実は危険・・・「睡眠キャンセル界隈」ってなに!?



みなさんこんにちは!アール城南寝具です!
7月になりました。
早くも今年の折り返しですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?

近年SNSなどでよく目にするようになった「〇〇キャンセル界隈」という言葉。
「風呂キャンセル界隈」「外出キャンセル界隈」「ご飯キャンセル界隈」など、みなさんも聞いたことがある方が多いのではないでしょうか?

「〇〇キャンセル界隈」から派生して「睡眠キャンセル界隈」という造語も話題になっているようですが、今回は睡眠キャンセルの背景や睡眠キャンセルがもたらす心身への影響やリスクについてお伝えしていきます。



睡眠キャンセル界隈ってなに?
「〇〇界隈=〇〇な人たちの集まり」のような意味合いで使われており、〇〇キャンセル界隈とは、本来やろうとしていたことをやめてしまう人たちのことを言います。
お風呂に入ろうと思っていたけれど、疲れているからキャンセル(入るのをやめる)する
誰かと会う約束をしていたけれど、面倒くさくなってキャンセル(出かけるのをやめる)する
など、さまざまあります。

そして、睡眠キャンセルとは、文字通り睡眠時間を削って、寝ないで別の活動を優先してしまう人たちのことを意味します。



なぜ睡眠をキャンセルするの?
総務省の統計(2023年)によると、日本人の平均睡眠時間はOECD(経済協力開発機構)加盟国中ワースト1位という結果が出ています。
特に20〜40代の働く世代では、1日平均6時間未満の睡眠が当たり前になっているようです。

私たちは他国に比べて小さい頃から睡眠の重要性を学ぶ機会が少ないため、男女ともに寝ずに頑張るということが正しいと思う風潮が生まれがちです。
また、SNSなどの普及により、いつでも誰かと繋がっていたり、情報発信や収集をしたりと睡眠時間を削ってもやりたいことがあふれていることも影響しています。

この傾向には、具体的には以下のような背景が考えられます。

仕事や学業の影響
夜遅くまで続く残業や、学校の勉強や試験勉強など、あと1~2時間だけ頑張ろうと睡眠を後回しにしてしまう。

成果主義や自己成長への圧力
寝る暇があるならスキルを磨く、夜こそ本気を出す、といった自己啓発的発想により睡眠時間を削ってしまう。

スマートフォンの誘惑
SNSやゲーム、動画視聴など深夜の娯楽を優先し睡眠を後回しにしてしまったり、ベッドに入ってから寝る前のあと少しだけ・・・がつい長時間になってしまうことも。
昼間は仕事や家事や学業があるため、せめて夜くらいは自分が楽しむための時間に使いたいと考える人も多いようです。

睡眠=時間の浪費と捉える人も増えており、寝ている時間がもったいない、もっと有意義に時間を使いたいなど理由はさまざまです。



睡眠キャンセルが招くリスクとは?
睡眠とは、ただ寝るためだけの時間ではありません。
私たちの心身の休息に欠かせない、とても大切な生理現象です。

睡眠キャンセルが慢性化すると、以下のような深刻なリスクが起こり得ます。

集中力・記憶力の低下
睡眠中の脳は、休息だけでなく、情報の整理や定着など脳のメンテナンスを行っています。
睡眠不足が続くと集中力や記憶力の低下、判断力や認知機能の低下により、仕事や勉強でのパフォーマンスに悪影響を及ぼします。

免疫力の低下
細菌やウィルスに対する免疫力は睡眠中に保たれ、強化されます。
睡眠不足が続くと免疫力が低下することで、風邪などの感染症にかかりやすくなってしまいます。

メンタルの不調
睡眠不足になると脳の感情をコントロールする働きが低下することでストレスを感じやすくなり、気分の落ち込みやイライラを引き起こす要因になります。
慢性化すると、うつ症状へのリスクも高まります。

生活習慣病へのリスク
睡眠不足になるとホルモンバランスが乱れたり、自律神経機能にも大きな影響を及ぼします。
食欲を調整するホルモンや血糖値を調整するホルモンなどに影響し、肥満や糖尿病のリスクが高くなったり、自律神経のバランスを崩し血圧が上昇し、高血圧のリスクを高めたりと、生活習慣病へのリスクが高まります。



睡眠キャンセルを防ぐために出来ること
「寝ないで頑張る=努力の証」というような風潮は未だに根強くありますが、実際にはしっかり質の良い睡眠をとったほうが心身のコンディションが保たれ、結果的に良いパフォーマンスに繋がります。

睡眠キャンセルを防ぎ、質の高い睡眠を得るために、以下の点を意識しましょう。

寝る前のリラックスタイムを作る
入浴して体を温め深部体温を下げる、温かい飲み物を飲む、ゆっくりストレッチをする、アロマを焚くなど、寝る前のリラックスタイムを毎日の日課にし、入眠しやすくなる態勢をととのえましょう。

就寝前はスマホやPCのブルーライトを避ける
寝る前にブルーライトを浴びてしまうと体内時計の調節が乱れ、寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなったりと睡眠障害に繋がります。
脳にそろそろ休む時間だと伝えるため、照明をやや暗くし、就寝時刻の1時間前にはスマホやPCの使用を避けてデジタルデトックスし、あと少しだけ・・・となりにくい環境を作りましょう。

寝ている自分を肯定する
「寝ること=単なる休息や怠けている」のではなく、次の日へのコンディションをととのえるための最大の自己管理であるとプラスの意識に変えてみましょう。

「今日やらなかったこと」を責めない
今日やろうと思っていたことができなかったという自己否定が睡眠キャンセルに繋がることもありますが、できなかったよりも、明日はこうしよう!とポジティブに捉えるようにしてみましょう。





睡眠時間を削ってしまう理由は人さまざまですが、SNS映えする睡眠キャンセルという言葉に惑わされず、自分自身の心と体の健康を維持することがなによりも大事です。
寝る間も惜しんで頑張るよりも、しっかり寝て明日の良いパフォーマンスに繋げるために、睡眠=ポジティブな選択であると、改めて睡眠の大切さを見直してみましょう。





睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~20:00
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

睡眠の質を高める!話題の「リカバリーウェア」とは?



みなさんこんにちは!アール城南寝具です!

前回のブログでは、寝るときの服装としてパジャマ派・非パジャマ派のメリットやデメリットを中心にご紹介しましたが、近年話題になっている「リカバリーウェア」をみなさんご存知でしょうか。
疲労回復や質の良い睡眠のためにリカバリーウェアを着用しているアスリートたちが増えていることでも注目されていますね。

今回は、リカバリーウエアとはどんなものなのか、その特徴や睡眠への効果についてお伝えしていきます。

リカバリーウェアってなに?
リカバリーウェアとは、着るだけで心身の回復をサポートする機能性衣類のことです。
スポーツ後の疲労回復や、日常生活でのストレス緩和、そして睡眠の質の向上などを目的として開発された、機能性リラックスウェアの一種です。

科学的根拠に基づき、一般医療機器の届出を行なっているリカバリーウェアもあります。

主に以下のような特徴があります。

特殊な繊維や加工がされている
遠赤外線を放出・反射するセラミックを練り込んだ繊維や、微弱電磁波を活用した素材などが使われています。
これにより、血行促進や体温調整、筋肉の緊張緩和などが期待できます。

自律神経を整え、リラックス効果を与える
着心地の良さや肌触りの柔らかさが交感神経(緊張時)から副交感神経(リラックス時)への切り替えを助け、リラックス状態を促進してくれます。

締めつけ感が少ない
通気性・保温性・伸縮性に優れ、締めつけ感が少ないため、寝るための服装としても非常に優れています。
就寝中の快適性を高め、自然な眠りに導いてくれます。

ケアが簡単で日常使いしやすい
洗濯機で洗える素材が多く、見た目もデザイン性のあるものが増えており、パジャマとしてだけでなく、ルームウエアとしても人気があります。



リカバリーウェアによる疲労回復の仕組みとは?
リカバリーウェアは、科学的な仕組みに基づいて、着るだけで疲労回復をサポートしてくれます。

具体的には、以下のような仕組みになっています。

①肌から遠赤外線が放出される
人間の肌は常に微弱な遠赤外線を放出しています。リカバリーウェアは、人の体から発せられる遠赤外線を利用します。

②リカバリーウェアが遠赤外線を輻射する
人の体から放出された遠赤外線は、リカバリーウェアの特殊な繊維によって再び体へ輻射されます。
人の体に熱として伝わる赤外線は波長の長さによりいくつかの分類に分かれていますが、波長の短いものが近赤外線、波長の長いものが遠赤外線です。
体の表面に熱を伝える近赤外線(電気ストーブや電気カーペット、電気毛布など)と比較して、波長が長い遠赤外線(温泉や岩盤浴など)は体内の深部を温める効果があます。

③血行が促進される
リカバリーウェアから輻射された遠赤外線は、体を深部からじんわり優しく温めます。
体内から放出された遠赤外線を効率良く体へ戻すことで血行が促進され、疲労回復、肩こり・腰痛などを軽減してくれる仕組みになっています。



こんな方におすすめ!
日常的に疲れがとれにくいと感じる方
日頃蓄積された疲労を、睡眠中に回復させたい人におすすめです。

スポーツや運動の後の回復を早めたい方
運動後の筋肉疲労の回復を早め、パフォーマンス向上をサポートしてくれます。

冷え性で悩んでいる人
体温を保持し、血行を促進する効果が期待できるため、冷え性改善にも繋がります。

肩こりや腰痛で悩んでいる人
筋肉の緊張を緩和し、血行を促進することで、肩こりや腰痛の軽減にも繋がります。

睡眠の質が落ちてきたと感じている方
寝つきが悪い、眠りが浅いなど、さまざまな理由により睡眠の質に悩んでいる人にも効果が期待できます。

年齢・性別を問わず、睡眠の質向上を目指す全ての人にとって、リカバリーウェアは睡眠時の服装としておすすめです!



リカバリーウェアが睡眠の質に与える効果とは?
実際にリカバリーウェアを着て寝ることで、どのように睡眠の質が向上するのでしょうか。
リカバリーウェアの特徴から、睡眠に関して以下のような効果が期待されています。

血行促進による疲労回復効果がある
リカバリーウエアが持つ最大の特徴は血行促進作用です。
筋肉に溜まった疲労物質(乳酸など)をスムーズに排出し、自然な眠気を誘発します。

副交感神経を優位にする
日頃のストレスや緊張感で優位になりがちな交感神経を抑え、リカバリーウエアの柔らかな素材や軽い着心地により副交感神経を優位にし、スムーズな入眠をサポートします。

快適な温度と湿度を保てる
質の良い睡眠には、快適な環境が不可欠です。
リカバリーウエアは通気性や保温性に優れた素材を使用しているため、夏は涼しく、冬は暖かく、季節を問わず快適な睡眠をサポートしてくれます。





このように、リカバリーウェアは、着るだけで睡眠の質を高めてくれる頼れるアイテムです。
日頃の疲れや睡眠の質に悩んでいる方は、パジャマや部屋着の新たな選択肢として、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。





睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~20:00
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

パジャマ派?非パジャマ派?寝るときの服装はなにがいい!?



みなさんこんにちは!アール城南寝具です!

先日梅雨入りしたかと思ったら、真夏のような暑さが続いていますね。
みなさんいかがお過ごしでしょうか?

ところでみなさんは普段、どのような服装で寝ていますか?
寝るときはパジャマを着る派もいれば、Tシャツやスウェットなどラフな格好や、解放感を優先して下着やインナーのみで寝る方も少なくありません。
しかし実は、パジャマを着るメリットは多く、睡眠に良い効果をもたらしてくれると言われています。

パジャマを着ることの具体的なメリットや、Tシャツや部屋着ではダメなの? と疑問を感じている方は、是非参考にしてみてください。

パジャマ派、非パジャマ派どちらが多い?
ある企業が実施した「パジャマと部屋着を分けていますか?」というアンケート調査によると、分けていると回答した方が全体の約4割、分けないと回答した方が全体の約6割という、非パジャマ派のほうが多い結果でした。

分けていると回答した方からは「就寝時と起床時のメリハリがつく」「パジャマのほうが着心地良くて寝つきやすい」などの意見がある一方、分けないと回答した方からは「着替えるのが面倒」「洗濯物を増やしたくない」などの意見がみられたようです。



非パジャマ派のメリット
自由度が高い
Tシャツ+短パンやスウェットなど好みの組み合わせで自由度が高いです。
ラフな部屋着でそのまま寝られるため、わざわざパジャマに着替えなくてもいいという気軽さは、非パジャマ派の大きなメリットです。

服の量が増えない
パジャマをわざわざ買わなくていいため、収納スペースや洗濯物も増えません。
服の数を増やしたくない人にとってはミニマルで適しています。



非パジャマ派のデメリット
体温調整しにくい場合がある
部屋着でそのまま寝ると、素材によっては吸湿性・通気性が不十分な場合があり、寝汗で不快感を感じたり、逆に冷えてしまうこともあります。
特に季節の変わり目やエアコンを使用する夏場・冬場には注意が必要です。

寝返りしづらい
部屋着は寝るために作られた服ではないため、縫い目やタグが気になり寝心地の悪さを感じたり、締め付け感により寝返りしづらいことも多いです。
そのため、体勢が固定されて血行が悪くなったり、眠りが浅くなるなど、慢性的な疲労につながる可能性もあるでしょう。

寝具が汚れやすい
部屋着のまま寝ることで、日中の汚れをそのまま布団に持ち込んでしまうリスクがあります。
寝具の汚れが蓄積すると、雑菌やダニが繁殖しやすくなる要因にもなります。



パジャマ派のメリット
入眠へのスイッチになる
布団に入ってもなかなか寝つけないことがあるのは、体や心にとって眠る準備ができていないからかもしれません。
パジャマへ着替えることは、簡単で効果的な入眠儀式とされています。
パジャマを着て寝る習慣をつけることで、「パジャマを着る=これから寝る時間である」と脳が自然と入眠モードに切り替わりやすくなると言われています。

通気性・吸湿性が高い素材が多い
パジャマは寝るために作られた服なので、締めつけ感が少なく、通気性・吸湿性に優れています。動きやすさを考慮した作りになっていたり、肌触りのいい素材が多いのもポイントです。
季節に合わせて、夏であればさらっとした生地のもの、冬は保温性の高い生地のものを選ぶと良いでしょう。

寝返りがしやすい
就寝時には、一晩で20~30回程寝返りをすると言われています。これは、体にかかる圧力を分散し、血行を促進するために自然と行われる動作です。
パジャマは無駄な装飾がないことに加え、適度なゆとりのある作りになっているため、寝返りしても不快感やストレスを感じにくく、睡眠の質も上がるでしょう。

清潔な状態で布団に入れる
部屋着はご飯を食べたり動いたりと生活することで、汚れや汗が染みつきがちです。
そのまま布団に入ると、寝具が汚れやすくなるだけでなく、肌トラブルなどの要因にもなりかねません。
就寝時はパジャマに着替えて清潔な状態で布団に入ることで、寝具の汚れを軽減することができます。



パジャマ派のデメリット
着替える手間がある
帰宅後すぐに部屋着に着替えてリラックスしてしまうと、その後改めてパジャマに着替えるのがひと手間と面倒に感じる人も多いでしょう。特に疲れている日にはなおさらですよね。

お気に入りがないと習慣化しない
パジャマは肌に直接触れるもの。素材やデザインなど自分に合うものを見付けることが大切です。
お気に入りのパジャマに出会えないと、パジャマに着替えて寝るというひと手間が習慣化しないという人も。



睡眠の質が上がる服装とは?
パジャマは寝る用に作られているため、部屋着よりパジャマを着て寝るほうがメリットは多いです。
しかし、パジャマを着て寝ないのは絶対ダメというわけではなく、快眠のために一番大切なのは、自分の体に合っているかどうか、季節や寝室環境に適した素材であるかです。
どんなに高級なパジャマでも、サイズが合っていなかったり、汗をかいてベタつくようでは意味がありません。

寝るときの服装のポイントは、主に以下の3つです。

締めつけ感が少ないこと
睡眠時にストレスを感じにくい、ゆったりとした形状の寝返りしやすい服装が理想です。

通気性・吸湿性が良いこと
就寝中にかいた汗をしっかり吸収してくれる吸湿性に優れたもの、多湿状態になるのを防いでくれる通気性の良い服装を選びましょう。

自分が“心地いい”と感じられること
質の良い睡眠は、メンタルにも左右されます。
自分が着ていて心地いいと感じられる服装であるかが大切です。



このように、パジャマ派、非パジャマ派それぞれにメリット・デメリットに感じる部分があります。

どちらが正解ということではなく、
日々のルーティンとして体や心をしっかり休めたい、快適性・清潔感を重視したいなら→パジャマ派
とにかくリラックス重視、自由度や気軽さを求めるなら →非パジャマ派
というように、自分に合った快眠スタイルを見付けることが質の良い睡眠へのポイントになります。

最近では、眠りをサポートしてくれる睡眠専用の寝るTシャツや機能性インナーなども発売されているので、そういったものを取り入れることで非パジャマ派でもより快適な睡眠につながるでしょう。





睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~20:00
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

もうすぐ梅雨の季節・・・今からできる寝具の湿気・カビ対策!



みなさんこんにちは!アール城南寝具です!

6月になりましたね。みなさんいかがお過ごしでしょうか。

6月に入るとそろそろ梅雨入りも近付いてきますね。
ジメジメした梅雨の時期は、マットレスや布団に一番カビが生えやすいです。

今回は、今からできる寝具の湿気・カビ対策をご紹介いたします。

早めの対策で、カビが発生しずらい環境作りを目指しましょう!

なぜ梅雨はカビやダニが発生しやすいの?
梅雨時期は湿度が70%を超えることもあり、夏にかけて気温も上がってきます。そのため、適切な対策をしていないとまさにカビやダニにとって理想的な高温多湿の悪い環境になってしまいます。

また、わたしたちは睡眠中にコップ1杯分(約200ml)の汗をかくと言われています。
その汗や皮脂、寝室の湿気を布団が吸収することで、気付かないうちにカビやダニが繁殖する原因になります。

カビやダニが繁殖すると、健康被害に繋がる恐れもあるので気を付けましょう。



今からできる湿気・カビ対策
毎朝、布団をめくって空気を通す
起きてすぐに布団を畳んだりベッドメイキングをしていませんか?実はそれ、NGです。
朝起きたら布団をめくって30分~1時間程、風を通すだけでも湿気対策になります。
室内干しのように風通しの良い場所に布団をかけておくだけでも効果があります。

晴れた日は天日干し、雨の日は布団乾燥機を使おう
天気の良い晴れた日には、布団の表と裏をしっかり天日干ししましょう。
梅雨時期になってくると晴れ間が少ないので、布団乾燥機の活用がおすすめです。
最近の機種はダニ退治モードも搭載されているので、湿気・ニオイ・害虫にも対処することができます。

すのこベッド・除湿シートで通気性アップ
床や畳に布団を直接敷いている方は、布団の下にすのこや除湿シートを敷くだけで湿気の逃げ道ができて対策になります。
あまりこまめに布団を干せないけれども、出来る限り湿気を溜めたくはないというときにも除湿シートはおすすめです。
吸湿センサー付きの除湿シートであれば、交換時期もひと目でわかって便利です。

ベッドの配置を見直し、風通しを良くする
ベッドを壁にピタッとくっつけるような設置をしている場合は接触部分にカビが発生しやすくなるため、5cmは離して置くようにしましょう。

除湿機やエアコンで寝室の湿度を管理
寝具の対策だけでなく、寝室全体の湿度調整も大切です。
理想の室内湿度は60%以下です。
除湿機やエアコンの除湿モードを使い就寝前にしっかり湿気を取り除いておくと、寝室全体が快適に保てます。サーキュレーターで空気を回すのも効果的です。

天然素材のシーツや敷きパッドを使う
梅雨や湿度が高くなる時期は、綿や麻など天然素材の寝具カバーや敷きパッドがおすすめです。
吸湿性・通気性が良いので、蒸れによる寝苦しさを軽減したり、カビやダニが発生しづらいです。

定期的な掃除で清潔をキープ
基本的なことではありますが、定期的に布団を干したり、カバー類を洗濯したり、窓を開けて換気をしたりと、カビやダニが発生しずらい清潔な環境を保つようにしましょう。
カビやダニの温床になりやすいベッド下や押し入れ、寝室の床なども、週1回は掃除機をかけたり除湿対策をしましょう。
押し入れ内の除湿剤も定期的に交換することを忘れないようにしましょう。





雨の日が多い梅雨のジメジメした時期でも、工夫次第で快適な寝室環境をしっかり保つことができます。
そのためには、適切な布団の湿気・カビ対策を早めにはじめることが重要です。
ちょっと面倒かも・・・と思うこともあるかもしれませんが、日常のひと手間で梅雨も快適に乗り切りましょう。





睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~20:00
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

眠れない夜はヒツジを数える・・?話題の「ヒツジのいらない枕」ってなに!?



みなさんこんにちは!アール城南寝具です!

なかなか眠れない夜、みなさんはどうしていますか?
リラックスできる音楽を聴く、軽いストレッチをする、温かい飲み物を飲む・・・それとも、羊を数える?

この記事では、眠れないときになぜ羊を数えるのか?という素朴な疑問とともに、最近話題の「ヒツジのいらない枕」についてご紹介します!

眠れないとき、なぜ羊を数えるの?
夜眠れないときに「羊が1匹、羊が2匹・・・」と数えると眠気が訪れる・・・
これは昔からよく知られている有名な言い伝えですが、そもそもなぜ眠れないときに羊を数えるといいのかみなさんご存知でしょうか。

その理由は諸説あるようですが、もともとは英語圏で発祥したものです。

説1:
睡眠は英語で「sleep」、羊は英語で「sheep」と音が似ているので、
睡眠を連想しやすいことから、眠れないときには羊を数えるようになった説。

説2:
「one sheep, two sheep…」と発音すると、自然と複式呼吸が促され身体がリラックスし、
入眠しやすくなることから、眠れないときには羊を数えるようになった説。

説3:
羊の牧歌的なイメージが安心感を与え、
入眠しやすくなることから、眠れないときには羊を数えるようになった説。

説1が最もポピュラーではあるようで、実際にイギリスなどの英語圏の国では、寝るときに羊を数える文化は古くから定着しています。
これらの説が後に日本にも派生し、「眠れないときには羊を数えるといい」と定着していったようです。



「羊が1匹・・・」日本語では意味がない?
先述の説1や2は、英語でないと意味がないとも言われています。

みなさんも、「羊が1匹、羊が2匹・・・」と数えていたらかえって目が冴えてしまって余計に寝れなくなってしまった経験はありませんか。

実は、いわゆる日本語で「羊が1匹、羊が2匹・・・」と数えても、sheepという英語の発音のようにゆっくり息を吐く呼吸法にはならないので、入眠を促す効果は期待できないのです。



「ヒツジのいらない枕」ってなに?
眠れないからと言って羊を数える必要もないほど、自然と眠れる枕・・・
「ヒツジのいらない枕」をみなさんご存知でしょうか。

「めざましテレビ」や「ZIP!」などのTV番組でも紹介され、SNS上でも「ぐっすり眠れる」「目覚めがスッキリ」「もう普通の枕には戻れない」など話題になっている枕です。

一般的に理想的な枕選びのポイントとして
・枕と首のフィット(密着)感
・寝返りのしやすさ
・通気性の良さ
が重要であると言われていますが、これを実現したのがヒツジのいらない枕です。

https://hitsuji-zzz.com/collections/pillow(ヒツジのいらない枕公式サイト)

密着して気持ちいいフィット感
高い伸縮性と弾力性に優れた新素材 TPE(熱可塑性エラストマー)で出来ています。この新素材 TPEは、医療機器やスポーツ用品にも使用されている高品質な素材で耐久性があり、ゴムのような柔軟性で首元にしっかり密着します。
ヒツジのいらない枕は主に4種類あるので、さまざまな高さ・寝姿勢から選ぶことが出来ます。

寝返りのしやすさで睡眠の質アップ
柔らか素材のTPEと人間工学基づいた三角格子構造により、これまでの枕では実現しにくかった、頭・首・肩まで広範囲の圧力分散効果があります。
多くの点で支えるので寝返りしても点から点へと支点が移っていき、寝姿勢が変わっても適切に頭を支えてくれる安定感もあります。
そのため、首や肩に負担をかけることない寝心地の良さで、睡眠の質の向上にも繋がります。

一晩中蒸れない通気性の良さ
三角格子の形状で通気性が抜群となるように設計されています。
枕の表面から熱と湿気を効率的に分散して、一晩中蒸れない快適な寝心地を保ちます。



「ヒツジのいらない枕」選べる4種類!
ヒツジのいらない枕 -至極-
・スタンダードな王道モデル(標準サイズ)
・中央が窪んだウェーブ構造で、あらゆる寝姿勢に対応

仰向けで寝ることが多い方、首や肩にお悩みをお持ちの方におすすめ!

ヒツジのいらない枕 -調律-
・低め~高めサイズ(最大14段階の高さ調節可能)
・柔らか素材のTPEと、心地良い弾力をを生み出す3層の高密度クリスタルファーバーの組み合わせで、子供から大人までフィット

自分に合う高さが分からない方や、少し硬めの枕が好みの方におすすめ!

ヒツジのいらない枕 -極柔-
・標準~高めサイズ(BIGで柔らかなプレミアムモデル)
・枕の端になるほど高さが増す3Dウェーブ構造で横向き寝がしやすい
・ヒツジのいらない枕シリーズの中で最も柔らかくぽってり肉厚な枕

高めの枕が好みの方、横向き寝で寝ることも多い方におすすめ!

ヒツジのいらない枕 -フリースタイル-
・フラット~高めサイズ(巻いて、畳んで、高さも柔らかさも自由自在に調節可能)
・フラット(高さ 約1.5cm)、1ロール(高さ 約3~6cm)、2ロール(高さ 約6~8cm)、全部巻き(高さ 約8~10cm)で自分好みの寝心地に

自分に合う枕が分からない方、自分好みの高さや柔らかさで眠りたい方におすすめ!





このように「ヒツジのいらない枕」は、ただの話題の枕ではなく、わたしたちに心地良い眠りをもたらすために開発された快眠サポート枕です。
ご自身にぴったりの枕を使うことで、みなさんの眠りが変わるかもしれません!

今だと 2025年父の日キャンペーン もやっているようなので、たいせつなご家族へのプレゼントにも是非いかがでしょうか?





睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~20:00
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

寝具も衣替え!春~初夏におすすめの寝具は?



みなさんこんにちは!アール城南寝具です!

ゴールデンウィークの連休も終わり、普段の日常生活に戻られた方も多いかと思いますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。

前回のブログでもお伝えしたように、気温も上がっていくこの時期は、冬用寝具からの衣替えの季節です。

今回は、春~初夏におすすめの寝具についてお伝えしていきます。

春~初夏におすすめの布団
夜の気温が上がりはじめても冬用の寝具のままだと、就寝中にたくさん汗をかいてしまい、質の良い睡眠が得られません。
季節に合った寝具に衣替えをして、快適な睡眠環境をととのえましょう。

春~初夏におすすめの寝具として、以下のものがあります。

羽毛合掛け布団
中厚手タイプの羽毛布団である合掛け布団は、冷えすぎず暑すぎないこの時期には最適な保温力と軽さのバランスが良いです。

真冬に使用する本掛け布団のような厚みや重みがないため暑苦しさがなく、7月~8月頃を除く秋~初夏にかけての3シーズンに対応できるので、1枚あるととても便利です。

綿毛布と肌掛け布団
肌掛け布団(ダウンケット)と綿毛布の組み合わせも春~初夏の季節におすすめです。

肌掛け布団だけでは薄手でまだ寒く感じる方も多いかもしれませんが、綿毛布を重ねて使うことで、適度な保温性になります。

綿毛布とは、起毛している部分に天然素材である綿素材が使われている毛布です。
静電気が起こりにくく、ご家庭でも手軽に洗濯できるため、小さなお子さまや敏感肌の方も安心です。
綿の優しい肌触りと、保温性・吸湿性の良さがあり、1枚で使ったり、他の寝具と組み合わせて使ったりと、使い方によって1年中活用できます。
こちらも1枚あるととても便利です。

シルク(真綿)肌掛け布団
ワンランク上の寝心地を求める方には、シルク(真綿)肌掛け布団もおすすめです。

真綿とはコットン100%と思われている方もいらっしゃるかもしれませんが、コットンのことではなく、蚕の繭から取れるシルクの一種です。
側生地も中綿もシルク100% で作られており、羽毛と並びお値段は少し高めの掛け布団ではありますが、シルクの恩恵があり適度な保温性が春~初夏にちょうどいい心地良さです。

また、シルクは吸湿性・放湿性にとても優れているので蒸れ感がなく、肌に触れることによるリラックス効果も期待できます。
シルクに含まれている天然成分 セリシンが肌をすべすべにしてくれるのも嬉しいポイントです。



春~初夏におすすめのシーツやカバー
布団と一緒に、シーツやカバーもこの季節に合ったものに衣替えしましょう。
ご自宅で丸洗い出来るタイプを選ぶと衛生的です。

綿素材のもの
春~初夏にかけておすすめの素材は、やはり綿100%のものです。
汗の吸水性も高く、気持ち良くお使いいただけます。

同じ綿100%でも、生地の織り方により、肌触りはさまざまです。
滑らかで肌触りのいいシーツやカバーがお好みの方は綿サテン生地を、暑がりで通気性のあるさらっとしたものがお好みの方は平織りのブロード生地などがおすすめです。

綿サテンは、綿の糸を使い朱子織(サテン織り)で織られた生地で、生地の表面に凹凸の織り目が少ないため肌触りが滑らかで、上品な光沢や張りがあるのが特徴です。

平織りのブロード生地は、生地の表面の糸の交差が多く、丈夫で通気性があり、価格もリーズナブルなものが多いです。

タオル素材のもの
汗を多くかく方は、タオル地で吸水性の高いシンカーパイル生地のシーツがおすすめです。
べとつかずに朝まで快適に眠ることができるでしょう。

シンカーパイル生地は、通常のタオル生地と異なり、表面だけにループのあるパイル地です。裏面にはループがなく、平らな織り目の生地となっています。
一般のタオルに比べて柔らかく、ふんわりとした感触が特徴です。

明るい色のシーツやカバー
季節に合わせてシーツやカバーのカラーを変えるのも、心地良い寝室空間を作るうえで大切です。
安眠カラーのライトブルーや、爽やかで明るさを感じる淡いパステルカラーがこの季節のおすすめです。

お住まいの寝室に合わせて是非コーディネートしてみてください。





気温が上がってくるにつれて寝苦しい夜も少しづつ増えてきますが、この季節に合った寝具に衣替えをして、快適な睡眠環境を作りましょう。

この機会に、寝具を見直してみてはいかがでしょうか。





睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~20:00
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

冬用寝具からの衣替え!タイミングとお手入れのポイントは?



みなさんこんにちは!アール城南寝具です!

5月になりましたね。ゴールデンウィーク連休中の方も多いかと思いますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。

この時期は1日の寒暖差はあるものの、湿度も少しづつ高まってくる季節です。
冬用の寝具では寝苦しさや寝汗による不快感が生じることがあるため、洋服と同じように寝具も衣替えをしましょう。

今回は、春~初夏用寝具への衣替えのタイミングと、冬用寝具のお手入れのポイントについてお伝えします。

衣替えのタイミング
春~初夏にかけては気温も上がっていくので、冬用寝具からの衣替えが必要な時期です。
お住まいの環境によっても異なりますが、室温が20℃前後になった頃の4月下旬~5月中旬が目安です。

室温が20℃を超えてきたら、合掛け布団や薄手の肌掛け布団へ切り替えましょう。

また、室温が25℃以上になったら、綿毛布やタオルケットに替えるのがおすすめです。



冬用寝具の片付けのポイント
冬用寝具を片付けるにあたって、汗などの湿気を取り除いて清潔な状態にしましょう。
寝具に湿気がたまっていると、カビやダニを発生させてしまう原因にもなってしまうので、しっかり干して乾燥させることが大切です。

以下のように素材別に適切なお手入れをしましょう。

洗える寝具(化学繊維の毛布など)
ポリエステル・アクリル素材など洗える表示がある寝具は、ご自宅で洗濯した後、十分に乾燥させてから収納しましょう。

収納スペースが気になる方は、圧縮袋を利用することで、省スペースでコンパクトに収納ができます。

洗えない寝具(天然素材の毛布など)
ウール・カシミア・シルク素材などのご自宅で洗えない寝具は、ドライクリーニングなどのサービスを利用しましょう。

ご自宅でお手入れされるという方は、湿気の少ない晴れた日に風通しの良い場所で陰干しをして、湿気を十分に飛ばした後に収納してください。

購入時に入っていた専用のケースに入れておくことで、次の冬まで毛布の風合いが損なわれずに保管することができます。

羽毛布団
最近では洗濯機やコインランドリーで洗えるタイプの布団もありますが、基本的には羽毛布団は洗濯できないものが多いので、ドライクリーニングの利用が安心です。

ご自宅で干すという場合には、天気のいい乾燥した日(前日も晴れていた日)に、午前10時から午後3時までの間に片面1時間ずつを目安に干しましょう。
ただし、天日干しをすると羽毛を包んでいる側生地がダメージを受けてしまうため、生地を傷めないためにも必ず布団カバーを付けたまま干しましょう。
直射日光に当てないよう、できるだけ風通しのいい場所で陰干ししてください。

また、羽毛布団を収納する際には、圧縮袋は使わないようにしましょう。
圧縮袋を使用すると、ふんわりした羽毛が潰れてしまって戻らなくなってしまいます。
羽毛布団のふんわり感を保つために、そして湿気を避けるために、できるだけクローゼットや押し入れの高い位置に収納するのが良いでしょう。



クローゼットや押し入れは湿気がたまりやすいので、収納場所には除湿剤や防虫剤を置いて対策をするのがおすすめです。





季節に合った寝具の利用は、質の良い睡眠にとってとても重要です。
朝晩の冷え込みが少なくなったり、就寝中に布団が暑く感じるようになってきたら、衣替えのタイミングの目安です。
冬用の寝具をきちんとお手入れして、来シーズンも清潔に使えるようにしましょう。

当店でも布団丸洗いのサービスを行っておりますので、是非ご利用してみてください!





睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~20:00
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

ついやってしまう二度寝は体に悪い!?良い二度寝もある?



みなさんこんにちは!アール城南寝具です!

もうすぐ4月も終わりですね。
早い方はもうゴールデンウイークの連休に入られている方もいらっしゃるかと思いますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。

ところで、朝アラームで起きるものの「あと少しだけ…」とまた眠ってしまう・・・そんな二度寝の経験、みなさんもきっとあるのではないでしょうか。二度寝をしている瞬間は心地良い気持ちにもなりますが、実は体や脳にはあまりいい習慣とは言えないこともあります。

今回は、二度寝をしてしまう理由やデメリット、良い二度寝についてお伝えしていきます。

そもそも、なぜ二度寝をしてしまうのか?
二度寝をするときとは、二度寝をするぞ!と意識的にではなく、朝ぼーっと目覚める中でついうっかり二度寝をしてしまっているのではないでしょうか。
二度寝をしてしまう主な要因としては、下記のことが考えられます。

睡眠不足、睡眠の質が低下している
二度寝をする理由としては「まだ眠たいから」と答える方が多いです。
前日に仕事が忙しかったり、飲み会があったりしてたまたま寝るのが遅くなり、睡眠不足で二度寝をするような一時的なものであれば心配ありません。しかし、睡眠不足が蓄積すると睡眠負債を抱えている状態になります。そうなると1回ゆっくりと寝ただけでは解消できないため、睡眠不足による睡眠負債を取り戻そうと二度寝をしてしまうことがあります。

普段の睡眠時間は足りているのに・・・と思われた方は、睡眠の質が低下しているのかもしれません。睡眠の質が低下すると、必要な睡眠時間を確保していても睡眠不足と同様の状態になってしまいます。

また、夜中に何度か起きてしまうような方も睡眠の質が低下している可能性が高いです。

体内時計が乱れている
わたしたちの体には体内時計が備わっています。夜になると自然と眠くなり、休息モードに入ります。
体内時計は約25時間の周期で1日のリズムを刻んでいるため、定期的にリセットして調整する必要があります。朝起きたら太陽の光を浴びることで体内時計がリセットされ、スッキリとした目覚めに繋がります。

不規則な生活習慣などにより体内時計が乱れると、朝起きる時間になっても眠くて起きられず二度寝をしてしまい、そのような生活パターンが続くことで更に体内時計が乱れ、負のスパイラルに陥ってしまいます。

肉体的・精神的な疲れがある
体や心の疲れも睡眠不足と同様に二度寝に影響してきます。

本来は睡眠により休息をとることで、肉体的な疲れや精神的な疲れを解消できるものですが、長時間労働などによる疲労が蓄積していたり、過度な緊張やストレスにさらされると、自律神経が乱れることで朝まで疲れが残ってしまう場合があります。

自律神経である交感神経(昼間や活動している時に活発になる)と副交感神経(夜間やリラックス時に活発になる)のバランスが乱れると夜になっても交感神経が優位に働いてしまうため、寝つきが悪くなったり、睡眠の質が悪くなります。

睡眠環境が悪い
睡眠環境が悪いと睡眠の質の低下により二度寝の原因になります。
睡眠環境とは、寝室の温度や湿度、明るさなどの他に、寝具が自分に合っているかなどのトータル的なもので、睡眠の質に大きく関わってきます。

夏は室温25〜27℃前後が良いとされており、28℃を超えると睡眠の質が低下します。冬は15〜18℃前後がより良い睡眠を得られるとされており、湿度は一年を通して50%前後が理想的と言われています。

また、部屋が明るかったり周囲の音がうるさい寝室では、夜中に目が覚めてしまったり、深い眠りを得ることができないので気をつけましょう。



二度目は良くないの?
「もう少しだけ・・・」とつい毎日のように二度寝をしてしまう人は多いかと思いますが、基本的には二度寝はおすすめできません。

睡眠リズムが崩れ、疲れが取れにくくなる
二度寝が良くない一番の理由は、睡眠リズムが崩れることで疲労が蓄積しやすくなることです。

二度寝中はレム睡眠という浅い眠りに入りやすく、体も脳も十分に休めません。二度寝をして少し睡眠時間を増やしても、睡眠の質が低いために疲れは取れにくくなります。
さらに、二度寝をくり返すことでどんどん体内時計が乱れ、夜に眠れなかったり朝起きづらくなったりします。

一度睡眠リズムが崩れると、整えるのに時間がかかってしまいます。

美容やダイエットにも悪影響
実は二度寝は、美容やダイエットにもマイナスの影響を及ぼします。

質の良い睡眠が得られず、二度寝により朝に体内時計を上手くリセットできないと、成長ホルモンの分泌量が落ち、代謝の悪化に繋がります。代謝が悪化すると肌の再生を妨げる要因となり、肌つやが悪くなってしまう原因になります。

また、成長ホルモンには脂肪を燃焼させる働きがあるので、睡眠不足により成長ホルモンの分泌量が落ちると脂肪の燃焼効率も悪化してしまうおそれがあります。



週末の寝だめもダメ?
平日は仕事や学校で早起き、休日は二度寝・三度寝をしたり遅くまで寝ている方も多いでしょう。しかし、このような不規則な睡眠リズムが続くと体内時計が乱れ、夜中に寝つきにくくなったり、入眠直後の深いノンレム睡眠(体と脳が休んでいる睡眠状態)が形成されにくくなったりと、デメリットの要素が多いです。

もう少し寝たいという本能的な欲求は睡眠負債が溜まっている証拠なので、思い当たる方は毎日30分でもいいので平日の就寝時間を早められるように意識してみましょう。



二度寝は「15~20分以内を一度だけ」に!
基本的には二度寝は体に良くないとされていますが、短時間で一度だけであれば良いとも言われています。

アラームをかけて起きたものの、休日だからとアラームを止めて二度寝をするとなんだか幸せな気持ちになりますが、この時体内ではストレス耐性を担うホルモンであるコルチゾールが多く分泌されます。コルチゾールは目覚める1~2時間前から急激に分泌が盛んになるので、二度寝をすることでコルチゾールが長時間分泌することになります。

また、二度寝をしている間にはエンドルフィンも分泌されると言われています。エンドルフィンは、緊張を和らげたりストレスを軽減する効果や、多幸感をもたらすとされています。

ただし、長い時間の二度寝をすると二度寝とは呼べないほどの深い眠りに入ってしまうため、睡眠リズムを乱さない程度の「15分~20以内を一度だけ」にとどめておきましょう。



仮眠の活用もおすすめ
休日ぐらいはたくさん寝たい・・・という人は、いったん起きてから仮眠をとるのがおすすめです。

休日でも平日と同じくらいの時間に起床し、朝起きたら太陽の光を浴びて体内時計をリセットしましょう。眠気や疲れを感じるときには、午前中に軽く早めの昼寝(30分程度)や、昼食後の午後3時までに20分程度の昼寝をとりましょう。

これくらいの仮眠であれば、体内時計のリズムを大きく乱すことはないため、夜の睡眠への影響は少ないと言われています。





二度寝は習慣化してしまうとなかなか抜け出せないものです。
毎日忙しい中で質の良い適切な睡眠時間を確保することはなかなか難しいかもしれませんが、二度寝をする場合は短時間を一度だけを意識、二度寝のデメリットとなる部分をしっかりと理解し、規則正しい睡眠リズムを作れるようにしていきましょう。





睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~20:00
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

朝起きるのが辛い・・・効果的なアラームの使い方や目覚めるための工夫とは?



みなさんこんにちは!アール城南寝具です!

4月になり春休みが終わって学校がはじまったり、就職や転勤をしたりと新生活がスタートした方も多いかと思いますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。

春休み中はいつもより遅くまで寝ていたので朝起きるのが辛い、慣れない環境に疲れが溜まってアラームをかけてもなかなか起きれない・・・など、新生活において睡眠への悩みは多いものです。

今回は、朝スッキリと目覚めるために効果的なアラーム機能の使い方や、目覚めるための工夫の仕方についてお伝えしていきます。

効果的なアラームのかけ方は?
アラームの設定方法を見直したり少し工夫してみることで、朝の目覚めが大きく変わってくることが期待出来ます。

アラーム設定を2段階にする
睡眠研究によると、アラームは起床時間20分前と起床時間の2回に分けて設定すると目覚めやすいと言われています。

例えば、朝7時に起きたい場合には、6:40 と 7:00に設定します。

 1回目(起床時間の20分前):小さめの音量で短く鳴らし、脳をゆっくり覚醒させる
 2回目(本来の起床時間):通常の音量でしっかり鳴らす。

スッキリと目覚めるには、レム睡眠のときか、その前後で起きるのがベストです。
朝方のレム睡眠時(体は休んでいるが脳が起きている状態)には覚醒がしやすいので、20分前のタイミングがレム睡眠であれば微音でも起きやすくなります。
また、20分前後でレム睡眠とノンレム睡眠(体と脳が休んでいる睡眠状態)の切り替えが行われるため、20分前の微音で起きられない場合でも、20分後の本来起きたい時間にはレム睡眠もしくは浅いノンレム睡眠になっている確率が高いので、2回目の通常のアラーム音で起きやすくなると言われています。

このように2段階でアラームを設定することで、いきなり大音量で起こされるストレスを軽減し、自然な目覚めに近付けることができるようになります。

アラーム音は徐々に大きくなるものを選ぶ
急に大音量のアラーム音で起こされると、心臓への負担やストレスを感じる原因となります。徐々に音量が上がっていくタイプや、自然音、朝のポジティブなメッセージなどが流れるアラームを設定することで、気持ちの良い目覚めが期待できます。
また、好きな音楽をアラームに設定するのもおすすめです。好きな音楽を聴くと、ドーパミンという快楽物質が分泌されると言われています。ドーパミンはやる気や集中力を高める効果があるため、自分のテンションを上げてくれるような音楽をアラームに設定することで脳に良い刺激を与えることができるでしょう。

アラーム音を定期的に変える
朝の苦手な人にとっては起床は辛いもので、どんなに穏やかなアラーム音でも毎朝聞いていると、だんだん不快感を感じるようになったり、逆に耳が慣れてしまい無意識に止めてしまうことがあります。それでは快適な目覚めは得られないので、アラーム音は定期的に変えるようにするのが効果的です。



スヌーズの使い過ぎには要注意
スヌーズとは、設定したアラームが鳴った後に、一旦止めてもその後一定時間毎に再度鳴らす機能のことです。アラームが鳴っただけでは起きられない人や、もう少しだけ寝たい・・・というときには寝過ごし防止にもなりとても便利です。ただし、何度もスヌーズ機能を使うと浅い眠りが断続的に続き、逆に目覚めが悪くなり睡眠の質を下げてしまうことがあります。
スヌーズを活用する場合には、1~2回までにするようにしましょう。



アラームを置く場所にも工夫を!
枕元から離れた場所に置く
スマートフォンや目覚まし時計をベッドから手の届かない場所に置くことで、アラームを止めるために体を起こす必要があります。物理的に布団から出て移動するきっかけを作ることにより、自然と覚醒モードに入り目が覚めやすくなります。

窓際など明るい場所に置く
朝日が当たる窓際にスマートフォンや目覚まし時計を置いておくことで、視覚的な刺激とともにスッキリとした目覚めをサポートします。朝の光は体内時計をリセットしてくれ、覚醒を促す重要な要素のひとつです。

スマートフォンを枕元に置いて寝ると、布団に入ってからや寝る直前までついスマホを見てしまう原因にもなります。寝る前にスマートフォンやパソコンの画面から発する光を浴びるとメラトニン(睡眠や覚醒のリズムを調節するホルモン)が少なくなってしまい、寝つきにくくなったり、寝入ってもすぐ起きてしまうなどの睡眠障害を引き起こす可能性があります。
朝スッキリと目覚めるためには、質の良い睡眠を得られるように就寝前の過ごし方にも気を付けましょう。



目覚めのための朝の習慣も大切!
アラームが鳴ったら、カーテンを開ける、ストレッチをする、水を飲むなど、日々の朝の習慣を作ることを実践してみましょう。
カーテンを開けて朝日を浴びることで、光の刺激によって体内時計がリセットされて、スッキリとした目覚めに繋がります。
朝日を浴びるとリラックス効果やストレス軽減、睡眠の質を上げる効果などが期待出来るセロトニンが生成され、夜に向けて睡眠にかかわるメラトニン(睡眠ホルモン)が作られたり、日中の気分が安定したりして、質の良い眠りが得やすくなります。
ただし、起きる予定の時間よりも早く起きすぎてしまった場合(中途覚醒など)は、強い日光を浴びると交感神経が刺激されて眠れなくなったり、通常の睡眠リズムが乱れてしまうため、朝日を浴びるのは控えましょう。
朝カーテンを開けて朝日を浴びることは、晴れの日だけでなく、曇りや雨の日であっても効果的です。起床後30分~60分以内、1日5分~20分程度を目安に行いましょう。





アラーム機能を効果的に使ったり、朝の習慣を見直すことで、毎日の目覚めが変わり、質の良い睡眠にも繋がってきます。
音量や鳴動時間などさまざまな設定ができるようなタイプの目覚ましのアプリなどもあるので、効果的に使って気持ち良く起きれるようにしたいですね。





睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~20:00
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

新生活の季節!寝具選びで重要なサイズについて



みなさんこんにちは!アール城南寝具です!

今日から4月!新年度の始まりですね。みなさんいかがお過ごしでしょうか。

この時期は入学や就職など新生活がスタートする季節。家具や家電などの生活用品だけでなく、快適な生活のためには睡眠環境を整えることも大切です。
わたしたちが毎晩就寝するのに欠かせない布団は、睡眠の質にも大きく関わってきます。

今回は、寝具のサイズによる特徴やのサイズ選びのポイントについてお伝えしていきます。

これから布団の購入や買い替えなど予定されている方はぜひ参考にしてみてください。

布団の一般的なサイズについて
一人暮らしであれば、基本的には「シングル」と呼ばれるサイズの布団を購入すればぴったり合うケースが多いですが、商品やメーカーによって若干サイズが異なる場合があります。
掛け布団と敷き布団のサイズは、同じシングルでも異なります。
敷き布団はベッドやマットレスにフィットするように設計され、掛け布団は体をしっかり覆うために若干大きめに作られています。

掛け布団
敷き布団
シングル
150 × 200cm
100 × 200cm
セミダブル
170 × 200cm
120 × 200cm
ダブル
190 × 200cm
140 × 200cm
クイーン
210 × 200cm
160 × 200cm
キング
230 × 200cm
180 × 200cm
※サイズの違いは主に幅です。どのサイズでも長さは基本的に約200cmとなっています。


また、ロングサイズの布団は下記の通りです。

掛け布団
敷き布団
シングルロング
150 × 210cm
100 × 210cm
セミダブルロング
170 × 210cm
120 × 210cm
ダブルロング
190 × 210cm
140 × 210cm
布団のサイズによる特徴
シングル(掛け布団 150×200cm / 敷き布団 100×200cm)
・1人用として最も一般的なサイズ
・ワンルームや1Kの狭い部屋でも場所を取りづらい
・各サイズの中でも一番種類が豊富

セミダブル(掛け布団 170×200cm / 敷き布団 120×200cm)
・シングルよりも横幅が20cmほど長い
・体格の大きい方やよく寝返りを打つ方、ゆったりとした寝心地を求める方におすすめ

ダブル(掛け布団 190×200cm / 敷き布団 140×200cm)
・主に2人で使うことを想定したサイズだが、1人でゆったり使う方もいます
・シングルよりは価格が高め

クイーン(掛け布団 210×200cm / 敷き布団 160×200cm)
・ダブルよりも横幅が20cmほど長い
・2人でゆとりを持って眠れるサイズのため、部屋が広い方におすすめ

キング(掛け布団 230×200cm / 敷き布団 180×200cm)
・布団のサイズとしては最も大きく、クイーンよりも横幅が20cmほど長い
・2人以上でも快適に眠れるゆとりがあるため、家族で一緒に寝たり、広々とした寝室におすすめ

シングルロング・ダブルロングのメリットとは
上記のサイズ表に示した通り、シングルロング・ダブルロングというようにロングとついているサイズの布団があります。
サイズの違いとしては、同じシングル・ダブルであれば幅は変わりませんが、ロングサイズの場合は標準の長さのサイズに比べて10cmほど長くなっているため、特に身長が高い方にとっておすすめです。
また、足元に余裕があるロングサイズは、寒い冬場や夏のエアコンなど足元を冷えから守りたい場合や、寝返りを打っても布団が体にフィットするため、より快適さを感じられる方が多いです。

寝具のサイズ選びのポイント
自分の体格や寝相に合ったものを選ぶ
寝具のサイズ選びは、快適な睡眠を得るために重要なポイントです。
身長が高い人はロングサイズを選んだり、寝返りが多い方はセミダブルやダブルサイズを選ぶことで、1人用で一般的なシングルサイズよりゆったり眠ることが出来ます。

部屋の広さに合ったものを選ぶ
一人暮らしの部屋にベッドを置くことで部屋が狭くなってしまうのは、多くの人が抱えている問題ですね。ワンルームや1Kであれば、シングル(ロング)、セミダブルがお部屋の空きスペースも確保できて無難です。
お住まいの間取りに合わせて、8~10畳以上の広めの部屋であればゆったり眠れるダブルも選択肢に入れることができます。

取り扱いのしやすさを考慮して選ぶ
シングルサイズのベッドは他のサイズと比べてコンパクトなので、お部屋や布団の掃除、模様替えをする際など比較的簡単に移動させることができ、取り扱いがしやすく便利です。

予算を考慮して選ぶ
一般的なシングルは、リーズナブルで素材・柄など選択肢も豊富です。
セミダブル・ダブルは広くて寝心地は良いですが、価格は高めです。





このように、寝具選びで重要なのは、部屋の広さや自分の体型・寝方に合ったサイズを選ぶことです。
サイズ選びに迷ったら是非参考にして、快適な睡眠環境を作りましょう!





睡眠や寝具のレンタル・丸洗いなどでお悩みの際はアール城南寝具へご相談下さい!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
東京の布団レンタルのプロ「アール城南寝具」
東京都品川区旗の台3-7-10
TEL:03-3781-4547
FAX:03-3781-8887
電話受付時間 9:00~20:00
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇