに分けてお話させていただこうと思います。

今の時期はなかなかお布団の天日干しをしたくても外は冷たい風が吹いていたり、天気が不安定で日光がそんなに差していなかったりと、お布団のメンテナンスが大変な時期だと思います。

そんなときに便利なのが「布団乾燥機」です。ネット上では「布団乾燥機があれば天日干しする必要はないのでは?」「なんとなく、日光に当てた方がいい気がする」「効果の違いが知りたい」といった声もあります。

実際は「天日干し」と「布団乾燥機」はどちらが効果的なのか・・・

そもそもお布団を干す理由とは
布団にこもった湿気を飛ばし、布団に住み着いてしまうダニの繁殖しにくい環境を作ることです。大体の人は1晩でコップ1杯ほどの汗をかくと言われています。それを毎晩布団が吸い、多くの湿気を帯びた状態にしておくと、布団がジメジメしたり湿気を含んで重くなり、睡眠の質を下げると言われています。睡眠の質を上げるためにも、布団を干して快適な睡眠を心掛けていっていただきたいです。

また、ダニが繁殖しやすくなる条件として(1)50~80%の湿度(2)餌になる髪の毛やフケ、あかなど(3)約20~30度の温度があります。この3つがそろうと、ダニの繁殖によりアレルギー症状が出るなど、健康に害を及ぼすことも考えられます。一方で、一つでも条件が欠けるとダニが大量繁殖しにくくなるので、餌となる髪の毛やフケなどがついたシーツやカバーをこまめに洗濯しつつ、布団を干して湿気を飛ばし、乾燥させるようにしましょう」

次回、「天日干し」と「布団乾燥機」のメリット・デメリットをご紹介致します。


快適な睡眠をするためのお手伝いとして、東京・横浜・川崎の布団レンタルのアール城南寝具では、

『布団丸洗い』というサービスをご用意しております。

なかなか、ご家庭ではふとんのダニ・ホコリ・汚れなどはなかなか完璧には落ちません。
ふとん専用の特殊洗濯機で洗濯することにより、見えない汚れや落ちにくい汚れもしっかり落とすことができます。

ダニ・ホコリ・汗の汚れなどは、アレルギー皮膚炎や喘息の原因になります。湿気は干すことにより飛ばすことが出来ますが、汗やアカを餌にして繁殖するダニを減らすことは出来ません。ご家庭の洗濯だけでは難しい、見えない汚れもしっかり落とすことができ、おふとんを清潔に保てます。

料金などの詳しい内容はこちらからご覧ください>>>>>

また、『布団丸洗い』でお布団を預けていただく際は、アール城南寝具の『布団レンタル』のサービスもお使いください。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●東京本社
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>
横浜・川崎の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
●横浜支店
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東4-7-18
TEL:045-941-7065
FAX:045-941-7087
電話受付時間 9:00~21:00
お問合せはこちらから>>>>>◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇